nwm 『MBE001』 レビューチェック ~完全ワイヤレスになったPSZ技術搭載のオープンイヤー型パーソナルイヤースピーカー

nwm_MBE001_01.jpg


2023年4月に発売されたnwmのイヤホン「MBE001」。
MWE001」に続くNTTグループの音響ブランドが手がけたオープンイヤー型パーソナルイヤースピーカー=耳を塞がないイヤホンは引き続きPSZ技術の搭載を特徴としながら完全ワイヤレスになったモデル。ちょっとチェックしてみます。

nwm MBE001 オープンイヤー型 ワイヤレスパーソナルイヤースピーカー | nwm -ヌーム-
https://www.nwm.global/mbe001



画像


nwm_MBE001_02.jpg


nwm_MBE001_03.jpg


nwm_MBE001_04.jpg


nwm_MBE001_05.jpg


nwm_MBE001_06.jpg


nwm_MBE001_07.jpg


nwm_MBE001_08.jpg
(via facebook/twitter)

製品仕様


通信方式:Bluetooth 5.2
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP
コーデック:aptX/AAC/SBC
連続再生時間:約6時間
充電時間:約2.5時間
ドライバー:12mm径ダイナミック型
再生周波数帯域:100 - 20,000Hz
防水性能:IPX2
重量:約9.5g(イヤホン)/約70g(ケース)


メディア・レビューサイト


逆相の音波で音を打ち消す耳を塞がない完全ワイヤレス、予約販売開始 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1462223.html

“逆相の音波で音漏れ打ち消す”nwmの耳を塞がない完全ワイヤレス - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1491179.html

nwm MBE001 レビュー|音がほぼ漏れない!? 最新鋭の耳を塞がないイヤホン | カジェログ
https://kajetblog.com/nwm-mbe001/

PSZ技術で音漏れしないイヤホン「nwm MBE001」レビュー – Dream Seed.
https://www.dream-seed.com/weblog/psz-nwm-mbe001-172821/

オープンイヤー型の完全ワイヤレスイヤホン「nwm MBE001」実機レビュー 本当に音漏れしない? - ロボスタ
https://robotstart.info/2023/04/20/ntt-nwm-mbe001-review.html




耳を塞がないオープンイヤー型、快適な装着感と安定性を実現するイヤーフックデザイン、BGMのような自然な聴き心地を実現する直径12mmドライバー、耳元に音を閉じ込めて周囲への音漏れを防ぐ独自技術・PSZ(パーソナライズド・サウンド・ゾーン)、クリアに声が聞こえる通話用マイク搭載、肌なじみのいいダークブラウンのカラー採用、イコライザー機能などが備わるスマートフォンアプリ・nwm Connect対応、などが特徴。

自身のサイトでレビューしているひとは数名いましたが、音質は高音がシャリつかず低音が適度な量感でちょうどいいと言えるバランス、音漏れは他のオープンイヤー型に比べればかなり少ない方、装着感は軽快かつ安定していて耳を塞がないから圧迫感もない、ボタンは物理式で明確に操作できる、マルチポイントには対応していない、ケースにバッテリーを搭載しておらず充電はケースにケーブルをつなげてやる仕組みなので要注意、といった内容。

各所の反応


[#1]
MBE001届いた
音質と装着感の軽さは申し分ない
音楽聴きながら環境音も聞けるのは正義
充電ケースにバッテリー非搭載なのはマジ?ありえないんだけど

音漏れは10cmも離れれば聞こえない
マックで試したけど普段のイヤホンの音量くらいにしても
全然音漏れわかんなくてこりゃスゲーわ

フィッティングは割と良い
防水性能はIPX2なのでジョギングに使ったときの防汗くらいと思っとくのがよさげ



[#2]
MBE001を4時間位付けてたけど耳が痛くならなくて良い感じ
バッテリー持ちもこれならまあまあかな

Linkbudsだとマルチポイントとかの全部の機能を止めても3時間位で
「バッテリーが少なくなりました」のアナウンスがきて実働4時間弱
マルチポイント有りだと実質2時間位しか持たなかったからそれに比べたら段違い



[#3]
MBE001
音自体は悪くないし軽さと付け心地は良き



[#4]
MBE001今のところ良い感じ
スピーカー部のゴム?だけは明確にマイナスポイントかな
ペトペトするというか何ならすでに加水分解してるんじゃないかと疑ってる



[#5]
MBE001
確かに軽い装着を忘れる。ケース内にバッテリーが有れば本当に良かった。
有線のMWE001の時は尽くスマホではドライブ不足で音量が確保できなかったけど
これはGalaxy S22 UltraでaptX接続だと60%くらいの音量で取り敢えずは聴けてる。



[#6]
MBE001はがっつり音鳴らしても音漏れは騒音に紛れる程度なのが最高に気に入ってる。
操作ボタンは硬くて押しづらいのでダメ。



[#7]
nwm MBE001きた
耳を塞がないイヤホンはambieとLinkBudsに続いて3機目
ambieのように耳の形状に合わなくて痛くて使えないなんてことは一切無く装着感は最も良い

音はLinkBudsよりも少し軽い気がするけど違和感は無い、日常的に活用できそう
低音はやはりLinkBudsよりも抜けちゃってる気がするけどもリスニングには十分なレベル
良く言えば聴き疲れしにくいかも、定位感も案外悪くないから期待通り



[#8]
MBE001で音楽を聴きながら街を歩くと騒音は容赦なく襲いかかってくるけど
頭の中で音楽が鳴ってるような感覚でとても不思議
頭を締め付ける形状記憶合金のヘッドバンドもないわけで装着感が軽い
これで音漏れしてないってのがビックリ



[#9]
MBE001は真横に居るくらいじゃないと音漏れは気がつかないかも。
締め付けも無いから耳が痛くならないのも良き。
ケースにバッテリー搭載してないから長時間利用は注意。



[#10]
MBE001を1ヶ月以上使っているがリモート会議には不可欠なツールになってる
有線版も良かったがこれに慣れるともう戻れない

有線版では音が少し小さかった問題も無線版では感じずに良く聞こえる
ケースにバッテリーが付いていないのは懸念材料だったけど
室内での使用だと駆動時間で困るケースは今のところない

装着はある意味慣れが必要
装着してしまうと付けてるのを忘れるレベル



[#11]
MBE001めちゃくちゃ良い
有線より重いは重いけど重くないのでつけっぱで忘れる



[#12]
MBE001お迎えしました
私的には今までに使ってきた耳穴塞がない系で一番でした
音漏れに関しては視聴時に隣にいた友人は音漏れ聞こえないとは言ってました



[#13]
MBE001使い始めた。
カナル式のように耳栓しないのでとても快適。
仕事しながらラジオや音楽のながら聴きが捗りそう。
見た目に反してしっかりした装着感で自転車くらいなら使えそうに感じるけど
たぶん汗をかいたら滑り落ちる可能性が高まる気がするので止めておいた方がよさそう。



[#14]
MBE001の音はなんか不思議だな、頭の中で音が鳴ってる感じ、抜けかけのカナル型みたいな。
低域がスカスカなサウンドだけど、高域がしっかり聞こえるのでそんなに悪くない。
nwm Connectでイコライザーとか充電ランプの色とかカスタマイズできるのはいいね。
ただ、プリセットのイコライザーがどれもパッとしない。
音質は悪くない程度に捉えておいた方がいいかもしれない。





各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音質はソニーの「LinkBuds」(AA)あたりに比べると音が軽くて劣勢に思えるがリスニングには十分なレベル、音漏れはまったくしないわけではないがオープンイヤー型とは思えないほど少ない、装着感は有線のMWE001より重いが同類の中では優秀な方で付けてるのを忘れるくらい、物理式のボタンは硬めで明確に操作できるが押しやすいとは言えない、ケースにバッテリー無しは室内使用なら許容できるが欠点になるのは間違いない、リモートワークやウェブ会議で使う場合は重宝する、といった内容。

ケースは大きくて重いのにバッテリー非搭載なのは目を疑いましたが、イヤホン自体が室内向けという印象を受けるので適材適所と言える使い方をするのであれば欠点にはならないかも。前作のMWE001と同様にストロングポイントはPSZ技術による音漏れの少なさ・・・言い換えれば他と比べて強みになるのはその1点くらい。そこが重要なら一択になるかもしれませんし重要でなければ後に控えているShokz OpenFitやCleer ARCIIの方がいいかもしれませんね。「MBE001」は現在24,000円台の価格で販売されています。