NUHEARA 『IQbuds2 MAX』 レビューチェック ~世界水準のANC&ヒアスルー機能を謳う完全ワイヤレスイヤホン

2020年12月に発売されたNUHEARAのイヤホン「IQbuds2 MAX」。
オーストリアのウェアラブルオーディオブランドであるNUHEARAの完全ワイヤレスイヤホン。世界水準で最先端と謳うアクティブノイズキャンセリング機能とヒアスルー機能を主な特徴としているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
IQbuds2 MAX アイキューバッズツー マックス| ニューヒアラ公式サイト
https://www.nuheara.jp/max/index.html
画像








(via naver/naver)
製品仕様
通信方式:Bluetooth 5.0
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:aptX LL/aptX/SBC
連続再生時間:約5時間
充電時間:約1.5時間
ドライバー:9.2mm径ダイナミック型
インターフェイス:MicroUSB
重量:約8g(イヤホン)/約85g(ケース)
各所の反応
[#1]
聞きたい方向の音を強調する完全ワイヤレス。アプリで聴力測定
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1292272.html
まるで未来のイヤフォン“自分の耳が高機能に”「IQbuds2 MAX」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1296432.html
聞きたい方向の音を強調する完全ワイヤレス。アプリで聴力測定
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1292272.html
まるで未来のイヤフォン“自分の耳が高機能に”「IQbuds2 MAX」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1296432.html
[#2]
躊躇する値段だがガジェットヲタとしては一つ欲しくなる奴だな…
躊躇する値段だがガジェットヲタとしては一つ欲しくなる奴だな…
[#3]
Iqbuds2集音器としては凄いみたいだけど音質はどうなんだろう
Iqbuds2集音器としては凄いみたいだけど音質はどうなんだろう
[#4]
外音取り込み重視ならIQbuds2 MAXで間違いなさそう
外音取り込み重視ならIQbuds2 MAXで間違いなさそう
[#5]
音質はそれなりでいいからアプリの出来と操作性が一番いいのどれ?
音質はそれなりでいいからアプリの出来と操作性が一番いいのどれ?
[#6]
>>#5
アプリの出来ならIQbuds2Maxじゃね?
自分も今日eイヤで試したけど
アプリでの外音取り込み、ANCのコントロールは比類ないレベルだと感じた
>>#5
アプリの出来ならIQbuds2Maxじゃね?
自分も今日eイヤで試したけど
アプリでの外音取り込み、ANCのコントロールは比類ないレベルだと感じた
[#7]
IQBuds2 Maxの音の評価はどうなの?
ヒアスルーの機能面ではレビューされていたけど音の感想は見当たらん
IQBuds2 Maxの音の評価はどうなの?
ヒアスルーの機能面ではレビューされていたけど音の感想は見当たらん
[#8]
>>#7
昨日試聴してきたけど音質は普通だったよ、これといって特徴がない
NCは結構強め
集音機能はいらないので試してないけど
店員に勧められて試してたおっさんがこれ凄いですね!とか言ってテンション上がってたから
結構すごいっぽい
>>#7
昨日試聴してきたけど音質は普通だったよ、これといって特徴がない
NCは結構強め
集音機能はいらないので試してないけど
店員に勧められて試してたおっさんがこれ凄いですね!とか言ってテンション上がってたから
結構すごいっぽい
[#9]
IQbuds2なかなかええな
心配してた片耳運用も問題なくてホッとした
細かくイジれるんだしウィジェット作ってほしい
IQbuds2なかなかええな
心配してた片耳運用も問題なくてホッとした
細かくイジれるんだしウィジェット作ってほしい
[#10]
IQbuds2 Max買った。
確かにノイキャン、アンビエントは最強。
音楽も綺麗、外音ミキシングがうまくどんな環境でも音が変わらないのはすごい。
Aftershokz並みに環境音と音楽が自然に混ざる技術には脱帽だが
盗聴器ばりにカフェの会話をトリミングしたりはできない。
そういう未来ガジェット的なものを期待して購入した手前、肩すかし感は否めなかった。
それから細かなゴチャゴチャした設定がめんどくさい。
環境ごとにいちいちベストにチューニングしないといけない。
IQbuds2 Max買った。
確かにノイキャン、アンビエントは最強。
音楽も綺麗、外音ミキシングがうまくどんな環境でも音が変わらないのはすごい。
Aftershokz並みに環境音と音楽が自然に混ざる技術には脱帽だが
盗聴器ばりにカフェの会話をトリミングしたりはできない。
そういう未来ガジェット的なものを期待して購入した手前、肩すかし感は否めなかった。
それから細かなゴチャゴチャした設定がめんどくさい。
環境ごとにいちいちベストにチューニングしないといけない。
[#11]
>>#10
話し声の強調とかはできますか?
>>#10
話し声の強調とかはできますか?
[#12]
>>#11
デフォの外音取り込みは40%くらいに設定されているので、100%くらいまで増幅できる。
体感的には実際耳に聞こえる音の倍くらい。
こうすると他の音もうるさくなるので、他の二つのつまみで要らない音を削ってゆく。
規則性のない騒音やガヤを消すつまみと、大雑把な特定周波数のノイズを消すつまみがあって
この二つを調整するとある程度聞きたい音が絞れる。
どこかの記事に書いてたみたいな拡張聴覚、盗聴器のようなものではなく
例えば運転中にロードノイズだけノイキャンして話し声は拾うみたいな
嫌いな音だけマスキングする機能が売りなのかな。
これはこれで便利だけど外音に自然に音楽を上乗せするAirPods ProやQCEより便利だと実感しにくい。
>>#11
デフォの外音取り込みは40%くらいに設定されているので、100%くらいまで増幅できる。
体感的には実際耳に聞こえる音の倍くらい。
こうすると他の音もうるさくなるので、他の二つのつまみで要らない音を削ってゆく。
規則性のない騒音やガヤを消すつまみと、大雑把な特定周波数のノイズを消すつまみがあって
この二つを調整するとある程度聞きたい音が絞れる。
どこかの記事に書いてたみたいな拡張聴覚、盗聴器のようなものではなく
例えば運転中にロードノイズだけノイキャンして話し声は拾うみたいな
嫌いな音だけマスキングする機能が売りなのかな。
これはこれで便利だけど外音に自然に音楽を上乗せするAirPods ProやQCEより便利だと実感しにくい。
[#13]
>>#12
デモはプリセットより効きを極端に振ってる感じもする。
今のままじゃ切り替えや調整が面倒なのでオートが欲しいね。
あと純正以外のトランスミッターとペアリング方法が分からない
>>#12
デモはプリセットより効きを極端に振ってる感じもする。
今のままじゃ切り替えや調整が面倒なのでオートが欲しいね。
あと純正以外のトランスミッターとペアリング方法が分からない
[#14]
いい音がほしくて今月で5社くらい買い漁ったが
結論じゃなく私見だけどIQbuds一個ですべて事足りる。
イコライザーもない、アプリは補聴器用途に機能全振りしたモデルだが
モニタ寄りで一粒も聞き漏らさない音再現が秀逸。音場も安定してる。
あとはノイキャンアンビエントのブレンドプリセットの使い方さえ慣れればどこでもいい音が聞ける。
家で家族団らんしながら聞き流す時、通勤時、運転時、etc. 4つぐらいプリセットを仕込んでおけば
どこでもベストな音が楽しめる。早く試したくて五万払ったけど後悔はしてないよ。
いい音がほしくて今月で5社くらい買い漁ったが
結論じゃなく私見だけどIQbuds一個ですべて事足りる。
イコライザーもない、アプリは補聴器用途に機能全振りしたモデルだが
モニタ寄りで一粒も聞き漏らさない音再現が秀逸。音場も安定してる。
あとはノイキャンアンビエントのブレンドプリセットの使い方さえ慣れればどこでもいい音が聞ける。
家で家族団らんしながら聞き流す時、通勤時、運転時、etc. 4つぐらいプリセットを仕込んでおけば
どこでもベストな音が楽しめる。早く試したくて五万払ったけど後悔はしてないよ。
3つのMEMSマイクで騒音を除去&閉塞感が気にならないアクティブノイズキャンセリング機能、アプリでのカスタマイズで場所に応じたバランス調整ができるヒアスルー機能(外音取り込み機能)、聴力の測定・分析・キャリブレーションや様々な設定が行える専用アプリ・EarID、ANC機能やヒアスルー機能の有効時でも音質の劣化のない透明感の高い音を実現した独自のチューニング、15分充電で2時間再生が可能な急速充電対応、シリコンイヤーピース3セット・Complyフォームチップ3セット付属、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。ウリにしているANC機能とヒアスルー機能は確かに最高峰と言える性能、最高峰だが未来のイヤホンと評されるほどのレベルでもない、設定が複雑で環境に合わせて設定しないといけないのが面倒、音はキレイで良いと言えるが特徴がないとも言える、その音がどんな環境でも変わらないのはすごい、完全ワイヤレスイヤホンの中では随分と高額なので満足できるかは人による、といった内容。
この「IQbuds2 MAX」は現在54,000円前後の価格で販売中。ANCとヒアスルーの性能は最高峰だと評されていた反面その設定は複雑で使いやすいものではなく、利便性はBoseの「QuietComfort Earbuds」(AA)あたりに比べて劣るという声も。各社のトップモデルが大体30,000円台に位置している事を考えるとかなり高額ですし、高額なのにインターフェイスがMicorUSBだったりと引っかかる点もありますし、これは魅力的に映っても手を出すのは勇気が要りそうですね。