NUARL 『NT01A』 レビューチェック ~5,000円を切って再注目されているHDSS採用の完全ワイヤレスイヤホン

NUARL_NT01A_01.jpg


2019年11月に発売されたNUARLのイヤホン「NT01A」。
NT01AX」の廉価版みたいな立ち位置で登場したQCC3020のBluetoothチップ採用やHDSS採用を特徴とする完全ワイヤレスイヤホン。発売当時の価格は12,000円台でしたが5,000円を切るまで値下がっている模様。ちょっとチェックしてみます。

NT01A|NUARL|NATURAL&NEUTRAL
https://nuarl.com/nt01a/



画像


NUARL_NT01A_02.jpg


NUARL_NT01A_03.jpg


NUARL_NT01A_04.jpg


NUARL_NT01A_05.jpg


NUARL_NT01A_06.jpg


NUARL_NT01A_07.jpg


NUARL_NT01A_08.jpg


NUARL_NT01A_09.jpg


NUARL_NT01A_10.jpg
(via firebird0616)

製品仕様


通信方式:Bluetooth 5.0
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:aptX/AAC/SBC
連続再生時間:約7時間
連続通話時間:約15時間
充電時間:約1.5時間
ドライバー:6mm径ダイナミック型
再生周波数帯域:20 - 20,000Hz
インターフェイス:USB Type-C
重量:約5g(イヤホン)/約35g(ケース)


各所の反応


[#1]
NUARL、グラフェン振動板ながら12,000円に抑えた完全ワイヤレス「NT01A」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1214537.html



[#2]
Nuarlのnt01aが5000円切っとる
値下がり速すぎ



[#3]
NT01Aは当時2万円以下最強って言われてたNT01AXの兄弟機でしょ
そもそも定価は倍以上するし低価格帯で語れるような品物じゃない



[#4]
NT01Aは音質で驚くレベル
ワイヤレスでここまで来たのかと当時マニア含めて驚愕した
よく話題になるsonicとかの5000円以下の商品とはカテゴリーが違う



[#5]
ゲームや動画視聴ならsonic
音楽聞くならNT01A



[#6]
NT01aは比較的スッキリした音。
ベースの音程がわかり易くてこもりは無い。
軽く聴くなら音楽用途でも良い。



[#7]
NT01Aポチったよ
この価格でそんなに音が良いのなら楽しみだわ



[#8]
NT01Aが届いた。解像度高いな。
手持ちのMPOW M30と比べて低音がボワつかないのがグッド。
音的にはどっちが良い悪いはないな。
好みの問題。モニターライクが好みならNT01Aが良いね。
使い勝手や装着感はM30の方が合う。質感はNT01Aの圧勝。



[#9]
>>#8
サイズはどんなもん?5.5gあるけど重くない?
正面から見たときどれくらい耳からはみ出すかな?



[#10]
>>#9
M30より厚いよ。人によっては装着感に影響するレベル。重さは気にならない。
NT01AもM30も音的に満足だよ。



[#11]
NT01Aが使ってる様なグラフェンドライバーは
エイジングしないと音が完成しない



[#12]
NT01Aええ音出すな
エージングは一応してみるかな



[#13]
NT01A届いたから聴いてみたけど、これ上がりTWSですわ
NT01Bは中華5kよりマシかな?程度だったけどレベル上がり過ぎでしょう…



[#14]
NT01A音はこの値段だと文句なしにいいけど
やたらと途切れるな



[#15]
3SEがいい音と感じれる人は
NT01Aでも同じような感覚を味わえるよ



[#16]
NT01A買ったわ
5000円以下とは思えないぐらいしっかりした音で聴きやすいね
ゴールドは実際には金色じゃなくて
ダークブラウンメタリックって感じの落ち着いた色でかっこいい



[#17]
音に関してはSoCの新旧がどうこうよりドライバが重要
NT01AはHDSSとやらで確かに音の広がりみたいなのはあると思う
グラフェンドライバーのおかげなのか音作りなのか解像感もある



[#18]
sonicとNT01Aで迷ってる人がいるようなんで両方持ってるから軽く両者の比較しとくわ
まずTWSで音質とか言い出すのはナンセンス、いい音で聞きたいなら有線一択です
その上でTWSでも音楽を聞く機会があるというならばNT01Aがおすすめ

残念ながらNT01Aで音楽を聞いたあとsonicで音楽を聞こうとは思えない
それ位オーディオ機器としては開きがある

aptx接続時でもsonicは実測10時間位単体で充電が持ちます
NT01Aは7時間位しか持たない
人によっては3時間の差は大きいはず

結構使ってて思うのは通話時のマイクの違い
sonicは街中で通話すると周囲の雑音が多いと会話が届かない事がある
NT01Aは同じ環境でも比較的キレイに自分の声を拾ってくれて会話が成り立ちます
付け心地はsonicの方がいい



[#19]
NT01A届いた
ちょっとホワイトノイズ多いね
静かな所でクラシックを聴くには少々厳しいかも
あと高音が少し控えめかな?
でも確かにsonicあたりと比べたら雲泥の差だな



[#20]
俺もちょうどsonic持っててNT01A買ったけど
静かな所でじっくり聴き比べてsonicの音の方が好きって人はまずいないと思う
中域がスカスカだけどドンシャリというほど派手でもなく
騒がしい屋外で小音量で何か流しとく分には悪くない感じ



[#21]
sonicからNT01A買い増した。
音は確かにNT01Aの方がいい気がするね。
低音強めだからこっちの方が好きだわ。

ただ、装着は耳から出っ張りすぎな気がする。
あと、マグネットに慣れるとケースに入れ辛い気がするな。
ボタンは押しやすくて悪くないね。
ペアリングは特に問題は無いな。



[#22]
NT01Aはケースにキッチリハマってない感じが落ち着かないね



[#23]
NT01A俺も届いたから使ってみたんだけど、ほんとにでっかいな
今まで使ってたやつの1.5倍くらい外に出っ張ってるわ
音質については中華の安物と比べると楽器が良く鳴るようになった気がする



[#24]
NT01Aの見た目と音は良いんだけどフィット感が微妙に悪い



[#25]
個人的な感想だがNT01Aの音いいぞ。
まだ家でしか使ってないが5000円以下ですすめるならNT01Aかな。



[#26]
nt01a、さっき開封して聴いてみたけど
U5kで買えるtwsで箱出し状態付属イヤピでまともに音楽聴けるのは確かに珍しいね。
絶賛されるのもわからなくはない、でも個人的にはKZのS2の方がインパクト大きかったかな。



[#27]
NT01Aは音的な話だと解像度はこの価格帯ではかなり高い方
音場も広いと思うけど低音がちょい強めだから
それが苦手な人はこもって聴こえるのかもね



[#28]
>>#27
イヤピでもだいぶ変わるよね。
自分も添付のMからLに変えたら他の低価格高音質を謳うTWS同様に
低音強過ぎてこもって聴こえた。
低音強く感じる人は、finalとかのTWS用イヤピにすれば
スッキリさせられるんじゃないかな。
遮音性とトレードオフにはなるけど。



[#29]
Soundliberty53からNT01Aに変えたら
通話相手から格段に聞き取りやすくなったって言われたよ。
もっと高価な機種なら更に良さそう。



[#30]
NT01Aは純正イヤピでも音良かったけどポロポロ落ちるから
sednaearfit lightに買えたら音がさらに良くなってフィット感も増して良かった



[#31]
SonicとNT01A迷ってるけど
ゲームしないならNT01Aのほうがいいのかな?



[#32]
>>#31
音的にはNT01A>>sonicだけど
装着感や途切れにくさではsonic
あとsonicはスーパーマンみたいなロゴがやたら光るのを嫌う人も多い



[#33]
NT01A今日届いたけど、TWSでこれだけちゃんとした音出るなら十分
デザインも好きだし大満足の買い物が出来たわ



[#34]
NT01A届いてたんで使ってみたよ
高音が明るくて綺麗で伸びがあって良かった
評判いいのも納得



[#35]
earfun free pro持ちだけど評判に釣られて買ったnt01a届いた
音が多少まともになるくらいだろと思ってたけど確かに別格だわ
装着感やケースからの出し入れのしやすさは落ちるけど家用と割り切れば問題ない





Qualcomm QCC3020のBluetoothチップ採用、TrueWireless Stereo Plus対応、グラフェン振動版を採用した6mm径ダイナミックドライバー、クリアな音質と広い音場感を再現する特許技術・HDSS採用、両耳で通話できるVoice in the Both Ears機能に対応、IPX4の防水性能、最大2.5回分の充電が可能なバッテリーケース、ブラックゴールド・ディープネイビーの2色、などが特徴。付属品はイヤーピース3セット・イヤーループ2セット・USBケーブル。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音は5,000円以下の価格帯で考えれば驚愕するほど良い、SoundPEATSの「Sonic」(AA)を比較対象にすると音質は雲泥の差で間違いなく上をいく、ホワイトノイズや音飛びは場所によって気になるかも、イヤホンは大きめなので人によっては合わない、ケースの入れ出しはマグネット式ではないのでちょっとやりづらい、音楽再生が主目的なら同価格帯で別格と評せる、といった内容。

この「NT01A」は現在5,000円を切る価格で販売中。発売が2019年なので相応に古く感じるところもありますが、使われているドライバーが今の価格帯では別クラスのようで音質に関しては高く評価されている様子。イヤホンの大きさやケースの構造など欠点として挙げられていた部分が問題なければ価格以上のパフォーマンスが期待できるのではないかと。完全ワイヤレスイヤホンは新旧交代が非常に速いけれども古いからといって見限ってはいけない一例になりそうですね。