NUARL 『N6 Pro2』 レビューチェック ~音質向上&機能強化されたシリーズ第2世代の完全ワイヤレスイヤホン

2021年7月に発売されたNUARLのイヤホン「N6 Pro2」。
「N6 Pro」の後継機またはアップグレード版となるシリーズ第2世代の完全ワイヤレスイヤホン。ドライバーやBluetoothチップの刷新によって音質の向上と機能の強化を謳っているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
N6 Pro2|NUARL|NATURAL&NEUTRAL
https://nuarl.com/n6pro2/
画像







製品仕様
通信方式:Bluetooth 5.2
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:aptX Adaptive/aptX/AAC/SBC
連続再生時間:約8時間(aptX Adaptive/aptX)
充電時間:約1.5時間
ドライバー:6mm径ダイナミック型
再生周波数帯域:20 - 20,000Hz
インターフェイス:USB Type-C
重量:約7g(イヤホン)/約47g(ケース)
各所の反応
[#2]
N6 PRO2出るのか
外音取り込みやっと付くのね
N6 PRO2出るのか
外音取り込みやっと付くのね
[#3]
n6pro2はアプデでマルチポイント対応予定なのね
n10シリーズとの差別化であえて実装しない方針なのかと思ってたが
これで心置きなく買えるわ
n6pro2はアプデでマルチポイント対応予定なのね
n10シリーズとの差別化であえて実装しない方針なのかと思ってたが
これで心置きなく買えるわ
[#4]
昨日聴いてきたが
n6Pro2は初代と比べてちょっと滑らかになったくらいの差で大きくは変らない
大まかには硬くて木目が細かく端正な音、アニソンや電子楽器は合う
昨日聴いてきたが
n6Pro2は初代と比べてちょっと滑らかになったくらいの差で大きくは変らない
大まかには硬くて木目が細かく端正な音、アニソンや電子楽器は合う
[#5]
先週試聴したけど普通の音だったよ
n6proをはじめて聞いたときの音の硬さによる違和感は無くて
大人になった感じだけど変化は少なかった
先週試聴したけど普通の音だったよ
n6proをはじめて聞いたときの音の硬さによる違和感は無くて
大人になった感じだけど変化は少なかった
[#6]
xm4買うつもりだったのにn6pro2買ってもうたわ
n6pro2はaptxなせいもあるけどキンキンしてた。
いい音なのは普通にxm4だと思うよ。
派手系なやつのあとに聴くと物足りないだけで。
ノイキャンそこまで求めとらんからpro2買った。
xm4買うつもりだったのにn6pro2買ってもうたわ
n6pro2はaptxなせいもあるけどキンキンしてた。
いい音なのは普通にxm4だと思うよ。
派手系なやつのあとに聴くと物足りないだけで。
ノイキャンそこまで求めとらんからpro2買った。
[#7]
N6pro2の前機種との一番良くなったところ
ボーカルの定位だと思う
ここだけははっきりカチッとしたと思う
今どきの高価格帯には諸々勝てるわけないけど
ボーカルの定位に関してだけなら遜色ないくらい前後左右ど真ん中で
かつちょうどいい声量で歌ってるよ
N6pro2の前機種との一番良くなったところ
ボーカルの定位だと思う
ここだけははっきりカチッとしたと思う
今どきの高価格帯には諸々勝てるわけないけど
ボーカルの定位に関してだけなら遜色ないくらい前後左右ど真ん中で
かつちょうどいい声量で歌ってるよ
[#8]
ただこれ、イコライザが標準とフラットの二種類しかない
フラットで使うやつおるんかってくらい標準でいい
フラットめっちゃこもるしぼやける
低音微妙だから普通にバスブーストでよかったのに
なんでこんな微妙なやつとの二択にした
あとXM4と比べたからってのもあるけど
最大音量はまぁまぁ出る方だと思う
ただこれ、イコライザが標準とフラットの二種類しかない
フラットで使うやつおるんかってくらい標準でいい
フラットめっちゃこもるしぼやける
低音微妙だから普通にバスブーストでよかったのに
なんでこんな微妙なやつとの二択にした
あとXM4と比べたからってのもあるけど
最大音量はまぁまぁ出る方だと思う
[#9]
N6pro2は最初は前のモデルにあったキラキラ感が薄くて残念に感じたけど
聴き込むとちゃんと音がハマってる感じがして気に入ったわ
N6pro2は最初は前のモデルにあったキラキラ感が薄くて残念に感じたけど
聴き込むとちゃんと音がハマってる感じがして気に入ったわ
[#10]
N6pro2、付属のイヤーピースがシリコンの方だった
前機種ってCP360と純正フォームと二種類ついてなかったっけ?
純正フォームにしたら気持ち低音増して、気持ち刺さりが減っていい感じになったよ
なんでこっちつけなかったんやろ
コンプライのフォームは高音減退激しくて良さが消えちゃった
純正フォームが一番元のシリコンから違和感なく聴けた
低音気にしないなら元のシリコンのままのがやや開放感ある
N6pro2、付属のイヤーピースがシリコンの方だった
前機種ってCP360と純正フォームと二種類ついてなかったっけ?
純正フォームにしたら気持ち低音増して、気持ち刺さりが減っていい感じになったよ
なんでこっちつけなかったんやろ
コンプライのフォームは高音減退激しくて良さが消えちゃった
純正フォームが一番元のシリコンから違和感なく聴けた
低音気にしないなら元のシリコンのままのがやや開放感ある
[#11]
とりあえずN6pro2自分は満足してるよー
N6proほどキラキラしとらんと思うけど代わりに粒がシャキシャキしてる感じ
1.5万でこれなら本当に革命的なの出るまでこれでいいやって思えた
つかHDSSの広がり自然で好きだから他のメーカーも採用してくれりゃいいのに
とりあえずN6pro2自分は満足してるよー
N6proほどキラキラしとらんと思うけど代わりに粒がシャキシャキしてる感じ
1.5万でこれなら本当に革命的なの出るまでこれでいいやって思えた
つかHDSSの広がり自然で好きだから他のメーカーも採用してくれりゃいいのに
[#12]
N6pro2届いて1時間くらいイヤピ変えながら聞いてたんだが
ずっと外音取り込みONになってたわ
外音取り込み弱すぎない?
N6pro2届いて1時間くらいイヤピ変えながら聞いてたんだが
ずっと外音取り込みONになってたわ
外音取り込み弱すぎない?
[#13]
>>#12
コンビニの買い物くらいの簡単な会話は問題なくできそう?
>>#12
コンビニの買い物くらいの簡単な会話は問題なくできそう?
[#14]
>>#13
空調と店内音楽がどうなるかわからんけど会計くらいはできそうかな
>>#13
空調と店内音楽がどうなるかわからんけど会計くらいはできそうかな
[#15]
外音はほんとおまけ程度やね
外音はほんとおまけ程度やね
[#16]
N6pro2の外音取込でコンビニ行ってきたけど音楽止めたら大丈夫
ちなみにアプリで外音取込の時に音楽の音量下げる設定あるけどほとんど下がらない
N6pro2の外音取込でコンビニ行ってきたけど音楽止めたら大丈夫
ちなみにアプリで外音取込の時に音楽の音量下げる設定あるけどほとんど下がらない
[#17]
N6pro2はN10Pro改って感じ
N6proとN6pro2は両方手元に置いとけばより楽しめるけど
N6pro2持ってたら音に関してはN10pro聴きたくなること無いと思う
N6pro2はN10Pro改って感じ
N6proとN6pro2は両方手元に置いとけばより楽しめるけど
N6pro2持ってたら音に関してはN10pro聴きたくなること無いと思う
[#18]
N6sports使っててこの前N6pro2買ったが
標準だと解像感は上がったけど音が分離しすぎて全体のまとまりはsportsの方が好きだ
pro2のイコライザをフラットにしたらsportsの雰囲気のまま解像感ちょい上げの
上位互換みたいな音になる
慣れてるのもあるけどN6sportsが思ったより良い音出してるんだと思う
他の面ではadaptiveとゲーミングモード併用の低遅延具合はほぼ一緒
sportsは箱に入れても全然スマホと接続が切れないけどpro2はちゃんとすぐ切れる
外音取り込みはsports使ってたら分かると思うけどどちらも微妙
N6sports使っててこの前N6pro2買ったが
標準だと解像感は上がったけど音が分離しすぎて全体のまとまりはsportsの方が好きだ
pro2のイコライザをフラットにしたらsportsの雰囲気のまま解像感ちょい上げの
上位互換みたいな音になる
慣れてるのもあるけどN6sportsが思ったより良い音出してるんだと思う
他の面ではadaptiveとゲーミングモード併用の低遅延具合はほぼ一緒
sportsは箱に入れても全然スマホと接続が切れないけどpro2はちゃんとすぐ切れる
外音取り込みはsports使ってたら分かると思うけどどちらも微妙
[#19]
N6Pro2は良くも悪くもデジタルの音って感じ。
派手な音好きな自分はXM4より好みだった。
N6Pro2は良くも悪くもデジタルの音って感じ。
派手な音好きな自分はXM4より好みだった。
[#20]
N6pro2買うやつは外音取り込み機能はないものだと思って買った方がいいぞ
N6pro2買うやつは外音取り込み機能はないものだと思って買った方がいいぞ
[#21]
N6ProからPro2への買い替えを考えてたけど
中低域が強くなったかわりに高音の抜けや響きが悪くなったような感じがした
N6Pro2は寒色系の音って感じかな
N6ProからPro2への買い替えを考えてたけど
中低域が強くなったかわりに高音の抜けや響きが悪くなったような感じがした
N6Pro2は寒色系の音って感じかな
[#22]
n6pro2は音場狭いよね
低音わりと強いけど一応満遍なくでてるから余計ぎゅっとした圧迫感があるわ
n6pro2は音場狭いよね
低音わりと強いけど一応満遍なくでてるから余計ぎゅっとした圧迫感があるわ
[#23]
>>#22
音像太めなうえに輪郭ハッキリだから隙間がなくて狭くるしい
音数少なく電子楽器多用のアニソンとは相性がいいと思う
>>#22
音像太めなうえに輪郭ハッキリだから隙間がなくて狭くるしい
音数少なく電子楽器多用のアニソンとは相性がいいと思う
[#24]
NUARL N6 Pro2、イヤピ色々試したけどSpinfit CP360が一番いいな
その日の気分によってあっちがいいかもこっちかもと迷うけど
NUARL N6 Pro2、イヤピ色々試したけどSpinfit CP360が一番いいな
その日の気分によってあっちがいいかもこっちかもと迷うけど
[#25]
N6pro2エージング進むうちに更に低音出てきた
N6とN6proを足して2で割って解像度上げたような音になってきた
N6とN6pro聴き比べて迷った人は買いだと思う
逆にN6pro一択だった人はN6proのが好きかもしれん
自分はこれ買ってよかった、派手で元気な音が好きだから
視聴した中で低中高全部輪郭ついて聴こえるのはこれだけだった
あと単純に最大ボリューム大きめ
解像度も高いのとそこまで変わらん
falcon proとPI7は流石にちょっと上下の情報量増えたけど
元気さはこっちのが上
N6pro2エージング進むうちに更に低音出てきた
N6とN6proを足して2で割って解像度上げたような音になってきた
N6とN6pro聴き比べて迷った人は買いだと思う
逆にN6pro一択だった人はN6proのが好きかもしれん
自分はこれ買ってよかった、派手で元気な音が好きだから
視聴した中で低中高全部輪郭ついて聴こえるのはこれだけだった
あと単純に最大ボリューム大きめ
解像度も高いのとそこまで変わらん
falcon proとPI7は流石にちょっと上下の情報量増えたけど
元気さはこっちのが上
単層カーボンナノチューブ振動板に7N OCCボイスコイルを組み合わせた6mm径ダイナミックドライバー・“NUARL DRIVER”[N6]v5、奥行きと立体感のある自然な音の広がりを実現したHDSS技術採用、Qualcomm QCC3040のBluetoothチップ採用、TrueWireless Mirroring対応、周囲の音を取り込める外音取り込み機能、低遅延ゲーミングモード搭載、IPX4の防水性能、40時間以上の再生時間を可能とするバッテリーケース、スマートフォンアプリ・N6 Connect、トリプルブラック・ボルドーの2色、Block Ear+抗菌シリコンイヤーピース4セット・シリコンイヤーループ付属、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音は初代と比べて低音強めの元気で派手なサウンドになっている、ボーカルの定位は良くなったと思う反面高音の抜けは悪くなって音場は狭くなったように聴こえる、エージングで慣らしていくとさらに低音が出る感じ、イヤーピースは初代に付属していた純正フォームが一番いいかも、外音取り込み機能は性能的に微妙、後のアップデートでマルチポイント対応になる?、といった内容。
試聴の場合だと音は初代とそんなに変わっていないというコメントもありましたが、聴き込んでいる人によれば使い分けができるくらい結構違っているようで、どちらかと言えば音だけは「N10 Pro」(AA)の改良版だという人も。ただ、初代の音が好きだった人には合わないとも言われていましたから、正統進化ではなく別物と捉えた方がよさそうでしょうか。でも音質は高評価だったN10 Proを改良したような感じというのが事実なら、同ブランドの史上最高音質というのも事実になるでしょうね。「N6 Pro2」は現在16,000円台の価格で販売されています。