NICEHCK 『HB2』 レビューチェック ~QCC3040採用&コネクターモジュール3種付属の完全ワイヤレスBluetoothレシーバー

NICEHCK_HB2_06.jpg


海外/国内で発売されているNICEHCKのレシーバー「HB2」。
Qualcomm QCC3040のBluetoothチップ採用、3種のコネクターモジュール付属、といった点は現時点で他に類を見ない完全ワイヤレスのBluetoothレシーバー。日本でも既に取り扱いを見かける状況ですが、ちょっとチェックしてみます。

Nicehck Bluetoothワイヤレスレシーバー,hb2 |Earphone Accessories| - AliExpress
https://ja.aliexpress.com/item/1005002848089532.html



画像


NICEHCK_HB2_07.jpg


NICEHCK_HB2_08.jpg


NICEHCK_HB2_09.jpg


NICEHCK_HB2_10.jpg


NICEHCK_HB2_11.jpg


NICEHCK_HB2_12.jpg


NICEHCK_HB2_13.jpg
(via weibo)

製品仕様


通信方式:Bluetooth 5.2
コーデック:aptX/AAC/SBC
連続再生時間:最大13時間
充電時間:約1.5時間
インターフェイス:USB Type-C
コネクターMMCX・NX7 2pin・2pin/0.78mm


レビューサイト


bisonicr keep walking. : 「NICEHCK HB2」 実用的な低ノイズ・高音質を実現したTWSアダプター 【レビュー】
https://bisonicr.ldblog.jp/archives/55893557.html

Bluetoothレシーバー「NICEHCK HB2」を実機レビュー。有線イヤホンを完全ワイヤレス化│とんちき録
https://tonchikiroku.com/nicehck-hb2-review/

NiceHCK HB2 : 困った時の棒倒し
http://stickforoverrun.blog.jp/archives/9306802.html




Qualcomm QCC3040のBluetoothチップ採用、耳かけ式のイヤーフックデザイン、コネクターモジュールの交換可能、3種のコネクターモジュール付属、などが特徴。

レビューしている人は数名いましたが、「音質は想像以上に良い、使うイヤホンによっては中華系の同類品で一番いいかも」「装着感も想像以上に良くてランニングでも問題なし」「コネクターモジュールは3種も付属していて使えるイヤホンは多いが、特定のイヤホンは使えない場合があるので事前に確認しておいた方がいい」「イヤホンによってノイズの有無や音量が違ってくるかも」「バッテリーケースがないのでケーブルを直に接続する充電方法は面倒」といった内容。

各所の反応


[#1]
NICEHCKからもBT20S Proみたいなの出るみたいね。
チップはQCC3040とのこと。



[#2]
今時ケース無しは厳しいな



[#3]
ケース無しだったのか今気づいたわ
まぁ今使ってるのも別のケースに入れて持ち運んでるからいいんだけど
充電はちょっと面倒くさいな



[#4]
HB2
ホワイトノイズ少ないし音量操作もできるし軽いしタッチ操作だしで良いんだけど
USBのコネクタカバーが邪魔くさ過ぎるわ。
イヤホン側なので開けにくい上にプラ製で硬いからイライラする。
持ち運び用ケース型じゃなくても置くだけで充電できるドックみたいなのは欲しかった。

あと、感度高い低価格イヤホンだと音量最小にしても音大き過ぎるわ。
自社のNX7 Proは機器内部の電子ノイズ拾って
静かな曲だとフェイザー掛けたみたいな音して聴けたもんじゃない。
イヤホン選ぶわー。



[#5]
NiceHCK HB2が届いた
無音時のホワイトノイズは若干気になる程度
タッチセンサ採用により操作性は向上している
二股ケーブルの充電はやはり面倒
TRN BT20S Proでよくね?



[#6]
NICEHCKで注文していたHB2
早速お気に入りのNX7 Proを装着して聴いてみたけど良いよ



[#7]
Nicehck のHB2届いた。思った以上に小さくて軽い。
NX7PROとの組み合わせは音量が不安だったが問題なし。
操作性もタッチだけど悪くないや。
通勤用にサウンドピーツ3se使ってたけど乗り換え。



[#8]
NiceHCKのHB2
ノイズがのりがちなTFZのイヤホンでもほぼノイズ無し。
少しだけ低音が控えめになるけど
音良いし接続途切れないしでいい買い物だった。



[#9]
NICEHCK HB2にCCZ Coffee Beanを繋げてiPhoneからAACで接続してみたけど
予想通りボリューム最小でも音デカ過ぎ…ノイズよりも音量が問題だわ。



[#10]
TRN BT20S ProとNiceHCK HB2を聴き比べてみた。Fender Ten5を使用。
HB2だと中高域が強調されて好みの音にかなり近付いた。
BT20S Proより解像感も上。



[#11]
NICEHCK HB2
QCC3040がいいのか確かに同系製品内でも音質最強クラスかと
ただ、やや高音寄りなのでFiiO UTWS3の方が万人受けしそう
でも埋込型2pinとも組合せ可能なので変換コネクタ不要で挿せるのは明らかなメリット

逆にダメな点は充電ケースがないので充電&電源ON/OFFがやはり面倒
また、肝心の多機能ボタンが本体側面でなく背面にあるため
髪の毛が邪魔になって非常に操作しにくい&反応しにくい
一体なんでこの位置にしたのやら…

接続強度的にはFiiO UTWS3とほぼ同等か微妙に弱い感じ
なので多少利便性を犠牲にしても音質や埋込2pin対応を優先するならアリという結論になりそう
ぶっちゃけFiiO UTWS3の方が全然楽なのだけど、この音質は捨てがたい





各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音質は高音寄りで低音控えめだがTRNの「BT20S Pro」(AA)やFiiOの「UTWS3」(AA)より上かも、ただし感度の高いイヤホンだと音量の大きさやノイズが気になる、コネクターモジュールが最初から3種も付属しているのは長所、今どきバッテリーケースがないのは確実に短所、操作ボタンの位置やUSBカバーの邪魔くささも短所になり得る、短所とはトレードオフで音質を最優先できるなら選ぶ価値あり、といった内容。

「HB2」は日本だと現在10,000円を切る価格で販売中。UTWS3は完成度の高さが好評で同類の中では一番いいものではないかと思えるものでしたが、それよりも音質は優っていると評されているなら相当良いのではないかと。前述のとおりQCC3040採用やコネクターモジュール完備といった点は今のところこれだけですから、そこも当然魅力的。反面バッテリーケースがないのは黎明期ならまだしも今では確実にマイナス要素でしょう。コメントで言われているとおり音質最優先で他を許容できるかがカギになりそうです。




NICEHCK
売り上げランキング:5,702