MSI 『Optix MPG321UR-QD』 レビューチェック ~量子ドット技術やKVM機能も特徴とする32インチ IPS 4K 144Hzゲーミングモニター

2021年9月に発売されたMSIの32インチ液晶モニター「Optix MPG321UR-QD」。
解像度:3840x2160のIPSパネル採用でリフレッシュレート144Hzのゲーミングモニター。量子ドット技術の採用やHDMI 2.1対応それに4台の機器に対応するKVM機能などを特徴としているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
MSI ゲーミングモニター Optix MPG321UR-QD
https://jp.msi.com/Monitor/Optix-MPG321UR-QD
画像












(via Youtube)
製品仕様
画面サイズ:32インチ
パネル:IPS
表面処理:ノングレア
解像度:3840x2160
輝度:400 cd/m2/600 cd/m2(PEAK)
コントラスト比:1000:1
応答速度:1ms(MPRT)
視野角:178/178
画素ピッチ:0.184mm
消費電力:42W
映像端子:HDMIx2/DisplayPort/USB Type-C
インターフェイス:USB 2.0 Type Ax6/USB 2.0 Type Bx3/マイク/ヘッドホン/オーディオ
スピーカー:なし
スタンド:チルト/スイーベル/昇降
VESAマウント:対応(100x100mm ※付属のスペーサー使用)
本体サイズ:幅727.1x高さ482.2x奥行き251.8mm
重量:約10.1kg
各所の反応
[#2]
MPG321UR-QD、良くわからんがこれ日本でしか発表されてないのか?
商品情報の画像に48GbpsってあるからHDMI帯域も期待していいのかな
MPG321UR-QD、良くわからんがこれ日本でしか発表されてないのか?
商品情報の画像に48GbpsってあるからHDMI帯域も期待していいのかな
[#3]
>>#2
公式に48Gbpsと記載あったね
M32Uが24Gbpsに制限されていて残念だったから
こっちはちゃんと48Gbps対応して欲しい
>>#2
公式に48Gbpsと記載あったね
M32Uが24Gbpsに制限されていて残念だったから
こっちはちゃんと48Gbps対応して欲しい
[#4]
KVM機能でPC4台と接続は熱いな
USB TYPE-Bが3個もついてるやん
KVM機能でPC4台と接続は熱いな
USB TYPE-Bが3個もついてるやん
[#5]
PG32UQはファン爆音問題があるらしいから
MSIのがファンレスならこっちのが良いな
PG32UQはファン爆音問題があるらしいから
MSIのがファンレスならこっちのが良いな
[#6]
HDMI2.1の規格が発表されて3年以上
ずっと待っててMPG321UR-QDでやっと欲しいスペックが全部込になったわ
HDMI2.1の規格が発表されて3年以上
ずっと待っててMPG321UR-QDでやっと欲しいスペックが全部込になったわ
[#7]
MPG321UR-QD届いた。ドット抜けとかはなくて一安心。
M32Uも持ってる上で買ったけど
スペック上がってる分がはっきりわかって明らかにM32Uよりはいい。
見ただけで明るさ違うし、個体差かもしれないが
真っ黄っ黄だったM32Uよりはかなり色がマシ。
HDMIで144Hzもちゃんと設定あるね。
また何より操作パネルの場所がええな。数万の差はあるわ。

MPG321UR-QD届いた。ドット抜けとかはなくて一安心。
M32Uも持ってる上で買ったけど
スペック上がってる分がはっきりわかって明らかにM32Uよりはいい。
見ただけで明るさ違うし、個体差かもしれないが
真っ黄っ黄だったM32Uよりはかなり色がマシ。
HDMIで144Hzもちゃんと設定あるね。
また何より操作パネルの場所がええな。数万の差はあるわ。

[#8]
>>#7
M32UはDCI-P3 90%
MPG321UR-QDは量子ドットでDCI-P3 97%だから
色の評価に関してはスペック通りかもね
>>#7
M32UはDCI-P3 90%
MPG321UR-QDは量子ドットでDCI-P3 97%だから
色の評価に関してはスペック通りかもね
[#9]
>>#7
発色がM32Uより良いのはポイント高い
>>#7
発色がM32Uより良いのはポイント高い
[#10]
MPG321UR-QD昨日届いたよ
箱のデカさにうんざりしながら設置したけど
とりあえずスタンドが高いね
MPG321UR-QD昨日届いたよ
箱のデカさにうんざりしながら設置したけど
とりあえずスタンドが高いね
[#11]
MPG321届いたけど初の4Kモニタで感動しかない
MPG321届いたけど初の4Kモニタで感動しかない
[#12]
買った方、内蔵ファンの音がどんな感じか教えて下さい。
買った方、内蔵ファンの音がどんな感じか教えて下さい。
[#13]
>>#12
MPG321UR-QDはファンレス。現物持ちが言うから間違いない。
>>#12
MPG321UR-QDはファンレス。現物持ちが言うから間違いない。
[#15]
MPG321UR-QDにリモコンがあれば完璧だった。
ソース切り替えが面倒だわ。
MPG321UR-QDにリモコンがあれば完璧だった。
ソース切り替えが面倒だわ。
[#16]
>>#15
左下のボタン割り当てられるから
それをソース切り替えにしたらいい
>>#15
左下のボタン割り当てられるから
それをソース切り替えにしたらいい
[#17]
MPG321UR-QDはノートPCをUSB-Cで繋いだ場合、PD充電可能なの?
MPG321UR-QDはノートPCをUSB-Cで繋いだ場合、PD充電可能なの?
[#18]
>>#17
無理でした。
PD無い代わりにモニターにどでかいACアダプタが無いメリットもある。
ちなみにUSB-Cからも問題無く4K144Hzは出ました。ヌルヌルで気持ちいい
普段使いでも120Hz以上無いと気持ちよくないよね。
>>#17
無理でした。
PD無い代わりにモニターにどでかいACアダプタが無いメリットもある。
ちなみにUSB-Cからも問題無く4K144Hzは出ました。ヌルヌルで気持ちいい
普段使いでも120Hz以上無いと気持ちよくないよね。
[#19]
321URってキャリブレーションしないと色がおかしいよな
キャリブレーション推奨だわ
321URってキャリブレーションしないと色がおかしいよな
キャリブレーション推奨だわ
[#20]
>>#19
15万もするのにメーカー側でキャリブレーションの証明書みたいな同梱されてこないの?
>>#19
15万もするのにメーカー側でキャリブレーションの証明書みたいな同梱されてこないの?
[#21]
>>#20
同梱されてないよ
>>#20
同梱されてないよ
[#22]
MPG321URはメーカーに問い合わせしたら
「出荷前にキャリブレーションはしてません。
初期設定で問題無く使用出来ると思われますが必要な場合はお客様で調整してください。」
って返答だった
MPG321URはメーカーに問い合わせしたら
「出荷前にキャリブレーションはしてません。
初期設定で問題無く使用出来ると思われますが必要な場合はお客様で調整してください。」
って返答だった
[#23]
321URはFireTV Stick 4KとかAppleTV 4Kに良さそうだからね
そりゃ売り切れ御免レベルの人気になるわけだ
321URはFireTV Stick 4KとかAppleTV 4Kに良さそうだからね
そりゃ売り切れ御免レベルの人気になるわけだ
[#24]
量子ドットってどうなのかしらね
あえて正確な色再現ではなくて映えるような調整をしているモニタもあるけど
MPG321UR-QDはそういうのともまた違うん?
量子ドットってどうなのかしらね
あえて正確な色再現ではなくて映えるような調整をしているモニタもあるけど
MPG321UR-QDはそういうのともまた違うん?
[#25]
>>#24
隣にDCI-P3 95%のモニタ(量子ドットなし)があるけど明らかに違うよ
MPG321UR-QDは97%だから数字上は2%の差だけどね
量子ドット液晶は童心を刺激する原色感がある
>>#24
隣にDCI-P3 95%のモニタ(量子ドットなし)があるけど明らかに違うよ
MPG321UR-QDは97%だから数字上は2%の差だけどね
量子ドット液晶は童心を刺激する原色感がある
[#26]
ゲーミングだから色が正しいかは別として、色域はかなり広いね
そこそこのモニター3枚並べてるけど
321URが一番色潰れや白飛びなく鮮やかだわ
PG32UQも同じパネルなら期待して良いんじゃないかな
ゲーミングだから色が正しいかは別として、色域はかなり広いね
そこそこのモニター3枚並べてるけど
321URが一番色潰れや白飛びなく鮮やかだわ
PG32UQも同じパネルなら期待して良いんじゃないかな
[#27]
MPG321UR-QDが現状のベストか
ファンレスだし、量子ドットだし、DCI-P3 97%だし
MPG321UR-QDが現状のベストか
ファンレスだし、量子ドットだし、DCI-P3 97%だし
[#28]
MPG321UR-QDの感想で溢れかえるかと思ったら静かなもんやね。意外。
MPG321UR-QDの感想で溢れかえるかと思ったら静かなもんやね。意外。
[#29]
>>#28
量子ドット&144Hzモニターで初見あるあるの
「マウスカーソルヌルヌル!」
「ブラウザスクロールヌルヌル!」
「色鮮やか!」
「GPU性能不足!!!」
という感想しか出てこないのよ
MPG321UR-QD自体には満足してるよ
今はRTX3090を買うか買わぬかで悶々としている
>>#28
量子ドット&144Hzモニターで初見あるあるの
「マウスカーソルヌルヌル!」
「ブラウザスクロールヌルヌル!」
「色鮮やか!」
「GPU性能不足!!!」
という感想しか出てこないのよ
MPG321UR-QD自体には満足してるよ
今はRTX3090を買うか買わぬかで悶々としている
[#30]
俺も色とヌルヌルに感動するだけ
後は4K/32インチはスケーリング100%表示の実用限界
よくある28インチはキツかったが32インチだとセーフ(個人差あり)
俺も色とヌルヌルに感動するだけ
後は4K/32インチはスケーリング100%表示の実用限界
よくある28インチはキツかったが32インチだとセーフ(個人差あり)
[#31]
MPG321UR-QD
表示遅延は他の144Hzモニターと変わらない
見るべきは応答速度(GTG)
フレームレートが低いとオーバーシュート強くなるのか
MPG321UR-QD
表示遅延は他の144Hzモニターと変わらない
見るべきは応答速度(GTG)
フレームレートが低いとオーバーシュート強くなるのか
[#32]
MPG321UR-QDはちょっと高いミドルクラス程度の価格で買える
ローカルディミングとかクリエイター向けの金のかかる部分は削ぎ落した
パネルだけ高級品を使ったゲーミングモニタだな
結構うまい落とし所だと思う
MPG321UR-QDはちょっと高いミドルクラス程度の価格で買える
ローカルディミングとかクリエイター向けの金のかかる部分は削ぎ落した
パネルだけ高級品を使ったゲーミングモニタだな
結構うまい落とし所だと思う
[#33]
ネイティブ10bitパネルはクソ高いクリエイター向け液晶しかないんだが
MPG321UR-QDがネイティブ10bitパネル採用だったら、16万円台でも安いかもしれん
ネイティブ10bitパネルはクソ高いクリエイター向け液晶しかないんだが
MPG321UR-QDがネイティブ10bitパネル採用だったら、16万円台でも安いかもしれん
[#34]
MPG321UR-QDのレビュー検証動画とかでは8bit+FRCと記載してるけど
実際どうなの?
MPG321UR-QDのレビュー検証動画とかでは8bit+FRCと記載してるけど
実際どうなの?
[#35]
>>#34
そういうのは情報に自信がないから最低でも8bit+FRCにしてるだけだよ
実際は公式にあるとおり10bitネイティブ
>>#34
そういうのは情報に自信がないから最低でも8bit+FRCにしてるだけだよ
実際は公式にあるとおり10bitネイティブ
[#36]
MPG321UR-QDは高そうに見えるが
ネイティブ10bitパネル採用製品が16万円で買えるなら安い
だがしかしハードウェアキャリブレーション無しだし
14bitや16bitなどの高bitのLUTやDACがついているってわけではない
MPG321UR-QDは高そうに見えるが
ネイティブ10bitパネル採用製品が16万円で買えるなら安い
だがしかしハードウェアキャリブレーション無しだし
14bitや16bitなどの高bitのLUTやDACがついているってわけではない
[#37]
しかしまだ数少ない量子ドットだもんね
その他の機能考えたらお買い得かもね
しかしまだ数少ない量子ドットだもんね
その他の機能考えたらお買い得かもね
[#38]
MPG321UR-QD買って満足してるよ
解像度の方は既に4Kモニタを使っていたので感動はなかったが
量子ドットの鮮やかさ、そして144Hzのヌルヌルさを体験できたのは良かった
特に144Hzの存在は非常に大きい
フレームレートが早くなることで「めちゃくちゃサクサク処理してる感じ」が出まくり
HDDからSSDに変更した時に匹敵するUXの向上を感じる
狙いだったFF14の火力アップも実感できた
GCDだけでなく2Dメニューの入力反映までの時間も
フレームレートの更新タイミングで律速しているせいか
144HzにしてからすべてのUIレスポンスが劇的改善された
カメラ旋回時の背景のブレが軽減されたのでギミック対応力もあがったように思う
ゲーミングモニタをなめていたわ
MPG321UR-QD買って満足してるよ
解像度の方は既に4Kモニタを使っていたので感動はなかったが
量子ドットの鮮やかさ、そして144Hzのヌルヌルさを体験できたのは良かった
特に144Hzの存在は非常に大きい
フレームレートが早くなることで「めちゃくちゃサクサク処理してる感じ」が出まくり
HDDからSSDに変更した時に匹敵するUXの向上を感じる
狙いだったFF14の火力アップも実感できた
GCDだけでなく2Dメニューの入力反映までの時間も
フレームレートの更新タイミングで律速しているせいか
144HzにしてからすべてのUIレスポンスが劇的改善された
カメラ旋回時の背景のブレが軽減されたのでギミック対応力もあがったように思う
ゲーミングモニタをなめていたわ
[#39]
MPG321UR-QDを1週間使用していて画質的には満足してるが
KVM機能使用するとキーボード・マウスの接続が
一瞬切れることが30分に1回くらいあるのが不満
MPG321UR-QDを1週間使用していて画質的には満足してるが
KVM機能使用するとキーボード・マウスの接続が
一瞬切れることが30分に1回くらいあるのが不満
[#40]
4K/144Hz/HDR600対応って現状発売されてるので
27GP950-BとMPG321URだと思うんだけど
ゲーム用途でサイズを気にしないならどっちが良さそう?
4K/144Hz/HDR600対応って現状発売されてるので
27GP950-BとMPG321URだと思うんだけど
ゲーム用途でサイズを気にしないならどっちが良さそう?
[#41]
>>#40
サイズ抜きなら27GP950かな、ただし入手困難
俺は32インチが欲しくてMPG321URにしたけど
>>#40
サイズ抜きなら27GP950かな、ただし入手困難
俺は32インチが欲しくてMPG321URにしたけど
[#42]
重視するゲームによるよ
スポーツシューターやるなら32は大きすぎて27が良い思う
オープンワールド系やるなら32が迫力あってよい
重視するゲームによるよ
スポーツシューターやるなら32は大きすぎて27が良い思う
オープンワールド系やるなら32が迫力あってよい
[#43]
俺は半年前くらいに28型4K購入して小さいなと感じたから
32インチのMPG321UR-QDを購入したよ
俺は半年前くらいに28型4K購入して小さいなと感じたから
32インチのMPG321UR-QDを購入したよ
[#44]
MPG321UR-QD届いてから一週間ぐらいたったけど滅茶苦茶良いね
MPG321UR-QD届いてから一週間ぐらいたったけど滅茶苦茶良いね
[#45]
おとといMPG321UR-QD届いて
デフォで暗いなー失敗したかなーなんて思ってたらecoモードだった
モード変えたら鮮やかでびびった
ドット欠けもなくて一安心
おとといMPG321UR-QD届いて
デフォで暗いなー失敗したかなーなんて思ってたらecoモードだった
モード変えたら鮮やかでびびった
ドット欠けもなくて一安心
sRGBカバー率99%・AdobeRGBカバー率99%・DCI-P3カバー率97%、広色域の表示が可能な量子ドット技術を採用、リフレッシュレート144Hz、G-SYNC Compatible対応、VESA DisplayHDR 600認証、HDMI2.1対応、アンチフリッカー・ブルーライトカット、暗いシーンでも視認性を上げるナイトビジョン機能、最大4台の機器でキーボード・マウスを共有できるKVMスイッチ機能、Mystic Light対応のRGB LED搭載、本体に取り付け可能なマウスバンジー付属、直観的に操作できるジョイスティックナビゲーター、ACアダプターが不要な電源内蔵型、PCソフトウェア・GAMING OSD APP 2.0対応、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。液晶は量子ドット技術のおかげか同じ32インチモデルであるGIGABYTEの「M32U」(AA)よりも発色が良くて鮮やか、4Kで映す144Hzの滑らかさは感動するレベル、HDMI2.1対応なのでHDMI接続でも4K/144Hzがいけるしゲーム機でも4K/120Hzがいける、液晶は間違いなく良いものを使っているがクリエイター向けではない、ジョイスティックの操作はカスタマイズできる、ASUSの「ROG SWIFT PG32UQX」(AA)と違ってファンは内蔵していない、価格とスペックを考慮して用途に適した使い方をするなら現状のベストと言える存在、といった内容。
「Optix MPG321UR-QD」は現在160,000円弱の価格で販売中。名が挙がっていたPG32UQXは同じ32インチでもミニLED&ローカルディミング採用で価格帯が全然違うというか倍以上も高いものですから、比較対象として語るのは不適かと。逆にM32Uはこれより若干安い価格になっていますが、製品情報を見た段階でこちらの方が優秀なのは明白ですし、評価的にもそれは間違いない印象。同類の中では総合的にベストの存在だと言われているのも納得でしょうか。ただし発売直後から在庫切れの状態が続ているようなので、再入荷したらすぐに買う気でいかないと入手は難しいかもしれませんね。