MSI 『Optix MPG321QRF-QD』 レビューチェック ~量子ドット技術を採用した32インチ RapidIPS WQHD 175Hzゲーミングモニター

MSI_Optix_MPG321QRF-QD_01.jpg


2021年9月に発売されたMSIの32インチ液晶モニター「Optix MPG321QRF-QD」。
Optix MPG321UR-QD」の下位モデルと言えるWQHD解像度のRAPID IPSパネル採用でリフレッシュレート175HzやG-SYNC Compatibleに対応したゲーミングモニター。量子ドット技術など他にも見どころが多いものですが、ちょっとチェックしてみます。

MSI ゲーミングモニター Optix MPG321QRF-QD
https://jp.msi.com/Monitor/OPTIX-MPG321QRF-QD



画像



MSI_Optix_MPG321QRF-QD_02.jpg


MSI_Optix_MPG321QRF-QD_03.jpg


MSI_Optix_MPG321QRF-QD_04.jpg


MSI_Optix_MPG321QRF-QD_05.jpg


MSI_Optix_MPG321QRF-QD_06.jpg


MSI_Optix_MPG321QRF-QD_08.jpg


MSI_Optix_MPG321QRF-QD_09.jpg


MSI_Optix_MPG321QRF-QD_10.jpg


MSI_Optix_MPG321QRF-QD_11.jpg


MSI_Optix_MPG321QRF-QD_12.jpg


MSI_Optix_MPG321QRF-QD_13.jpg


MSI_Optix_MPG321QRF-QD_14.jpg


MSI_Optix_MPG321QRF-QD_15.jpg
(via weibo)

製品仕様


画面サイズ:32インチ
パネル: RAPID IPS
表面処理:ノングレア
解像度:2560x1440
輝度:400 cd/m2(ピーク時:600 cd/m2)
コントラスト比:1000:1
応答速度:1ms(GTG)
視野角:178/178
画素ピッチ:0.276mm
消費電力:42W

映像端子:HDMIx2/DisplayPort/USB Type-C
インターフェイス:USB 3.2x3/ヘッドホン/マイク/オーディオ
スピーカー:なし
スタンド:チルト/スイーベル/昇降
VESAマウント:対応(100x100mm)
本体サイズ:幅727.1x高さ482.2x奥行き 251.8 mm
重量:約10.2kg


メディア・レビューサイト


175Hz対応の32型WQHD Rapid IPSゲーミング液晶、MSI「Optix MPG321QRF-QD」 - エルミタージュ秋葉原
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0915/408352

MSI「Optix MPG321QRF-QD」検証:大画面&多機能なRAPID IPS採用ゲーミング液晶の魅力 - エルミタージュ秋葉原
https://www.gdm.or.jp/review/2021/1204/417758/2

ゲームも仕事も妥協ないディスプレーを選ぶならMSI「Optix MPG321QRF-QD」がオススメ
https://ascii.jp/elem/000/004/071/4071449/

ゲームでもクリエイティブでも使える万能モニター!MPG321QRF-QDレビュー | Stealth Blog
https://stealthmix.com/msi-optix-mpg321qrf-qd-review/




sRGBカバー率99%・AdobeRGBカバー率99%・DCI-P3カバー率95%、広色域の表示が可能な量子ドット技術を採用、オーバークロックでのリフレッシュレート175Hz(通常165Hz)、G-SYNC Compatible対応、VESA DisplayHDR 600認証、アンチフリッカー・ブルーライトカット、暗いシーンでも視認性を上げるナイトビジョン機能、最大4台の機器でキーボード・マウスを共有できるKVMスイッチ機能、Mystic Light対応のRGB LED搭載、本体に取り付け可能なマウスバンジー付属、直観的に操作できるジョイスティックナビゲーター、ACアダプターが不要な電源内蔵型、PCソフトウェア・GAMING OSD APP 2.0対応、などが特徴。

レビューしている人はまだ少数でしたが、「RAPID IPSパネルと量子ドット技術による発色はかなり良い、HDRも対応コンテンツを見ると違いを体感できる」「リフレッシュレートは相応のPCで動かすなら数字どおり出る」「ソフトウェアはゲームだけでなくクリエイティブ向けのモードも備わっている、FPSモードの完成度は高い」「KVMスイッチ機能は色々な機器を使う際に便利」「背面のRGB LEDは気持ち程度の発光範囲」「パッケージはかなり大型で梱包にもコストがかかっている」「最終的に価格をどう見るかがポイントになりそう」といった内容。

各所の反応


[#1]
MPG321QRFが届いたけど
最低輝度+Windows HDRの明るさのバランス最低でもまだ明るい
NVidiaのコンパネから明るさを落としてなんとか眩しさは落ち着いた
不思議なことにHDRで動画を見ている時は明るくても眩しいと感じないのよな
色味が違うからだろうか



[#2]
設定落ち着いてある程度使ってみたけど量子ドットのMPG321QRFは大分いいよ
27GN950と比較してだけどHDRにした時の色味がかなり自然な色になったように見える
ケバケバしい色味で見た瞬間HDRスゲー!って感じではなく、いい意味で普通に見える

27GN950はHDRの切り替えでいちいち暗転したり
ローカルディミングの短冊が分かりやすすぎたりした
MPG321QRFだとそういうことがないから快適になったよ

ただ応答速度は遅いかも
Fast IPSでもTNパネルと比べるとUFO Testでブレが感じられる

それと明るいところの色の正確性はいいけど黒の表現はまだぼんやりしているから
やっぱりJOLEDやMicroLEDが来てからが本番な気がする



[#3]
MPG321QRF-QDええな
mag274-qdは27インチと背面デザインでスルーしたけど
こっちポチろうかな



[#4]
Optix MPG321QRF-QDこれいいな
170HzでちゃんとDP1.4だし量子ドットのDisplayhdr600だから
32インチ/WQHD目当ての奴には待望の決定版だな



[#5]
MPG321QRF-QDはUSB-Cの給電が15Wなのが残念



[#6]
MPG321QRFをポチった
解像度の違いだけで4k版と値段半額になるのいいね
欲を言えばリモコン付きが良かったけど
リモコンが付いて量子ドットでWQHDのモニターってまだ存在してないんだな



[#7]
MPG321QRF-QD届いた
HDRオンにしてFPSプレイしてみたら発色がまぁキレイな
遅延が4msec→1msecに下がったおかげで残像感はないし
画面がキビキビ動いて視認性が上がったように感じる
27インチからの32インチへの変更だけどキャラも大きくなるからエイムもしやすい
ちなみにASUS MG279Qからの移行です



[#8]
>>#7
32インチwqhdって24インチfhdと同じくらいだろ
それって粗くないんか?案外気にならんのかな



[#9]
>>#8
それが意外と気にならないのよ
ドットバイドットやそれ以上の4Kコンテンツとかなら大丈夫そう
1080pを全画面で再生すると粗いね、顔にブロックノイズみたいなのが出ちゃう





各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。液晶の発色は量子ドット技術のおかげか非常に良くてHDRも自然な色合い、サイズや解像度は違うがLGの「27GN950-B」(AA)と比べてHDRは良く見えるし快適に使える、応答速度や遅延は検証テストだと速い方ではないかもしれないが実際に使ってみて残像感はないし俊敏に見える、27インチから乗り換えたがゲームはむしろやりやすくなった、上位のMPG321UR-QDに比べればだいぶ安いし32インチ/WQHDの決定版とも言える、といった内容。

「Optix MPG321QRF-QD」は現在90,000円前後の価格で販売中。上位モデルに比べれば確かに安くも感じますが32インチ/WQHDのゲーミングモニターとしてはむしろ高額な方なので、価格面に折り合いを付けられるかがキーポイントになりそう。・・・いや、それ以前に上位モデルも含めて品薄状態が続いており、数を用意できないので高めの価格設定にしているとも取れますから、価格は度外視して見た方がいいものかも。製品自体は内容的に32インチ/WQHDの決定版だと評されているのも納得、気になる人は在庫のあるうちに手を出しておいた方がいいかもしれませんね。