MSI 『Optix MAG342CQRV』 レビューチェック ~妥協の選択肢になる34インチ VA UWQHD 100Hzウルトラワイドゲーミングモニター

MSI_Optix_MAG342CQRV_01.jpg


2020年10月に発売されたMSIの34インチ液晶モニター「Optix MAG342CQRV」。
Optix MAG341CQ」の後継機にあたるMAGシリーズのウルトラワイドゲーミングモニター。VAパネル・解像度:3440x1440・リフレッシュレート100Hzといった点はMAG341CQから変わっていませんが、機能やデザインは進化したと言えるモデル。ちょっとチェックしてみます。

MSI ゲーミングモニター Optix MAG342CQRV
https://jp.msi.com/Monitor/Optix-MAG342CQRV



画像


MSI_Optix_MAG342CQRV_02.jpg


MSI_Optix_MAG342CQRV_03.jpg


MSI_Optix_MAG342CQRV_04.jpg


MSI_Optix_MAG342CQRV_05.jpg


MSI_Optix_MAG342CQRV_06.jpg


MSI_Optix_MAG342CQRV_07.jpg


MSI_Optix_MAG342CQRV_08.jpg


MSI_Optix_MAG342CQRV_09.jpg


MSI_Optix_MAG342CQRV_10.jpg


MSI_Optix_MAG342CQRV_11.jpg


MSI_Optix_MAG342CQRV_12.jpg
(via ITC.ua)

製品仕様


画面サイズ:34インチ
パネル:VA
表面処理:ノングレア
解像度:3440x1440
輝度:250 cd/m2
コントラスト比:3000:1
応答速度:1ms(MPRT)
視野角:178/178
画素ピッチ:0.231mm
消費電力:46W

映像端子:HDMIx2/DisplayPort
インターフェイス:ヘッドホン端子
スタンド:チルト/スイーベル/昇降
VESAマウント:対応(75x75mm)
本体サイズ:幅810x高さ510x奥行き270mm
重量:6.91kg


各所の反応


[#1]
MSI、100Hz/1ms表示対応の34型曲面ゲーミング液晶
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1280184.html

MSIの34型UWQHD液晶「Optix MAG342CQRV」が発売、曲面がより“急カーブ”に
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1281813.html



[#2]
性能と価格がGIGABYTEやxiaomiより劣ってるから今更感あるな



[#3]
グラボもmsiだしこれ予約しちゃおうかと思ったけど
リフレッシュレート100Hzかよ、ギガバイトの方がいいな



[#4]
ギガバイトの方がスペック良いけど
MSIのはナイトビジョン等付加機能で対抗する形か



[#5]
Optix MAG342CQRVってVESA対応になってるから意気揚々と発売日を待ってたけど
75×75かぁ・・・



[#6]
MAG342CQRVは買いですか?
実機見れないんだけど初の曲面ウルトラで曲率がきつすぎるんじゃないかと心配してる
PCゲームはしないがCS機はつなぐ予定
それとも黒挿入のないVAって時点でやめとくべき?



[#7]
>>#6
マニュアル見たら黒挿入っぽいのあったよ
アンチモーションブラーってのが恐らくそれ
その用途じゃグラボも高速なのは積まなそうだし100hzで十分そう
(PS5で120fps狙いを除いて)



[#8]
>>#7
お、黒挿入あるってんならかなり傾いてくるわ
情報ありがとう、調べてみる
まだぜんぜんレビューないけど旧モデルが評判いいからそう外さないと思うし



[#9]
G34難民だけど買えそうにない民は
代わりにどのウルトラワイドモニター買えばいいでしょうか…
ご教授下さいお願いします…



[#10]
>>#9
そらmag342cqrじゃないの



[#11]
MAG342買ったらモニターアームプレゼントしてるぽいけど
どこのなんてやつか分かる?



[#12]
>>#11
画像のままの奴ならMSIのMAG MT81だね、日本未発売



[#13]
>>#12
ちょっとレビュー見たところやっぱりエルゴとかと比べると
価格的にも安かろうだし、調整もシビアな感じかな?
最低限実用には耐えると思うが
ちょうどアームデビューしたかったし
コレ目当てにMAG342を買ってしまうかもしれん



[#14]
いまLGの34UM58-Pを使っているのですが
MAG342CQRVに買い替えをしたら画質とか落ちるのでしょうか?



[#15]
>>#14
発色(色再現性?)が落ちる、並べて使うとがっくりするくらい
だが入れ替えで色にこだわらないとかならすぐ慣れる



[#16]
さっき急にモニター欲しくなってoptix MG342CQRVての購入したんですけど
60000円切っててポチっちゃったけど正解だったのかなぁ



[#17]
>>#16
MAG342CQRVが悪いわけではないんだが
100hzでUWQXGA、VAというスペックに対し
144hz出てより安い上位互換のG34WQCがあるので
わざわざそちらを選ぶ理由がない



[#18]
>>#17
なるほど
すぐ欲しかったので良しとします



[#19]
質問お願いします。
G34WQC欲しいけど買えるかわからないので
もしそれ以外だと以下3候補からはどれがおすすめでしょうか?
用途は主に仕事、ゲーム(BF・CODなどのFPSでライトゲーマー、楽しめたらいいくらい)

LG 35WN75C-B
MSI Optix MAG342CQR
ASUS ROG STRIX XG35VQ



[#20]
>>#19
XG35VQはちょっと古いから除外するかな
LGとMSIデザインかメーカーで決めていいと思う



[#21]
MAG342CQRV届いた
初湾曲で1500Rが心配だったけど全然違和感無いわ
前使ってた24インチは縦使いで並べてブラウザ用にした





sRGBカバー率96%・DCI-P3カバー率88%、曲率1500Rのウルトラワイドスクリーン、リフレッシュレート100Hz、ディスプレイ同期技術・Adaptive-Sync対応、画面の視認性を高めるナイトビジョン機能、子画面/分割表示が可能なPIP/PBPモード、アンチフリッカー・ブルーライト軽減モード、3辺フレームレスのスリムベゼルデザイン、チルト・スイーベル・昇降の調整が可能なエルゴノミックデザインのスタンド、Mystic Light対応のRGB LED搭載、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。IPSパネルからの乗り換えだと発色が見劣りするかもしれないがこだわっていないなら次第に慣れる、曲面の液晶は初めてでも次第に慣れる、アンチモーションブラーと称す黒挿入が備わっているっぽい、VESAマウント対応だが75x75mmでスペーサーを使う形、ウルトラワイドゲーミングモニターとして悪くはないが同価格帯にGIGABYTEの144Hzモデル「G34WQC」(AA)が存在するので比較されると分が悪い、といった内容。

この「Optix MAG342CQRV」は現在60,000円前後の価格で販売中。同時期にリリースされた上記のG34WQCとスペックシートだけで比べても劣勢と言える点がいくつもあり、それでいて価格も大して変わりませんから現状あえてこちらを選ぶ人は少ない様子。ただ、一つだけこちらが優勢と言える点は各ショップに在庫があるところ。売れ残っているだけでは?と問われれば返す言葉もありませんが、競合機の在庫が壊滅状態になっていますから妥協の選択肢にはなると思います。




MSI
売り上げランキング:-