水月雨 『Aria Snow Edition』 レビューチェック ~デザインとドライバーが変更された1DDドライバーの有線イヤホン

2022年8月に発売された水月雨(MOONDROP)のイヤホン「Aria Snow Edition」。
~10,000円クラスの有線イヤホンとして高く評価されていた「Aria」のバリエーションモデル。デザインはその名のとおり雪をモチーフにしたシルバーに変わり、そしてドライバーも別物に変更されたようですが、ちょっとチェックしてみます。
CHIKYU-SEKAI LLC | Aria Snow Edition
https://www.chikyu-sekai.com/?post_type=products&page_id=18643
画像











(via weibo)
製品仕様
ドライバー:10mm径ダイナミック型
再生周波数帯域:15 - 50,000Hz
感度:119 dB/mW
インピーダンス:32Ω
コネクター:2Pin/0.78mm
プラグ:3.5mmステレオミニ
メディア・レビューサイト
水月雨、振動板素材を刷新したダイナミック型イヤホン「Aria Snow Edition」 - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/202207/29/56033.html
bisonicr keep walking. : 「Moondrop Aria Snow Edition」 雪の結晶のように美しく生まれ変わった中華イヤホン
https://bisonicr.ldblog.jp/archives/55941168.html
感想録 ~ 水月雨 MOONDROP Aria SNOW EDITION : 理想世界と現実社会の狭間 その弐
http://asunokibou.dreamlog.jp/archives/16270583.html
雑記:水月雨Moondrop Aria SNOW Editionを聴いた件 - ゆるふわオーディオ日記
https://el-snow.hatenablog.com/entry/2022/06/21/225407
水月雨(MOONDROP)『Aria Snow Edition』レビュー。中高音が綺麗な雪の宝石箱。 - sat03 Labs
https://sat03.hatenablog.com/entry/2022/08/07/112412
DLC(ダイヤモンドライクカーボン)複合振動板を採用した10mm径ダイナミックドライバー、バランスの良い応答特性を実現した真鍮製のバックチャンバー、人間工学に基づいて設計された亜鉛アルミ合金ハウジング複合サウンドキャビティ&複数のチューニングホール搭載、金属の質感を際立たせる新テクスチャー表面コーティング、2Pin/0.78mmコネクター採用のケーブル着脱式、銀メッキ6N無酸素銅(OFC)ケーブル付属、シリコンイヤーピース3セット・清泉イヤーピース3セット付属、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「無印モデルと比べて筐体は色とフェイスプレートのデザインが違うだけ」「音質はドライバーが変更された事もあって完全に別物、中高域寄りのフラット傾向でボーカルがキレイに聴こえる、低域の量感は多くないが必要十分には鳴る」「箱出しの状態は微妙に感じるかもしれないのでエージング推奨、それと無印モデルより鳴らしにくくDAPやアンプの方でパワーが必要」「上位モデルのKATOやKXXSにはさすがに及ばないが同価格帯の中では無印モデルと同様に有力な候補となり得る出来」といった内容。
各所の反応
[#1]
Ariaの雪モデル?が出たけど
チューニングが違うだけで変わるもんなの?
Ariaの雪モデル?が出たけど
チューニングが違うだけで変わるもんなの?
[#2]
>>#1
ドライバーが全く違うんだから別物の音だろう
気になって調べてみたがAria無印よりも高音と低音がさらに抑えられていて
結果的にボーカルがより際立ったイヤホンになっていると思う
この会社らしくアニソンにより特化したイヤホンなんじゃないかな?
>>#1
ドライバーが全く違うんだから別物の音だろう
気になって調べてみたがAria無印よりも高音と低音がさらに抑えられていて
結果的にボーカルがより際立ったイヤホンになっていると思う
この会社らしくアニソンにより特化したイヤホンなんじゃないかな?
[#3]
確かSnowってDLCだったよね
Aria無印はLP?だったから最早別物だわな
確かSnowってDLCだったよね
Aria無印はLP?だったから最早別物だわな
[#4]
Aria Snowの音ってKATOに似た感じになったらしい
Aria Snowの音ってKATOに似た感じになったらしい
[#5]
Aria Snow Edition着弾した。
箱出し直後は正直微妙な感じだった。
何がというと、まるで接続間違えて逆相になってるかのようなまとまりのない感じ。
中域から高域の間に谷間があるようにも聞こえた。そして全体として刺さりを感じた。
でも12時間エージングしたら全体のまとまりが良くなったし、刺さりも格段に感じなくなった。
中域から高域の谷間もそれ程気にならなくなった。
付属ケーブルを単結晶4芯に替えてまたチェック。
低音に張りと応答性の良さが出てきた。ボーカルも男女問わず明確になった。
高域の広がりは付属ケーブルの方が好きだが単結晶でも悪くはない。
Aria Snow Edition着弾した。
箱出し直後は正直微妙な感じだった。
何がというと、まるで接続間違えて逆相になってるかのようなまとまりのない感じ。
中域から高域の間に谷間があるようにも聞こえた。そして全体として刺さりを感じた。
でも12時間エージングしたら全体のまとまりが良くなったし、刺さりも格段に感じなくなった。
中域から高域の谷間もそれ程気にならなくなった。
付属ケーブルを単結晶4芯に替えてまたチェック。
低音に張りと応答性の良さが出てきた。ボーカルも男女問わず明確になった。
高域の広がりは付属ケーブルの方が好きだが単結晶でも悪くはない。
[#6]
雪Ariaは割と鳴らし難いね
実際手持ちの中で同じ音量を得るのに雪Ariaが1番ボリューム上げないといけない
雪Ariaは割と鳴らし難いね
実際手持ちの中で同じ音量を得るのに雪Ariaが1番ボリューム上げないといけない
[#7]
雪Aria
秋月の2.5mmにリケーブルしたら特徴潰しちゃってる感じ、思いっきりKATOっぽくなる
こいつは低音をちょっと伸ばすケーブルのが合うと思う
海外レビューとかで結構悪く言われてる感じあったけど結構気に入ってるわ
雪Aria
秋月の2.5mmにリケーブルしたら特徴潰しちゃってる感じ、思いっきりKATOっぽくなる
こいつは低音をちょっと伸ばすケーブルのが合うと思う
海外レビューとかで結構悪く言われてる感じあったけど結構気に入ってるわ
[#8]
>>#7
雪Ariaは解像度そのままで低域~中域が特に伸びる単結晶銅が良いかもね
高域を補償するなら銀メッキで
>>#7
雪Ariaは解像度そのままで低域~中域が特に伸びる単結晶銅が良いかもね
高域を補償するなら銀メッキで
[#9]
雪Aria買ったばかりだがDLCドライバーも中々良いぞ
付属ケーブルは分岐までの太い部分でも1.5mmなのに意外と鳴らせるのね
雪Aria買ったばかりだがDLCドライバーも中々良いぞ
付属ケーブルは分岐までの太い部分でも1.5mmなのに意外と鳴らせるのね
[#10]
>>#9
デフォのケーブルはすごくいいよね
色々繋いでみたけど結局デフォに戻して使ってる
小さい音でながら聞きにぴったりすぎて買ってからずっと使ってるわ
>>#9
デフォのケーブルはすごくいいよね
色々繋いでみたけど結局デフォに戻して使ってる
小さい音でながら聞きにぴったりすぎて買ってからずっと使ってるわ
[#11]
雪Ariaいいわ
DLCのせいか解像度高いし低域から高域までそつなく出てる
まるでマルチドライバーのイヤホンみたいだ
ただし鳴らすにはパワーが必要
雪Ariaいいわ
DLCのせいか解像度高いし低域から高域までそつなく出てる
まるでマルチドライバーのイヤホンみたいだ
ただし鳴らすにはパワーが必要
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音は箱出しの状態だと微妙な感じだったがエージングによってまとまりが良くなったし刺さりもなくなった、DLCドライバーは低域から高域まで卒なく出ているし解像度も高くて好印象、音量は取りづらいのでDAPかアンプの方で対策しないといけない、リケーブルするのもいいが付属ケーブルでも十分良い、上位モデルの「KATO」(AA)に似た音と言えるしリケーブルでさらに近づく感じ、といった内容。
名が度々挙がっていた上位モデルのKATOも同じくDLCドライバーを採用していますが、KATOに使われているものは第3世代で当機に使われているものは第1世代と明記してありますから、似た音だと言われていたけれども上下関係の差は明確にあるのではないかと。しかしながら無印モデルの方が良かったという評価は自分がチェックした範囲だと見られませんでしたし、同シリーズ内で今から手を出すならこちらの方がいいかもしれませんね。「Aria Snow Edition」は現在10,000円台の価格で販売されています。