ロジクール 『MX MECHANICAL』 レビューチェック ~MXシリーズの薄型ワイヤレスメカニカルキーボード/フルサイズモデル

Logicool_MX_Mechanical_15.jpg


2022年6月に発売されたロジクールのキーボード「MX MECHANICAL」。
MX Keys」などが出ているMXシリーズでは初となるワイヤレスのメカニカルキーボードで、共に登場した「MX MECHANICAL MINI」は75%レイアウトですがこちらはフルサイズのモデル。ちょっとチェックしてみます。

MX Mechanicalワイヤレスキーボード - フルサイズまたはMini | Logicool
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/keyboards/mx-mechanical.html



画像


Logicool_MX_Mechanical_16.jpg


Logicool_MX_Mechanical_18.jpg


Logicool_MX_Mechanical_17.jpg


Logicool_MX_Mechanical_19.jpg


Logicool_MX_Mechanical_20.jpg


Logicool_MX_Mechanical_21.jpg


Logicool_MX_Mechanical_22.jpg


Logicool_MX_Mechanical_23.jpg


Logicool_MX_Mechanical_24.jpg

製品仕様


キーレイアウト:114キー日本語配列
キースイッチ:メカニカル
キーピッチ:19mm
キーストローク:3.2mm

通信方式:2.4GHz/Bluetooth
バッテリー:内蔵(1500mAh)
電池寿命:最大15日間(バックライトON)/最大10ヶ月間(バックライトOFF)
充電時間:15分充電で1日間使用可能
インターフェイス:USB Type-C
サイズ:幅433.8x奥行き131.5x高さ26.1mm
重量:828g


メディア・レビューサイト


ロジクール、MXシリーズ初のメカニカルキーボード「MX MECHANICAL」。静音化したマウスも - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1411337.html

3種のメカニカルスイッチが選べる省スペース無線キーボード「MX MECHANICAL」 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1419684.html

MX Mechanical / Miniレビュー。ロープロメカニカルキーの打鍵感とロジクールの安心感が魅力 | TechnoEdge
https://www.techno-edge.net/article/2022/07/21/107.html

【logicool MX MECHANICAL レビュー】押す感触を選べる電池持ちが良いワイヤレスキーボード | プロガジ
https://macha795.com/logicool-mx-mechanical-review/

【レビュー】最高のメカニカルキーボード『MX MECHANICAL』登場。『MX KEYS』と比較 - THOMSON.LIFELOG
https://thomsonlifelog.com/【レビュー】最高のメカニカルキーボード『mx-mechanical/

MX Mechanical と Mini(KX850)をレビュー。薄型でキーが打鍵しやすいメカニカルキーボード。 - ガジェスペ
https://ryo-simplelife.com/mx-mechanical-review/

MXシリーズ初のメカニカルキーボード発売! | にゅーてみ
https://newtemi.com/pc/3678

【Logicool MX MECHANICAL】ロジクール MXシリーズ メカニカル キーボード【レビュー】 | OniLogNet
https://onilognet.com/2022/07/01/logicool_mx_mechanical_review/

「MX MECHANICAL」を買ってみた① | 備忘録
https://ameblo.jp/selectx/entry-12751545999.html




薄型メカニカルスイッチ採用(赤軸/茶軸/青軸)、2色で分けた薄型キーキャップ採用、キーバックライトが照明条件に合わせて自動的に調節されるスマートイルミネーション、アルミニウム製のトップケース、最大3台のデバイスを瞬時に切り替えられるEasy-Switch、最大3台のPCをシームレスに操作できるLogicool Flow、新ワイヤレス技術・Logi Bolt対応(レシーバー付属)、などが特徴。

レビューしている人は数名いましたが、「メカニカルキーボードとしては比較的薄型だがMX Keysに比べると背は少し高い」「3種のメカニカルスイッチはどれが良いかは好み次第、G913に使われているものより高さはあるが打鍵感の精度はこちらの方が上」「MX Keysのようなパンタグラフスイッチのタイプとどちらが良いかも好み次第」「キーバックライトはほんのり光る程度だが十分に視認できる、下段の刻印は光らない」「バッテリー持ちは使用状態によって変わるが割と持ってくれる方」「複数の機器で使用する場合はEasy-Switchが便利」「いい意味で尖っている部分がなく無難で使いやすいキーボード」といった内容。

各所の反応


[#1]
MX MECHANICALのフルサイズ買ったけどグラグラもなく安定してるよ
脚出してもちゃんと固定される



[#2]
MX MECHANICALの良いところって何?
スイッチ特性が優れているわけでもないし薄いわけでもないし静かでもないし



[#3]
>>#2
スイッチ特性が悪くはない、厚くない、心地いいタッチ音
低遅延でマルチデバイス対応でそれなりの価格でメカニカルで派手じゃない
複数PCでゲームにも仕事にも使えるというのはこれまでに無かったと思う



[#4]
青軸は今まで敬遠してたけど
店で触って青軸の割に案外軽やかさを感じたから、これで初めて青軸に挑戦
届いたのをパチパチ打つに限り癖になる感触だしモノは凄くいいと思う



[#5]
店で触ってきたけど正直茶と赤の違いがわからんかった
店が騒音大きめだったせいか俺が鈍感なのか
青も結構静かで一昔前の赤ぐらいに感じたわ、これなら青かなぁ
押した時に指に帰ってくる圧はどれもほぼ一緒
実機触ってさらに迷ってしまった



[#6]
G913赤軸>MXメカ赤軸≒茶軸>G913茶軸
静かに感じた順
MX Mechanicalの赤軸と茶軸の差は分からなかった



[#7]
MX Mechanical最初Bluetoothで使ってたけど
ブラウザのフォーム入力だと遅延あった
boltで接続したら改善された



[#8]
MX KEYSとMX MECHANICALで迷ってる
仕事でどうしてもテンキーは使うからテンキー有りで考えてる
あと実際どのくらい電池もつの?



[#9]
>>#5
KEYSから乗り換えたけどタッチ全く違うよ
MECHANICALの方が100倍幸せ
電池もちはケーブル挿しっぱなしだから知らん

ちなみに茶軸にした
店頭で叩いて青はないなと
赤との違いはよくわからん



[#10]
メカニカルキーボードはまじでロープロじゃないと俺は受け付けなくなったわ



[#11]
メカニカルはパームレストみんな使ってる?
打ちやすいんだけどちょっと高めで手首痛くなるから困ってるんだよね



[#12]
>>#11
FILCOのパームレスト使ってる



[#13]
MX MECHANICAL
文章打つにはキー重いし音カシャカシャうるさいしで嫌い
でも動画編集とか音楽ソフトのショートカット入力するのはいい感じ



[#14]
MXメカニカル(フル)にしたけどFキーの位置が標準的な位置じゃなくてズレてる
Fキーは日本語入力やセーブ/ロード的な事で使うから違和感が拭えない
その上全部同じピッチの配列でF4とF5の間隔なんかも空けていないから見ても分かり辛い
さらにキートップは上半分だけが光るからFキー表記のある下半分が光らず見辛い
まあ不満はあるけど慣れたら何とかなると思うんで後悔はしていない



[#15]
>>#14
ファンクションキー使いにくいね。買う前から気にはなった。



[#16]
ファンクションキーが使いづらいのはMX KEYSの時点でそうだからな
なんでそこまでボリュームキーを入れたがるんだろ?
あれ外せば普通にスペース空くのに



[#17]
MX MechanicalからMX Keysに戻したら
めっちゃ打ちやすくて何とも言えない気持ちに



[#18]
>>#17
好みの問題だな
俺はMX Mechanicalの方が打ちやすくて打鍵感も良くて好きだな
MX Keysは薄い方が打ちやすいだろうけど薄いにも限度があるだろと思ってしまった
なんだろなあのキーボードを打ってるというよりボタンを押してるような感覚(上手く伝えられん)
あのペチペチ感は最後まで慣れなかった





各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。メカニカルなだけあってMX Keysより打ち応えのある打鍵感になっている、一方で打鍵音は決して静かとは言えない、メカニカルスイッチは一般的なCHERRY MXとは違っていて例えば青軸でも打鍵音はそこまでうるさくない(どれが良いかは好み次第)、一見標準的なフルサイズだが人によってはFnキーの位置に違和感を感じるかもしれない、接続はBluetoothより2.4GHz(Bolt)の方が遅延は少ない、MX KeysやG913など同社のキーボードより良いと思えるかは人による、といった内容。

MXシリーズ最新のキーボードゆえにMX Keysから乗り換えのパターンがやはり多いようで、その中にはメカニカルキーボードが初めてという人も少なくない様子。慣れていない段階で感想を述べている人もいるのかMX Keysの方が良かったというコメントもちらほら見られましたが、あれはパンタグラフキーボードの最高峰と言えるものなのでその意見には納得も理解もできるでしょうか。個人的な体験談を少し語るとメカニカルを導入して慣れるとその後パンタグラフがメインになる事はありませんでしたから、評価は次第に変わっていくかもしれませんね。「MX MECHANICAL」は現在19,000円前後の価格で販売されています。




Logicool(ロジクール)
売り上げランキング:95