ロジクール 『G813』 レビューチェック ~有線の薄型ゲーミングメカニカルキーボード

2019年8月に発売されたロジクールのキーボード「G813」。
「G913」の有線版となる薄型設計のゲーミングメカニカルキーボードで、kailh製のGLスイッチ採用など基本的な部分は共通のモデル。以下の画像は海外向けの英語配列になっているものですが、ちょっとチェックしてみます。
Logicool G813 LIGHTSYNC RGBメカニカル ゲーミング キーボード
https://gaming.logicool.co.jp/ja-jp/products/gaming-keyboards/g813-low-profile-rgb-mechanical-gaming-keyboard.html
画像











(via zfrontier)
メディア・レビューサイト
ロジクール、「薄型メカニカルスイッチ」搭載で22mm厚のゲーミングキーボード - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1201779.html
新世代ハイエンドゲーミングキーボード「G913/G813」レビュー - GAME Watch
https://game.watch.impress.co.jp/docs/review/1201729.html
ゲーミングキーボード「G813」ロジクールを購入 | たからんの隔離部屋
http://takara3rd.com/2019/11/01/281/
Logicool(ロジクール)初の薄型ゲーミングキーボードG813を購入|G913との違いも比較
https://kimagure-fu-fu.com/g813-review/
【レビュー】ロジクール「G813」新時代の打鍵感!薄さ22mmは近未来のフォルム! | RYOBLOG
https://ryoblog.site/logicool-g813-review
【キーボード】かっこいい!ロジクール(Logicool)G813-TCを開封レビュー | せじどらいぶ
https://seji-drive.com/keyboard-logicool-logicool-g813-tc-review-and-usage-review/
Macユーザーにもオススメキーボード! Logicool G813-LN | ブログシップ
https://shippu24.com/macユーザーにもオススメキーボード!-logicool-g813-ln/
キースイッチ:GLメカニカル、キー耐久性:5000万回、押下圧:50g、キーストローク:2.7mm、アクチュエーションポイント:1.5mm、キーレイアウト:日本語配列、ケーブル長:1.8m、サイズ:幅475x奥行き150x高さ22mm、重量:1,145g、という仕様。5052アルミニウム合金製のトップケースを採用した薄型デザイン、Tactile・Linear・Clickyの3種用意されたGLメカニカルスイッチ採用、カスタマイズ可能&LIGHTSYNC RGB対応のRGBキーバックライト搭載、Gキー(マクロキー)・プロファイルキー・専用メディアコントロール搭載、統合ソフトウェア・G HUB、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「ゲーミングメカニカルキーボードとしてはかなり薄い、パームレストは不要」「キーが薄型なのでタイピングは高速かつ滑らかに打てる、一般的なメカニカルスイッチに比べると打鍵音は割と静かだがメカニカル感はあまりない」「Gキーやメディアコントロールの必要性は人による、Gキーが不要の場合は邪魔くさく感じるかも」「フレームの質感は非常に良いがキーキャップは指紋の付着が気になる」「ソフトウェアは色々と改善の余地あり」「競合機が少ない稀少なタイプだが価格はどうしてもネックになりそう」といった内容。
各所の反応
[#1]
ロープロ大好きな俺がg813(リニア)期待して買ったのでレビューするぞー
・他キーボードと比べて良いところ
当たり前だけどロープロなので底打ちまでと復帰が早い
背が低いのでパームレスト不要で疲れにくい
メディアキーが便利
1677万色対応で発色を自由に変更出来る
キーキャップが割と指紋が目立ちにくい
質感は高級感有り
・悪いところ
高い
でかい
個人的に他kailhロープロより重く感じる
マクロキーが邪魔(人によってはプラスかも。自分は使わないし誤爆するから要らん)
ロープロ大好きな俺がg813(リニア)期待して買ったのでレビューするぞー
・他キーボードと比べて良いところ
当たり前だけどロープロなので底打ちまでと復帰が早い
背が低いのでパームレスト不要で疲れにくい
メディアキーが便利
1677万色対応で発色を自由に変更出来る
キーキャップが割と指紋が目立ちにくい
質感は高級感有り
・悪いところ
高い
でかい
個人的に他kailhロープロより重く感じる
マクロキーが邪魔(人によってはプラスかも。自分は使わないし誤爆するから要らん)
[#2]
G813買ったわ
メカニカルから移行したけどキーの感覚が狭くてタイプミス連発するわ
まあ慣れだな
FF14みたいなキーを連打するゲームとは相性いいと思う
G813買ったわ
メカニカルから移行したけどキーの感覚が狭くてタイプミス連発するわ
まあ慣れだな
FF14みたいなキーを連打するゲームとは相性いいと思う
[#3]
K740からG813タクタイルに乗り換えたけど概ね満足してる。
初メカニカルだから比較はできんけどパンタグラフに比べると打撃感は増した
K740からG813タクタイルに乗り換えたけど概ね満足してる。
初メカニカルだから比較はできんけどパンタグラフに比べると打撃感は増した
[#4]
G512-CKやG813-CKを一人暮らし以外で使ってる人いる?
クリッキーでも問題のない家庭ってあるのかと。妻がゲーマーの場合くらいか?
G512-CKやG813-CKを一人暮らし以外で使ってる人いる?
クリッキーでも問題のない家庭ってあるのかと。妻がゲーマーの場合くらいか?
[#5]
>>#4
実家やけどg913CKやな
他のクリッキーほどうるさくないよ
まあ同じ部屋にいてカチカチされるとうざいかもだけど
ゲームしないしたまに入力で使うくらいだし
>>#4
実家やけどg913CKやな
他のクリッキーほどうるさくないよ
まあ同じ部屋にいてカチカチされるとうざいかもだけど
ゲームしないしたまに入力で使うくらいだし
[#6]
g813買ってしまったわ
青軸より静かでほんといいな
バカたけえのが無ければ売れてたろうに
g813買ってしまったわ
青軸より静かでほんといいな
バカたけえのが無ければ売れてたろうに
[#7]
>>#6
クリッキー?タクタイルと迷ってる
>>#6
クリッキー?タクタイルと迷ってる
[#8]
>>#7
買ったのはクリッキー
青軸より音が小さいrazerの緑を更に静かにしたような心地いい音鳴る
うっすいから底打ちする人とってはしょぼい動作点の変化以上に使いやすいと思う
青軸の音気にしてた人がクリッキー目当てに買うのは有りだと思うしそれ専用かな
タクタイルに2万5千はさすがになあってところ
>>#7
買ったのはクリッキー
青軸より音が小さいrazerの緑を更に静かにしたような心地いい音鳴る
うっすいから底打ちする人とってはしょぼい動作点の変化以上に使いやすいと思う
青軸の音気にしてた人がクリッキー目当てに買うのは有りだと思うしそれ専用かな
タクタイルに2万5千はさすがになあってところ
[#9]
G813クリッキー買った
自分にはタクタイルとリニアは打ちごたえなさすぎる感じだった
G813クリッキー買った
自分にはタクタイルとリニアは打ちごたえなさすぎる感じだった
[#10]
>>#9
あの「カチッ」っていうスイッチ感良いよね
>>#9
あの「カチッ」っていうスイッチ感良いよね
[#11]
リニア軸だけどG512とG813でFPSしてみるとG512のほうがプレイしやすいね。
G813はロープロファイルだからWASDの操作キーの押圧がうまくいかず移動が止まってしまう。
特にSHIFTやスペースバーと一緒に押すとうまくいかないな。
文字のタイピングはG512よりすごくいい感じなんだけどFPS以外のゲーム向きかもしれない。
リニア軸だけどG512とG813でFPSしてみるとG512のほうがプレイしやすいね。
G813はロープロファイルだからWASDの操作キーの押圧がうまくいかず移動が止まってしまう。
特にSHIFTやスペースバーと一緒に押すとうまくいかないな。
文字のタイピングはG512よりすごくいい感じなんだけどFPS以外のゲーム向きかもしれない。
[#12]
g813欲しいけど高すぎる
せめて1万5000円くらいだったらな
g813欲しいけど高すぎる
せめて1万5000円くらいだったらな
[#13]
G813がロープロファイルで試してみたいんだが
キーキャップの爪が2つだけで折れそうで怖い。
G813がロープロファイルで試してみたいんだが
キーキャップの爪が2つだけで折れそうで怖い。
[#14]
G813の赤軸購入した。G512のリニューアル買おうと覆ったけど
ロープロファイルが気になったので購入してみたけど打ちやすいなこれ。
ノートPCのパンタグラフみたいだけで薄いけど指が長い人には合わないかもしれない。
赤軸は静かでいい感じだわ。
G813の赤軸購入した。G512のリニューアル買おうと覆ったけど
ロープロファイルが気になったので購入してみたけど打ちやすいなこれ。
ノートPCのパンタグラフみたいだけで薄いけど指が長い人には合わないかもしれない。
赤軸は静かでいい感じだわ。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。薄型なので底打ちするスタイルでもタイピングは速くできる(慣れは必要)、パームレストが不要なのでポジション的に疲れにくい、3種あるキースイッチのどれが良いかは好み次第、キースイッチはClicky=青軸でも静かな方、ゲームのジャンルによって薄型のメリット・デメリットが出るかもしれない、メディアコントロールは便利に使える、本体の質感は高くて高級感もある、物は良くても割高感は否めない、といった内容。
この「G813」は現在20,000円前後の価格で販売中。同社の製品でこれより高いキーボードはワイヤレスモデルのG913だけで、名が挙がっていた「G512」(AA)などの売れ筋はどれも12,000円前後に位置していますから、現状では確かに割高感が否めないところ。しかし他の大手はまだ手を出していない薄型のゲーミングメカニカルキーボード、レア感があるだけでなく完成度も高いようですから相応の価値は十分にあるのではないでしょうか。