LG 『48GQ900-B』 レビューチェック ~アンチグレアのOLEDパネルを採用した47.5インチ 4K 120Hzゲーミングモニター

2022年8月に発売されたLGの47.5インチOLEDモニター「48GQ900-B」。
UltraGearシリーズで初となる大型サイズのゲーミングモニターで、該当するものはまだ少ないアンチグレアのOLEDパネルやリフレッシュレート120HzそれにHDMI 2.1対応も特徴としている4K UHDモデル。ちょっとチェックしてみます。
48GQ900-B | モニター | LGエレクトロニクス・ジャパン
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-48gq900-b
画像











(via THE EDIT)
製品仕様
画面サイズ:47.5インチ
パネル:OLED
表面処理:ノングレア
解像度:3840x2160
輝度:330 cd/m2(ピーク時:480 cd/m2)
コントラスト比:1500000:1
応答速度:0.1ms(GTG)
視野角:178/178
画素ピッチ:0.274mm
消費電力:175W
映像端子:HDMIx3/DisplayPort
インターフェイス:USB 3.0x2/ヘッドホン/光デジタル
スピーカー:20Wx2
スタンド:調整機能なし
VESAマウント:対応(300x200mm)
本体サイズ:幅1071x高さ660x奥行き185mm
重量:16.8kg
各所の反応
[#1]
LG、47.5型4K有機ELゲーミングモニター。HDMI 2.1/120Hz/VRR対応
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1428742.html
LG、47.5型4K有機ELゲーミングモニター。HDMI 2.1/120Hz/VRR対応
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1428742.html
[#2]
20万円はちょっと高いな
18万円くらいが適正価格な気がする
20万円はちょっと高いな
18万円くらいが適正価格な気がする
[#3]
48GQ900は最大輝度が最新の有機ELテレビよりも下げられてるな。
これ以上あげると出っぱなしの文字とか厳しいんだろうね。
逆に言えばテレビも48GQ900くらいの輝度ならモニタ用途でもそこそこ長く使えるはず。
48GQ900は最大輝度が最新の有機ELテレビよりも下げられてるな。
これ以上あげると出っぱなしの文字とか厳しいんだろうね。
逆に言えばテレビも48GQ900くらいの輝度ならモニタ用途でもそこそこ長く使えるはず。
[#4]
ASUS ROG Swift OLED PG48UQ
DCI-P3 98%
ピーク輝度 450cd/㎡
LG 48GQ900-B
DCI-P3 99%
ピーク輝度 480cd/㎡
どっちがいいだろうか?
ASUS ROG Swift OLED PG48UQ
DCI-P3 98%
ピーク輝度 450cd/㎡
LG 48GQ900-B
DCI-P3 99%
ピーク輝度 480cd/㎡
どっちがいいだろうか?
[#5]
LG 48GQ900-B届いた
まだPCにつなげたばっかりで設定いじってない
わかっていたけどノングレアパネルなので
家電量販店に展示してある有機ELテレビとかをイメージすると
コレジャナイ感があるかも
LG 48GQ900-B届いた
まだPCにつなげたばっかりで設定いじってない
わかっていたけどノングレアパネルなので
家電量販店に展示してある有機ELテレビとかをイメージすると
コレジャナイ感があるかも
[#6]
>>#5
アンチグレア処理のおかげで黒がイマイチ感あるとか?
>>#5
アンチグレア処理のおかげで黒がイマイチ感あるとか?
[#7]
>>#6
慣れてくると黒の沈み方の違いが何となくわかるかな、という感じ
ゲームメインなんで暗転すること多いのでグレアパネルはしんどいし
総合的に見てこっちの方がいいかな?程度には感じる
>>#6
慣れてくると黒の沈み方の違いが何となくわかるかな、という感じ
ゲームメインなんで暗転すること多いのでグレアパネルはしんどいし
総合的に見てこっちの方がいいかな?程度には感じる
[#8]
48GQ900を1日使って少し慣れてきた
明るい部屋だと「まぁキレイかな?」と思う程度。ノングレアだと仕方ないのかな
暗い部屋だと結構キレイ、特に真っ黒の部分は素晴らしい
42インチと迷ってたけどデスクトップ100%のままで難なく文字が読めるのはありがたい
48GQ900を1日使って少し慣れてきた
明るい部屋だと「まぁキレイかな?」と思う程度。ノングレアだと仕方ないのかな
暗い部屋だと結構キレイ、特に真っ黒の部分は素晴らしい
42インチと迷ってたけどデスクトップ100%のままで難なく文字が読めるのはありがたい
[#9]
>>#8
画面保護機能がうざいとかはない?
>>#8
画面保護機能がうざいとかはない?
[#10]
>>#9
画面クリーニングの事ならどのタイミングなのかはわからないんだけど勝手に始まる
少し放置していたときに始まったからまだ支障はないけど
支障が出る可能性はあるんじゃないかな
>>#9
画面クリーニングの事ならどのタイミングなのかはわからないんだけど勝手に始まる
少し放置していたときに始まったからまだ支障はないけど
支障が出る可能性はあるんじゃないかな
[#11]
>>#10
光ケーブルつないだ時って本体スピーカーからも同時に音出る?
>>#10
光ケーブルつないだ時って本体スピーカーからも同時に音出る?
[#12]
>>#11
出力は設定で選ぶ形式になってる
モニターのスピーカーゼロにして光デジタル出力にして出せる
>>#11
出力は設定で選ぶ形式になってる
モニターのスピーカーゼロにして光デジタル出力にして出せる
[#13]
48GQ900の画面クリーニングは信号なくなると始まるね
5分くらい裏でなんかやってる感じだけど
途中でまた信号が入るとクリーニングは中断される
48GQ900の画面クリーニングは信号なくなると始まるね
5分くらい裏でなんかやってる感じだけど
途中でまた信号が入るとクリーニングは中断される
[#14]
LG 48GQ900-Bを入手した人に確認したいのだが
このスタンドは調整機能は全く無し?
テレビなら無くても当たり前なんだが
モニターで使うなら角度など調整したくなる
LG 48GQ900-Bを入手した人に確認したいのだが
このスタンドは調整機能は全く無し?
テレビなら無くても当たり前なんだが
モニターで使うなら角度など調整したくなる
[#15]
>>#14
調整機能は何もないよ
>>#14
調整機能は何もないよ
[#14]
48GQ900-B設置完了
画質はこれまでの安物4Kに比べたらさすがに発色がいいね
花火の4KHDR動画を見たらよくわかる
入力の自動切換えが無いのはマイナスポイント
あとリモコンがデカい、そして少しでも影になるところだと反応しない
画面に向かって真正面でないと無理なんじゃなかろうか?
動画とかゲーム使用時以外だとだんだん暗くなるのは
OLEDの宿業(焼き付き防止機能)か
まあ気にしても仕方ないので普通に使う
ノングレアは個人的に正解だった
48GQ900-B設置完了
画質はこれまでの安物4Kに比べたらさすがに発色がいいね
花火の4KHDR動画を見たらよくわかる
入力の自動切換えが無いのはマイナスポイント
あとリモコンがデカい、そして少しでも影になるところだと反応しない
画面に向かって真正面でないと無理なんじゃなかろうか?
動画とかゲーム使用時以外だとだんだん暗くなるのは
OLEDの宿業(焼き付き防止機能)か
まあ気にしても仕方ないので普通に使う
ノングレアは個人的に正解だった
映り込みが少ないアンチグレアの有機ELパネル(OLED)、リフレッシュレート120Hz(OC時:138Hz)、G-SYNC Compatible/FreeSync Premium対応、0.1ms(GTG)の高速応答速度、4K/120Hz表示が可能なHDMI 2.1対応、HDR10サポート、DASモード・ブラックスタビライザーなどのゲーム機能、ハードウェアキャリブレーション対応(ソフトウェア:LG Calibration Studio)、アンビエントライト(Hexagon Lighting)搭載、ヘッドホン端子搭載(DTS Headphone:X対応)、専用リモコン付属、ゲームに特化したOSD、PCソフトウェア・OnScreen Control、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。OLEDパネルなので発色はさすがにキレイ、アンチグレアの表面処理は好みが分かれそうだが用途どおりゲーミングモニターとして使うなら長所、OLED特有の画面クリーニングは信号がなくなると始まる→信号が入ると中断する、スピーカーや光デジタルの設定は選択できる、映像入力の自動切換えは備わってない、リモコンは結構大きい、今の実売価格なら適正価格と言える、といった内容。
同サイズでOLED採用のゲーミングモニターはGIGABYTEの「AORUS FO48U」(AA)が2021年に発売されていますが、日本ではこれとそれの二択しかない状況。FO48Uは表面処理がハーフグレアだと言われていましたし性能・機能も色々違う点があるので、どちらが良いかはどこを重視するかになるかと。個人的には後発だけれどもその分だけ新しい要素があるこちらの方が魅力的に映りますね。「48GQ900-B」は現在180,000円台の価格で販売されています。