LG 『45GR95QE-B』 レビューチェック ~44.5インチの湾曲OLEDパネルで240Hzのウルトラワイドゲーミングモニター

2023年3月に発売されたLGの44.5インチOLEDモニター「45GR95QE-B」。
解像度:3440x1440・曲率800RのOLEDパネル(有機EL)採用でリフレッシュレート240Hzというモンスタースペックのウルトラワイドゲーミングモニター。スペックがスペックだけに価格もモンスタークラスと言えるモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
【公式サイト】45GR95QE-B | モニター | LGエレクトロニクス・ジャパン
画像









(via naver)
製品仕様
画面サイズ:44.5インチ
パネル:OLED
表面処理:ノングレア
解像度:3440x1440
輝度:200 cd/m2
コントラスト比:1500000:1
応答速度:0.03ms(GTG)
視野角:178/178
画素ピッチ:0.303mm
消費電力:129W
映像端子:HDMI x2/DisplayPort
インターフェイス:USB 3.0 x2/4極ヘッドホン出力&マイク入力/光デジタル
スピーカー:なし
スタンド:チルト/スイーベル/昇降
VESAマウント:対応(100x100mm)
本体サイズ:幅993x高さ538-648x奥行き363mm
重量:10.9kg
メディア・レビューサイト
LG、240Hz対応の有機ELゲーミングモニタ。44.5型と25.6型 - AV Watch
没入感スゴ。32:9党の善司が唸った45型/21:9有機ELゲーミングモニタ-AV Watch
LG製 ウルトラワイドモニター 45GR95QE-B - 箱庭湾曲映画館
LG 45GR95QE-B Review - RTINGS.com
LG Ultragear OLED 45GR95QE-B im Test: Der OLED-Traum eines jeden Breitbild-Zockers
LG UltraGear OLED 45 (45GR95QE-B) review: let's get immersed | Digital Trends
曲率800RのOLEDウルトラワイドディスプレイ、リフレッシュレート240Hz、FreeSync Premium/G-SYNC Compatible対応、HDR10サポート、HDMI 2.1・VRRサポート、ブラックスタビライザー・DASモード・FPSカウンターなどのゲーム機能、PIP/PBPモード、DTS Headphone:X対応、ハードウェアキャリブレーション対応(LG Calibration Studio)、4辺フレームレスデザイン、Hexagon Lighting(アンビエントライト)搭載、専用リモコン付属、などが特徴。
自身のサイトでレビューしている人は海外も含めると数名いましたが、OLEDパネルなので黒の均一性や再現度は完璧と言える、画面がキレイかつ応答速度は高速なうえに240Hzなのでゲームや動画の用途ではかなり優秀、一方でテキストの表示はやや微妙でOLEDゆえに焼き付きのリスクもあるので作業・制作の用途には不向き、サイズ(デスクのスペースを要す)・スペック(ハイスペックのPCを要す)の面で導入の敷居はかなり高い、価格の面も含めて上級者向け、といった内容。
各所の反応
[1]
有機ELパネルで240Hzを実現したモニター「45GR95QE-B」「27GR95QE-B」を順次発売
https://www.lg.com/jp/about-lg/press-and-media/20230217-lg-ultragear-oled-gaming-monitors-45gr95qe-27gr95qe
有機ELパネルで240Hzを実現したモニター「45GR95QE-B」「27GR95QE-B」を順次発売
https://www.lg.com/jp/about-lg/press-and-media/20230217-lg-ultragear-oled-gaming-monitors-45gr95qe-27gr95qe
[2]
44.5インチの方は解像度が違うそうじゃない
44.5インチの方は解像度が違うそうじゃない
[3]
>>2
わかる
5K2Kで120Hz出して欲しかった
>>2
わかる
5K2Kで120Hz出して欲しかった
[4]
>>2-3
そうは言っても最新ゲームを5k2kかつ高FPSで描画できるVGAが普及しないと
そんなスペックを出しても売れないだろうしなぁ
>>2-3
そうは言っても最新ゲームを5k2kかつ高FPSで描画できるVGAが普及しないと
そんなスペックを出しても売れないだろうしなぁ
[5]
WQHDでもOLEDってだけでかなりの電気食うからな
ってかOLEDの27インチ/4K/60Hzですら普及してないのに
いきなり5K2Kで120Hzとか有り得んわな
WQHDでもOLEDってだけでかなりの電気食うからな
ってかOLEDの27インチ/4K/60Hzですら普及してないのに
いきなり5K2Kで120Hzとか有り得んわな
[6]
あれこれ言われてるが45GR95QE-Bはもう少し安くなったら買いたい
あれこれ言われてるが45GR95QE-Bはもう少し安くなったら買いたい
[7]
45GR95QE-B店頭で見てきたが
1000Rを見慣れていても800Rの曲がりっぷりは強烈
画面サイズが大きいのもインパクトある
有機ELパネルのシネスコサイズもやっぱり魅力的
45GR95QE-B店頭で見てきたが
1000Rを見慣れていても800Rの曲がりっぷりは強烈
画面サイズが大きいのもインパクトある
有機ELパネルのシネスコサイズもやっぱり魅力的
[8]
45GR95QE-B買った
導入前は解像度が3840×2160から3440×1440に下がることを懸念していたけど
画面が大きくなってスケーリングも100%で使えるようになったので
27インチ4kのスケーリング150%(2560x1440)に比べ
実質的にかなり広々とデスクトップ使えるようになったのは非常に嬉しい
45GR95QE-B買った
導入前は解像度が3840×2160から3440×1440に下がることを懸念していたけど
画面が大きくなってスケーリングも100%で使えるようになったので
27インチ4kのスケーリング150%(2560x1440)に比べ
実質的にかなり広々とデスクトップ使えるようになったのは非常に嬉しい
[9]
45GR95QE-Bゲットした。
画質・応答速度・没入感は別次元でマジ最高。
あと実際に使ってみて個人的に45インチが最上限って感じ。
これ以上の大きさは使いきれなさそう。
45GR95QE-Bゲットした。
画質・応答速度・没入感は別次元でマジ最高。
あと実際に使ってみて個人的に45インチが最上限って感じ。
これ以上の大きさは使いきれなさそう。
[10]
45GR95QE-Bの良いところ
湾曲率800R/UWQHDは特にゲームだと臨場感ヤバい
OLEDの黒表現がヤバい
45GR95QE-Bの良くないところ
高額なうえにPCスペックもかなり高いものを用意しないといけない
OLEDなので画面焼けリスクがある
45GR95QE-Bの良いところ
湾曲率800R/UWQHDは特にゲームだと臨場感ヤバい
OLEDの黒表現がヤバい
45GR95QE-Bの良くないところ
高額なうえにPCスペックもかなり高いものを用意しないといけない
OLEDなので画面焼けリスクがある
[11]
>>10
黒の再現度は本当に段違いだよな
白の再現度も異次元に思える
5年以上前の27インチ/IPS/WQHDモニターから乗り換えたけどバケモノだわ
>>10
黒の再現度は本当に段違いだよな
白の再現度も異次元に思える
5年以上前の27インチ/IPS/WQHDモニターから乗り換えたけどバケモノだわ
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。OLEDディスプレイの色再現度は白も黒もかなり優秀、曲率800Rは曲率1000Rに慣れていても湾曲ぶりが強烈に感じるしームだと臨場感が半端ない、焼き付きのリスクがあるので用途どおりゲームメインで使うべき、27インチくらいのモニターから乗り換えると異次元でバケモノに感じる、さらに上のサイズや解像度を求める声もあるがこれ以上のスペックは色々と無理があるので現状ではここが最上限と見るべき、といった内容。
「45GR95QE-B」は現在220,000円台の価格で販売中。競合機と言えるものは画面を曲げられる特殊なギミックも備えたCORSAIRの「XENEON FLEX 45WQHD240」(AA)だけで、それに比べればまだ安いですが業界全体で見れば高額品である事は変わりなく。また、これをフル活用したいならこれよりも費用がかかりそうなハイスペックのPCを用意しないといけませんから、上級者向けと言われているのも当然でしょうか。でもスーパーではないウルトラワイドでは最大級となる44.5インチのOLEDパネルでリフレッシュレート240Hz・・・異次元だと評されているのも納得ですね。