LG 『27GN950-B』 レビューチェック ~10万円を切る27インチ NanoIPS 4K 144Hzゲーミングモニター

2020年7月に発売されたLGの27インチ液晶モニター「27GN950-B」。
Nano IPSパネル採用&解像度:3840x2160でリフレッシュレート144HzやG-SYNC Compatibleに対応したモンスタースペックのゲーミングモニター。現時点で100,000円を切る価格も魅力となりそうなモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
27GN950-B | モニター | LGエレクトロニクス・ジャパン
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-27gn950-b
画像











(via baidu)
製品仕様
画面サイズ:27インチ
パネル:Nano IPS
表面処理:ノングレア
解像度:3840x2160
輝度:400 cd/m2(標準)/600 cd/m2(ピーク)
コントラスト比:1,000:1
応答速度:1ms(GTG)
視野角:178/178
画素ピッチ:0.1554mm
消費電力:65W(標準)
映像端子:HDMIx2/DisplayPort
インターフェイス:USB 3.0x2/ヘッドホン端子
スタンド:スタンド:ピボット/チルト/昇降
VESAマウント:対応(100x100mm)
本体サイズ:幅609x高さ461-571x奥行き291mm
重量:7.7kg
各所の反応
[#2]
ゲームによって4K60hzとWQHD144hz選んで遊べるのが便利そうだねGN950
ゲームによって4K60hzとWQHD144hz選んで遊べるのが便利そうだねGN950
[#3]
4kのカラーマネジメントモニターを検討中。
27GN950を見てめっちゃ気になってる。
最初は27UK850を買おうかと思っていたけど、
27GN950だったらゲームも行けるし俺の使い方に合ってる。
4kのカラーマネジメントモニターを検討中。
27GN950を見てめっちゃ気になってる。
最初は27UK850を買おうかと思っていたけど、
27GN950だったらゲームも行けるし俺の使い方に合ってる。
[#4]
27GN950-B届いた
とりあえずドット抜けはみつからない
もう60Hzには戻れなそう\(^o^)/
パネルの細枠はなかなかいいですがエッジが3Dに見えるのは健在
下枠からLGロゴが消えたのはエクセレントだよ
ノングレグレア具合はまあ普通映り込みも想像通りで普通
画質は初期値は輝度もコントラストもバリバリなので
調整はしないとだけど若干黄色っぽいかもしれん
27GN950-B届いた
とりあえずドット抜けはみつからない
もう60Hzには戻れなそう\(^o^)/
パネルの細枠はなかなかいいですがエッジが3Dに見えるのは健在
下枠からLGロゴが消えたのはエクセレントだよ
ノングレグレア具合はまあ普通映り込みも想像通りで普通
画質は初期値は輝度もコントラストもバリバリなので
調整はしないとだけど若干黄色っぽいかもしれん
[#5]
27GN950-Bって僕が考えた最強のモニターみたいな感じ?
USB-Cは無いけど
27GN950-Bって僕が考えた最強のモニターみたいな感じ?
USB-Cは無いけど
[#6]
>>#5
HDMI2.1がない
>>#5
HDMI2.1がない
[#7]
27GN950届いて使い始めてるけど
映像見る分には残像が気になるとか暗いとこが見えにくいとかのストレスが無くて良い
モニタをカメラで撮るということをしてみたけどPS4ProのHDRも良い感じに効いてる気がする
ただテキスト用途には明るさとコントラストかなり下げないと目が疲れる
EIZOのモニタをかなり明るさ下げて使ってたのもあって
明るさは最低値でもう2-3段暗くできればいいんだけど
それでも概ね快適
背面のライトも部屋暗くした時に間接照明的に使えて面白いかも
今のPCモニタって黒もわりとしっかり階調表現できるんだねえ。
27GN950届いて使い始めてるけど
映像見る分には残像が気になるとか暗いとこが見えにくいとかのストレスが無くて良い
モニタをカメラで撮るということをしてみたけどPS4ProのHDRも良い感じに効いてる気がする
ただテキスト用途には明るさとコントラストかなり下げないと目が疲れる
EIZOのモニタをかなり明るさ下げて使ってたのもあって
明るさは最低値でもう2-3段暗くできればいいんだけど
それでも概ね快適
背面のライトも部屋暗くした時に間接照明的に使えて面白いかも
今のPCモニタって黒もわりとしっかり階調表現できるんだねえ。
[#8]
27GN950でLGモニター4台目なんだが今のところ一番満足度高いな
他3台は6万以下のやつだけど
27GN950でLGモニター4台目なんだが今のところ一番満足度高いな
他3台は6万以下のやつだけど
[#9]
27GN950ーB最近買ったけど、特に不満ないわ
後ろのLEDキラキラが気になるくらい
27GN950ーB最近買ったけど、特に不満ないわ
後ろのLEDキラキラが気になるくらい
[#10]
>>#9
普段OFFに出来ないんでしたっけ?
>>#9
普段OFFに出来ないんでしたっけ?
[#11]
>>#10
設定で消せるかもだけど面倒だから放置してる。
あと付属のスタンドは無駄にでかいし邪魔だから変えたほうがいいです。
>>#10
設定で消せるかもだけど面倒だから放置してる。
あと付属のスタンドは無駄にでかいし邪魔だから変えたほうがいいです。
[#12]
27GN950
4Kの10bitってWindowsでもめっちゃフォント綺麗になるな。
27インチなのに13インチのmacbook並みに細かくて綺麗だ。
10bitにするとリフレッシュレートが96Hzまでしか上げられないが。
起動時のライト演出は消せないな。
スリープ状態で運用しててもPCの電源ONにすると
パチンコの演出みたいにカラフルに点滅してくれるわ。
自分の場合PCもCorsairでガチガチに固めてて起動時にライトがつくから
個人的には嫌じゃないけど。
直下型LEDも仕込んでるし
HDR1000で盛り盛りのASUSのが20万越えだと思うと
GN950の10万は安めなくらいに思える。
27GN950
4Kの10bitってWindowsでもめっちゃフォント綺麗になるな。
27インチなのに13インチのmacbook並みに細かくて綺麗だ。
10bitにするとリフレッシュレートが96Hzまでしか上げられないが。
起動時のライト演出は消せないな。
スリープ状態で運用しててもPCの電源ONにすると
パチンコの演出みたいにカラフルに点滅してくれるわ。
自分の場合PCもCorsairでガチガチに固めてて起動時にライトがつくから
個人的には嫌じゃないけど。
直下型LEDも仕込んでるし
HDR1000で盛り盛りのASUSのが20万越えだと思うと
GN950の10万は安めなくらいに思える。
[#13]
27GN950はあのスペックでHDMI2.1対応してないのは中途半端
PCでしかゲームしない人は良いんじゃね?
ただ、PCでしかゲームしない人は4KよりWQHDを選ぶ傾向にあるけど
27GN950はあのスペックでHDMI2.1対応してないのは中途半端
PCでしかゲームしない人は良いんじゃね?
ただ、PCでしかゲームしない人は4KよりWQHDを選ぶ傾向にあるけど
[#14]
27GN950迷ってんだけど欠点教えて
27GN950迷ってんだけど欠点教えて
[#15]
>>#14
HDMIでは4K/120fps出ない事
>>#14
HDMIでは4K/120fps出ない事
[#16]
PG278Qと27GN950-Bを並べて比べて見てるけど一長一短ある
27インチWQHDは丁度いい、27インチ4Kはちょっと細かすぎる
ゲーム目的なら27インチWQHDがマストで
追加要素の優先度は144Hz>g-sync>HDR>IPS>4Kの順だと思う
HDR600は本当に良かった、グラフィック重視のゲームを遊ぶなら
これが有るのと無いのとじゃ家庭用ゲーム機一世代分の違いは有るかも
対戦FPSとかアクションゲームで遊ぶならカクツキ対策の方が優先度高いから
その分HDRは優先度下がるかな
PG278Qと27GN950-Bを並べて比べて見てるけど一長一短ある
27インチWQHDは丁度いい、27インチ4Kはちょっと細かすぎる
ゲーム目的なら27インチWQHDがマストで
追加要素の優先度は144Hz>g-sync>HDR>IPS>4Kの順だと思う
HDR600は本当に良かった、グラフィック重視のゲームを遊ぶなら
これが有るのと無いのとじゃ家庭用ゲーム機一世代分の違いは有るかも
対戦FPSとかアクションゲームで遊ぶならカクツキ対策の方が優先度高いから
その分HDRは優先度下がるかな
[#17]
昨日27GN950が届いたよ。
発色いいしドット抜けもなくて良かったんだけど
HDRを使っている時のバグを2点ほど見つけてしまった。
ひとつは黒画面に黒以外の色が混ざると
縦方向にバックライト漏れみたいな現象が起こってしまう。
もうひとつは黒→白などで急に明度が変わると前の色が1秒ほど残ってしまう。
画面に焼き付きが起こったみたいにぼやーっと前の色が消えていく。
どちらもHDRを使っているときだけの現象で、HDRをオフにすると起こらなくなった。
HDRをオンにしている時はHDR対応コンテンツ・SDRコンテンツ両方で上記の現象が起こる。
昨日27GN950が届いたよ。
発色いいしドット抜けもなくて良かったんだけど
HDRを使っている時のバグを2点ほど見つけてしまった。
ひとつは黒画面に黒以外の色が混ざると
縦方向にバックライト漏れみたいな現象が起こってしまう。
もうひとつは黒→白などで急に明度が変わると前の色が1秒ほど残ってしまう。
画面に焼き付きが起こったみたいにぼやーっと前の色が消えていく。
どちらもHDRを使っているときだけの現象で、HDRをオフにすると起こらなくなった。
HDRをオンにしている時はHDR対応コンテンツ・SDRコンテンツ両方で上記の現象が起こる。
[#18]
>>#17
バグというより仕様ですね。
16分割しかないエッジバックライトでのローカルディミングないので
DFCをオフにして試してみてはどうでしょうか
>>#17
バグというより仕様ですね。
16分割しかないエッジバックライトでのローカルディミングないので
DFCをオフにして試してみてはどうでしょうか
[#19]
GN950-b
キャリブレーション掛けて100nitのsRGBに設定したら
見慣れた画になって落ち着いた
GN950-b
キャリブレーション掛けて100nitのsRGBに設定したら
見慣れた画になって落ち着いた
[#20]
gn950がアプデでHDMI2.1対応してくれるといいなあ
ソニーがBRAVIAでやってくれたし本気出せばできるやろ?
gn950がアプデでHDMI2.1対応してくれるといいなあ
ソニーがBRAVIAでやってくれたし本気出せばできるやろ?
[#21]
4Kモニタデビューとして27GN950買ったけど
27インチの4Kでもスケーリング200%くらいにすれば
サイズ感はFHD・100%の時の使用感と同じくらいだし
フォントの滑らかさが違うのが相当メリットでかいな。
リフレッシュレートもゲームはもちろんだけどWindowsの画面もスクロールがぬるぬるで気持ちいい。
動画もブルーレイの動画をソフトでアプコンしたらめちゃ綺麗でびびる。
ヨドで27UL850と並べて展示してたから比べて見てたたけど
うまく言えないがGN950は動画の描画に余裕がある感じがしたわ。
4Kモニタデビューとして27GN950買ったけど
27インチの4Kでもスケーリング200%くらいにすれば
サイズ感はFHD・100%の時の使用感と同じくらいだし
フォントの滑らかさが違うのが相当メリットでかいな。
リフレッシュレートもゲームはもちろんだけどWindowsの画面もスクロールがぬるぬるで気持ちいい。
動画もブルーレイの動画をソフトでアプコンしたらめちゃ綺麗でびびる。
ヨドで27UL850と並べて展示してたから比べて見てたたけど
うまく言えないがGN950は動画の描画に余裕がある感じがしたわ。
[#22]
うおおおぉ、27GL950ファームアプデで160HzOCできるようになった
神アプデ
うおおおぉ、27GL950ファームアプデで160HzOCできるようになった
神アプデ
[#23]
gn950のファームウェアアップデートしたら
オーバークロックって項目でてきて160Hzにできるのか。
デメリットは?
gn950のファームウェアアップデートしたら
オーバークロックって項目でてきて160Hzにできるのか。
デメリットは?
[#24]
>>#23
オーバーシュートが発生する
>>#23
オーバーシュートが発生する
[#25]
27GN950-Bを購入しようと思ってるんですが
持ってる人の感想をききたいです
27GN950-Bを購入しようと思ってるんですが
持ってる人の感想をききたいです
[#26]
>>#25
2枚買ってデュアルモニターで使用中
言われてるほど四隅のバックライト漏れはない
リフレッシュレート144Hzの恩恵かFPSもイケる
値段の割に発色いい
純正のキャリブレーションツールであるLG calibration studioが
シングルモニターにしか対応してない
2枚買っても1枚ずつ電源入れてキャリブレーションする必要がある
付属スタンドかショボい
コスパの良いモニターだと思う
ただ、ほぼなんでもできる代わりに特化した4Kモニターには勝てない感じ
一枚でなんでもそれなりにしたい人にはおすすめ
>>#25
2枚買ってデュアルモニターで使用中
言われてるほど四隅のバックライト漏れはない
リフレッシュレート144Hzの恩恵かFPSもイケる
値段の割に発色いい
純正のキャリブレーションツールであるLG calibration studioが
シングルモニターにしか対応してない
2枚買っても1枚ずつ電源入れてキャリブレーションする必要がある
付属スタンドかショボい
コスパの良いモニターだと思う
ただ、ほぼなんでもできる代わりに特化した4Kモニターには勝てない感じ
一枚でなんでもそれなりにしたい人にはおすすめ
[#27]
そこそこゲームもできてキャリブレーションにも対応している
みたいな都合の良いモニターってないものなんでしょうか?
カラーマネジメント系のモニターって応答速度が10ms超えてたりしますが
この辺って普段使いでも違和感感じるんじゃないかと思うのですがそうでもないんですかね
そこそこゲームできてそこそこ色が綺麗なモニター探してます
そこそこゲームもできてキャリブレーションにも対応している
みたいな都合の良いモニターってないものなんでしょうか?
カラーマネジメント系のモニターって応答速度が10ms超えてたりしますが
この辺って普段使いでも違和感感じるんじゃないかと思うのですがそうでもないんですかね
そこそこゲームできてそこそこ色が綺麗なモニター探してます
[#28]
>>#27
ゲーム寄りだけどその要件満たしてるのがLGの27GN950
>>#27
ゲーム寄りだけどその要件満たしてるのがLGの27GN950
[#29]
HDMI2.1対応の27GP950-Bまだかよ・・・
HDMI2.1対応の27GP950-Bまだかよ・・・
[#30]
>>#29
27GN950が2019年12月発表で7月末発売
27GP950は2021年1月発表だから夏以降じゃないかな
>>#29
27GN950が2019年12月発表で7月末発売
27GP950は2021年1月発表だから夏以降じゃないかな
DCI-P3カバー率98%・10bitカラー対応のNano IPSテクノロジー採用、リフレッシュレート144Hz、ディスプレイ同期技術・FreeSync Premium Pro/G-SYNC Compatible対応、VESA DisplayHDR 600認証、DisplayPortケーブル1本でも4K/144Hzで10bitカラーを忠実に再現するVESA DSCサポート、DASモード・ブラックスタビライザーなどのゲーム機能、フリッカーセーフ・ブルーライト低減モード、Sphere Lighting 2.0対応のRGB LED搭載、ハードウェアキャリブレーション対応、工場出荷時キャリブレーション済&レポート同梱、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。液晶は4KのNano IPSという事もあって精細で発色も申し分ない、リフレッシュレート144Hzは普通に使っていても滑らか(アップデートで160Hzも可能に)、DisplayHDR 600の恩恵は思っていた以上にある、各用途の最高峰には敵わないかもしれないがどの用途でもハイレベルで通用する、モンスタースペックゆえにHDMI 2.1非対応なのが残念、4辺フレームレスデザインで画面上にロゴもないので随分とすっきりした外観、この出来でこの価格はむしろ安い、といった内容。
HDMI 2.1に関しては対応する新型モデルをLGが先日発表していましたが、発売は早くても半年以上先になるのではないかと言われていましたし、価格がいくらになるのかも未知数。そこはさておき4K/144HzのゲーミングモニターといえばASUSが「ROG Strix XG27UQ」(AA)を発表したばかり。それと比べて基本スペックと価格は同等でも技術・機能・デザインといった点はこちらの方が優っている印象。比較対象が現れた事でコストパフォーマンスの高さを再確認する形になりましたね。「27GN950-B」は現在99,000円台の価格で販売されています。