LEOPOLD 『FC660C』 レビューチェック ~静音モデルが追加された70%レイアウトの静電容量無接点キーボード

LEOPOLD_FC660C_2021_07.jpg


2021年11月に発売されたLEOPOLDのキーボード「FC660C」。
東プレのスイッチを採用した70%レイアウトの静電容量無接点キーボード。初期版は2014年に発売されて後に廃盤となりましたが、カラーの刷新と静音モデルを追加した現行版が改めて発売される形に。ちょっとチェックしてみます。

FC660C 静音モデル(英語配列) - 株式会社アーキサイト
https://archisite.co.jp/products/leopold/fc660c-s-mij/



画像


LEOPOLD_FC660C_2021_08.jpg


LEOPOLD_FC660C_2021_09.jpg


LEOPOLD_FC660C_2021_10.jpg


LEOPOLD_FC660C_2021_11.jpg


LEOPOLD_FC660C_2021_12.jpg


LEOPOLD_FC660C_2021_13.jpg


LEOPOLD_FC660C_2021_14.jpg


LEOPOLD_FC660C_2021_15.jpg
(via naver/facebook)

製品仕様


キーレイアウト:66キー英語配列
キースイッチ:静電容量無接点方式
キー荷重:45g±15g
キーキャップ:PBT/昇華印刷
インターフェイス:MiniUSB
サイズ:幅328x奥行き111x高さ25-40mm
重量:700g


各所の反応


[#1]
超省スペースキーボード「LEOPOLD FC660Cシリーズ」
一部オンラインショップ限定でアーキサイトが販売開始
https://archisite.co.jp/2021/11/11/leopold-fc660c/



[#2]
FC660C、前のは中国製だったけど今回は日本製なのね



[#3]
FC660Cはガチで傑作
これは一通り静電容量方式のキーボードを入手して試した結果だ
HHK墨→RF87→HHK静音→RF87静音そしてFC660Cに辿り着いたわけだが
自分は静音より音と打ち心地に手応えがある方が好物だということが分かった



[#4]
静電容量のFC660C買ったわ
かなり気に入ってる
これならHHKBの通常版より好きかも



[#5]
FC660C届いた
Realforceの非静音モデルは「カツンカツン!」って耳につき刺さる音がするけど
これはビー玉を弾いたような「パチンパチン」って音がして
音階がやや低いから耳に刺さらなくて非常に嬉しい
91UDK-Gを控えめにした感じの音

荷重は適正の45gって感じ
PlumやType-sほど軽くなくストロークもしっかりしてて
中庸で無難な静電容量スイッチといった感じ
静音モデルだと音が物足りないけど非静音モデルはうるさい!って人にはピッタリだね
コトスコパチンパチンと耳に刺さらずいい音で鳴ってます
静音の108UH-Sですら若干耳に突き刺さる音がしたんだけど、その点がビックリ

ちなみにロジクールの3mm厚のマット使用して
マットなしも試したけど音がバラけて統一感がなくていまいち
マットは音を集中させる集音効果もあるんやなって



[#6]
>>#5
小さな右shiftはミスらない?小指で押すとき



[#7]
>>#6
Shiftは左しか使わないけど
右のShiftも左同様大きいから押しやすいんじゃないかな

ところですごいねFC660C
いままで10数台高級キーボード買ってきたけど
一番打鍵ミスが少なくて、91UG-Sに次いで指の疲れが少ない
殆どの項目が最高水準
plumの方が打鍵軽いんだけどタイピングの正確性と指の疲れが全然違う
高いだけのことはある、仕事用にフル欲しくなってきた



[#8]
FC660C触ってきたよ
家で91UDK-G使ってるけど打鍵感は同感で
HHKBよりリアフォ寄りで少し軽くサクサクした印象
筐体やキーの作りも堅実で安っぽくなく良い感じでした



[#9]
FC660C買うならリアフォのテンキーレスの方がよくね?



[#10]
>>#9
それは好みの域の話じゃね
TKLがいいか70%が良いかっていう
あとは変荷重か45gかも違うけど



[#11]
FC660C、チルダが出しにくいこと以外は不満ないかな
キータッチとか雰囲気は普通の静電容量方式のと同じだと思う
作りは高級キーボードらしくしっかりしてるよ
自分の場合AHKで左下をFnキーっぽくして使ってるから
右側にある本物のFnキーはほとんど使ってない



[#12]
リアフォ、HHKB、FC660Cを比較したら
リアフォとFC660Cの打鍵感は似てて(Leopoldの方が若干軽い)HHKBだけ別種って感触
FC660Cはスペースキー以外はリアフォ静音モデルとそこまで大差ないと思う



[#13]
LEOPOLDの静電容量は東プレ製の部品で固めてるから品質は鉄板



[#14]
FC660Cの矢印キーはFnと組み合わせるとHome,End,PgUp,PdDnになる
おまけにHHKライクのHome,End,PgUp,PdDnができる代物



[#15]
色々なキーボード触ってきた
fc660cが良すぎて買おうか迷った



[#16]
FC660Cの叩き心地めちゃくちゃ良いのわかるわ
俺も毎回叩いて値段見て逡巡してそのまま帰ってしまう



[#17]
fc660cは鉄板入ってるから安定感がある、hhkbよりリアフォ寄り



[#18]
>>#17
自分はほぼほぼすべて購入して試したが
fc660cもリアフォもHHKも打感がそれぞれまったく違う
同じ東プレのスイッチでもぜんぜん違う
置き場所に少々困っているが売る気にはなれんくらい気に入ってる



[#19]
FC660Cはかなりいいと思う
タクタイル強めで鉄板マウントだがリアフォとはかなり違う



[#20]
プレートマウントのFC660Cは重いし安定感はあるが
HHKの軽さを経験したらこれを持ち運ぼうという気になれない



[#21]
静電容量無接点デビューしようと思ってるんだけどFC660CとR2TKL英語で迷ってます
皆さんの主観で構わないのでどちらがいいと思うか教えていただけないでしょうか



[#22]
>>#21
個人的にはFC660C
タクタイル感がしっかりとあって、FKeyは無くても大丈夫だから



[#23]
660c届いた
キーキャップは980cと比べると若干安っぽく感じる、なんでだろ?
980cの方がカッチリしてる感じ?打鍵感も980cに比べると若干タクタイルが弱く感じる
でも嫌いじゃない、キーキャップ交換したらまた変わりそう



[#24]
矢印キー有りのコンパクトキーボードだったらFC660Cが最強かもな



[#25]
FC660Cはファンクションキーを削除したリアフォTKLのようなボードだから
万人が違和感なく使える神仕様だと思う



[#26]
>>#25
自分はFC660Cのレイアウトが大好き、その中でも矢印キー周りは絶妙で
Fnキーとの組み合わせでPageUp/Down Home Endの操作が標準レイアウトより優れてる



[#27]
FC660Cは配列がいいよね、特に右Fnで矢印キーとのコンビがあり
且つHome/End PgUp/PgdnがHHKBと同じ場所にあるところが凄く気に入っている
low noise版が欲しい



[#28]
カーソルキーのすぐ隣にFnキーがあるところが神配列
これがあると楽々右手だけですべてのカーソル移動ができる



[#29]
自分も同じくFC660Cの配列が神と思ってる人間の一人
FC660Cの利点の一つにスペースバーの左右端がそれぞれDとKの左右端とぴったり一致していて
ホームポジションの中心線(GH)からの広がりが左右均等になっているというのがあると思う
(GHを中心にしてスペースバーの両端とその脇3つのファンクションキーの距離が左右均等)
物理アローキーがあるのもFC660Cの利点の一つと思う



[#30]
FC660C
静電容量無接点触った事ないので他と比較無理ですが
2日間使って想像を超えるデザインと静音性と押し心地に超満足です
キーボードでこんなに幸せな気分になるとは思わなかった





東プレの静電容量無接点方式スイッチ採用(静音モデルは高周波成分を抑えたスイッチを採用)、PBT/昇華印刷のキーキャップ採用、コンパクトサイズの70%レイアウト、ステップスカルプチャー構造、Fnキーとの組み合わせで一般的なキーボードと同じ操作が可能、DIPスイッチ搭載、スタンドを含む計6か所に搭載したラバーストッパー、MiniUSBでのケーブル着脱式、などが特徴。カラーは通常モデルが黒・グレー/ブルーの2色、静音モデルが黒・グレー/ブルー・アイボリー/グレーの3色。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。キースイッチの感触はどちらかと言えばREALFORCE寄りでタクタイル感がしっかりしている、鉄板プレートを内蔵しているのでHHKBより安定感がある(その反面物理的に重い)、70%レイアウトでも不便さは感じない配列で特に下段は絶妙と評せるほど素晴らしい、カーソルキーありのコンパクトサイズでは一番良いと評価できるし静電容量無接点キーボードとしても傑作、といった内容。

「FC660C」は通常モデルが現在26,000円弱、静音モデルが現在30,000円弱の価格で販売中。情報を巡っていると前から出回っていた通常モデルにパーツを加えて静音化を図ろうとしている人が割と多くいたので、今から新調するなら最初からその形になっている静音モデルを選んだ方が良さげな印象。現行版は日本製でREALFORCEやHHKBと遜色ない品質を実現しているようですし、コンパクトサイズがいいけどHHKBでは足りないと感じるような人には格好の選択肢になると思います。




レオポルド(LEOPOLD)
売り上げランキング:718