ブログの近況(2021/09-2)

Kinkyou_2021-09-2.jpg


いつもヲチモノをご覧いただき、ありがとうございます。この記事はタイトルどおりブログの近況を記すのが目的で、通常時は月末のあとがきです。今月は前半を丸ごと休んでしまったりと不安定でしたが、今は以前のペースを取り戻している感じでこれまでどおりやっていけそうです。・・・何か色々と語りたい事があるので以下に続きます。

ブログの近況(2021/09)
https://watchmono.com/e/kinkyou-2021-09





今月は広告に関する事で振り回されていました。具体的に言いますと某サービスから警告のメールがきて、その対応に追われていたというか狼狽していました。自分が無知だった事もあって文面から何が悪いのか原因が掴めず、思い当たる節といえば古い形式でリンクを貼っていたので、それが原因だと勝手に思い込んでリンクを公式で作成して差し替えて差し替えて・・・そして報告して返答を待つ事に。およそ1週間後、同じ文面の警告がまたきました。

もう何をどうしたらわからなくなっていたので、助言を乞うような報告をして再び返答を待つ事に。およそ1週間後、助言をいただきました。自分が原因だと思っていた部分は無関係で、結果的にまったく使っていないのになぜか登録していたPA-APIのアクセスキーなるものを削除すればいいだけの事でした。トラブルが解決した事で安心はしましたが同時に上記の差し替えにかけた時間が膨大で、それが無駄だったという事実に頭が痛くなりました。そしてこれで終わりでもない・・・。

警告が完全に解除されたのがつい先日だったので今は差し替えたリンクを以前のスタイルに戻しています。なぜかと言えば公式のテキスト/画像リンクはやや縦長のスタイルで中途半端な表示になって、かつ横もデッドスペースになるので見た目からしてよろしくない。それと以前に比べて反響もよろしくない・・・なので元に戻しています。広告が最近コロコロ変わっているのはこういう事情です、すみません。でもリンクを古い形式で貼っていたのはあまり良くない事だったので、それに気づいたのは不幸中の幸いです。しかしこの手のトラブルはもうこりごりなので、ある程度の事は知っておかないといかんよなぁ。



次に先日の記事「BenQの自動調光機能やコントローラーが備わったモニターライト『ScreenBar Plus』を使ってみた [PR]」で気づいた人もいると思いますが、製品提供を受けての記事をまた投稿するようになりました。ここ最近は相手の目を気にしながら記事を書くのが嫌になったというか、企業と関わるのが嫌になっていたので話がきてもスルーしていました。でも半月ほど休んでいた時に色々と考え直す事があって、製品を直に試せるせっかくの機会を投げてしまうのはもったいないかなと思うようになったわけです。。関わりを嫌う事も停滞の一因になっていたと今は思いますし。

そういうわけで今後は話をいただけるようなら積極的に受けようかと考えています。該当する記事には[PR]を付ける事にしましたので、なんというか読む際は割り切ってお読みになってください。でも提供を受けても普段の記事にまで影響を及ぼす事はないです、それはそれ、これはこれ、の方針でやっていきます。とは言っても有名どころから話がくる事なんて滅多にないですし、聞いた事もない中華/深圳の業者はさすがにスルーするので、やるとしてもたまにでしょう。



それと次は先月の話ですが情報投稿フォームを作ってみてはどうか?という提案をいただきました。情報の提供はしてもらえるならメリットが当然あるので嬉しいですけど、自分もほぼ毎日あちこち巡っているので既に知っている事だったというパターンもありそうですし、それはちょっと気にならないかな・・・と思う情報もありそうです。提供してもらっても採用・不採用の連絡をするのはアレなので、不採用の場合は無視する形になるでしょう。無視されて気分がいいわけがありませんから、その事で変なトラブルが発生するかもしれません。なので乗り気にはなれないですかね。

余談ですが情報といえばリーク関連はメーカーが神経質になっていると最近感じつつあります。自分のところにもメーカー直々または広告代理店から苦情のメールが何度か送られてきていたりします。中にはNDA=秘密保持契約の書類にサインしたら製品を提供する(するとは言ってない)なんて事案もありました。ブログをやっている程度でそんな書類を見るとは思いませんでしたから、正直恐怖を感じましたよ(口約束で済ませました)。その書類は記念に取ってあります。リークの情報を扱う際は慎重になった方がいいですよ、SNSも例外ではないですから。