JVC 『HA-FW1000T』 レビューチェック ~木の振動板やK2テクノロジーを特徴とするANC完全ワイヤレスイヤホン

2021年11月に発売されたJVCのイヤホン「HA-FW1000T」。
「HA-FX100T」に続くビクターブランドの完全ワイヤレスイヤホンで、木の振動板を特徴とするWOODシリーズのモデル。ANC機能やK2テクノロジーそれにaptX Adaptive対応など見どころは色々とありますが、ちょっとチェックしてみます。(※画像は海外版です)
WOOD 完全ワイヤレスイヤホン HA-FW1000T | ヘッドホン・ イヤホン | VICTOR
https://www.victor.jp/headphones/wireless/ha-fw1000t/
画像








(via weibo)
製品仕様
通信方式:Bluetooth 5.2
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP
コーデック:aptX Adaptive/aptX/AAC/SBC
連続再生時間:約5.5時間(ANCオン)/約4時間(ANCオン/K2オン)
充電時間:約2.5時間
ドライバー:11㎜径ダイナミック型
再生周波数帯域:20 - 20,000Hz
インターフェイス:USB Type-C
重量:約7.8g(イヤホン)/約45g(ケース)
メディア・レビューサイト
ビクター、ブランド初の“ウッド振動板”採用完全ワイヤレス「HA‐FW1000T」 - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/202110/20/53861.html
完全ワイヤレス初の“ウッド振動板”搭載機、ビクター「HA-FW1000T」徹底レビュー! - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/review/article/202111/04/4509.html
メタラーのヘッドホンブログ : Victor HA-FW1000Tのレビュー 音質は素晴らしい、それ以外は大体ダメ
http://headphonemetal.ldblog.jp/archives/52437390.html
bisonicr keep walking. : 【雑記?】 Victor 「HA-FW1000T」 個人的には「音質以外」で合わなかった件
https://bisonicr.ldblog.jp/archives/55908055.html
Victor HA-FW1000T レビュー|chitose|note
https://note.com/chitose1960/n/n79426b997e2a
Victor HA-FW1000Tレビュー! 有線ハイクラスの高音質を実現した完全ワイヤレスイヤホン | ららぶろ
https://rarablo.com/victor-ha-fw1000t/
ウッドドームカーボン振動板を採用した11㎜ダイナミックドライバー、ビクタースタジオのエンジニアによる音質チューニング、ハイレゾ相当の高音質が楽しめるK2テクノロジー、高いNC効果を得られるハイブリッドアクティブノイズキャンセリング機能、外音を取り込むタッチ&トーク機能、マスク着用時でもクリアな通話を実現するマスクモード、TrueWireless Mirroring対応、装着センサー搭載、100段階のボリュームステップ採用、IPX4の防水性能、最大27時間再生を可能とするバッテリーケース、新開発のスパイラルドットProイヤーピース5セット付属、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「音質は完全ワイヤレスイヤホンで最高クラスと評せるほど良い、価格帯が一つ下の有線イヤホンに匹敵するレベル、ビットレートが高いハイレゾ音源もこなす」「逆に操作性は最低クラスと言えるほど悪い、制作側の視点で作ったような感じでわかりにくい」「アプリ非対応というのも使いにくさを助長させている」「イヤホンの形状(特にステム)が独特で耳に合わない可能性がある、イヤーピースも同じ事が言える」「耳に合わないとANC機能も微妙に感じる」「音質は間違いなく長所になる、それ以外の部分は短所になるかもしれない」といった内容。
各所の反応
[#2]
このK2は要はDSEEの亜種だよね
ビクターはその辺りのノウハウ持ってるのか
このK2は要はDSEEの亜種だよね
ビクターはその辺りのノウハウ持ってるのか
[#3]
>>#2
ノウハウも何もかなり昔からあるぞ
DSEEより歴史は古い
>>#2
ノウハウも何もかなり昔からあるぞ
DSEEより歴史は古い
[#4]
FW1000T視聴してきたけどめちゃ好みだった
高域の解像度がかなり高い感じ
低域はタイトな感じで深くズンってくる感じかな量感は多すぎない感じ
中域が若干弱いが高域がめちゃきれいなドンシャリホンって感じかな
FW1000T視聴してきたけどめちゃ好みだった
高域の解像度がかなり高い感じ
低域はタイトな感じで深くズンってくる感じかな量感は多すぎない感じ
中域が若干弱いが高域がめちゃきれいなドンシャリホンって感じかな
[#5]
AZ60買って大満足してるがビクターの犬君がかわいいから欲しくなる
AZ60買って大満足してるがビクターの犬君がかわいいから欲しくなる
[#6]
FW1000T買った
音は最高だけどやはりアプリは欲しいな
FW1000T買った
音は最高だけどやはりアプリは欲しいな
[#7]
FW1000Tはまだ2日使っただけだけど面白いねこれ。
他の高級機で似た系統が思い浮かばないや。人を選ぶって感じでもない。
FW1000Tはまだ2日使っただけだけど面白いねこれ。
他の高級機で似た系統が思い浮かばないや。人を選ぶって感じでもない。
[#8]
HA-FW1000TかB&O EQどちらがオススメですか?音質重視です。
また、他に3万台でおすすめのワイヤレスイヤホンありますか?
HA-FW1000TかB&O EQどちらがオススメですか?音質重視です。
また、他に3万台でおすすめのワイヤレスイヤホンありますか?
[#9]
>>#8
聴く音楽によると思う
FW1000Tはオーケストラを聴くと広い音場がぱっと広がる感じで
有線のハイエンドの世界を本気でTWSに持ち込もうとしてるのがわかるが
欠点はボーカルがむちゃくちゃ遠いし不自然
B&O EQは旧型から続く高音の硬さが個性でピアノの音はTWSの中でいちばんで打楽器系は得意
ボーカルも近くて生々しい感じがしていいけど柔らかさは無いし操作性がよくない
ボーカル含む全般を解像度高く柔らかく聴きたいならXM4で万能型
あとはMW08やGeminiだけど個性が強いから試聴した方がいい
>>#8
聴く音楽によると思う
FW1000Tはオーケストラを聴くと広い音場がぱっと広がる感じで
有線のハイエンドの世界を本気でTWSに持ち込もうとしてるのがわかるが
欠点はボーカルがむちゃくちゃ遠いし不自然
B&O EQは旧型から続く高音の硬さが個性でピアノの音はTWSの中でいちばんで打楽器系は得意
ボーカルも近くて生々しい感じがしていいけど柔らかさは無いし操作性がよくない
ボーカル含む全般を解像度高く柔らかく聴きたいならXM4で万能型
あとはMW08やGeminiだけど個性が強いから試聴した方がいい
[#10]
VictorのHA-FW1000T今聞いてるけど
最初がっかりかも…→ん?中々ええやん→これメインや!
の流れホンマいぶし銀
VictorのHA-FW1000T今聞いてるけど
最初がっかりかも…→ん?中々ええやん→これメインや!
の流れホンマいぶし銀
[#11]
>>#10
仲間発見。
今までBeoplay EQだったメインの座はHA-FW1000Tに置き換わった。
EQが駄目という訳ではないけど
段々と良さが分かってくるHA-FW1000Tをもっと聴き込んでみたくなった。
>>#10
仲間発見。
今までBeoplay EQだったメインの座はHA-FW1000Tに置き換わった。
EQが駄目という訳ではないけど
段々と良さが分かってくるHA-FW1000Tをもっと聴き込んでみたくなった。
[#12]
>>#11
ホント聞き込みしたくなりますよね
自分はaptx adaptive96kHzじゃなくて48kHzの環境だけど
やはり11mmとWOODドライバーの魅力を発見していってます
弦楽器、低音、滑らかな角が取れた高音も聴き疲れしないんですよね
>>#11
ホント聞き込みしたくなりますよね
自分はaptx adaptive96kHzじゃなくて48kHzの環境だけど
やはり11mmとWOODドライバーの魅力を発見していってます
弦楽器、低音、滑らかな角が取れた高音も聴き疲れしないんですよね
[#13]
今までpi7とaz60使ってて
音楽はpi7で仕事の通話はaz60使ってたけど
fw1000t買ってこれ1個でいいかも
FW1000Tはケースから出してのタイムラグが短いから電話に出れるし
通話品質もaz60よりいいと思う
音楽に関してはpi7と比べてもどっちもいい
あと付け心地が断然ビクターがいい
今までpi7とaz60使ってて
音楽はpi7で仕事の通話はaz60使ってたけど
fw1000t買ってこれ1個でいいかも
FW1000Tはケースから出してのタイムラグが短いから電話に出れるし
通話品質もaz60よりいいと思う
音楽に関してはpi7と比べてもどっちもいい
あと付け心地が断然ビクターがいい
[#14]
FW1000T届いて試してるけど
FX100Tと同じくステム長めで耳奥まで突っ込まれるのが苦手
しかしイヤピース大きくすると飛び出て装着感悪くなるから
スピンフィットに替えて落ち着いた
音は満足
FW1000T届いて試してるけど
FX100Tと同じくステム長めで耳奥まで突っ込まれるのが苦手
しかしイヤピース大きくすると飛び出て装着感悪くなるから
スピンフィットに替えて落ち着いた
音は満足
[#15]
FW1000Tいいわ
今までPI7が最高だったけどFW1000Tがいい
デビアレもPI7もAZ60も耳甲介外線?って言うのかな?
そこで支える感じで長時間使うと耳が痛くなるけど
FW1000Tはイヤピ部分が長くて耳に差し込んで支える感じで
耳甲介外線に軽く触れる感じだから長時間でも不快にならない
ボリュームもデカい
使い方がわからない人がボリュームが小さいとか言ってるけど
MAXの音はめちゃくちゃデカい
FW1000Tいいわ
今までPI7が最高だったけどFW1000Tがいい
デビアレもPI7もAZ60も耳甲介外線?って言うのかな?
そこで支える感じで長時間使うと耳が痛くなるけど
FW1000Tはイヤピ部分が長くて耳に差し込んで支える感じで
耳甲介外線に軽く触れる感じだから長時間でも不快にならない
ボリュームもデカい
使い方がわからない人がボリュームが小さいとか言ってるけど
MAXの音はめちゃくちゃデカい
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音質は各自の好みや視聴環境で印象が変わりそう、最初に聴いてみて微妙だと感じても聴き込んでいくうちに印象が良い方向へ一変する事もある、音が好みならBang & Olufsenの「Beoplay EQ」(AA)やBowers & Wilkinsの「PI7」(AA)あたりを凌駕する、装着感は合う人には合うが長いステムを嫌う人はそれなりにいそう、音量はちゃんと装着していればかなり大きい方、といった内容。
「HA-FW1000T」は現在36,000円前後の価格で販売中。情報を巡っていてなんとなく感じたのはかなり人を選ぶというか、人によって評価の良し悪しが極端に分かれそうな印象。音質に関しては随分と高く評価されていましたが他の部分がそれを台無しにしてしまう可能性もありそうですし、使いこなすには妥協が必要になる気もするでしょうか。変な言い方をすれば”選ばれし者”の側であるなら至高の完全ワイヤレスイヤホンになるかもしれませんね。