JOLED 『glancy』 レビューチェック ~処分価格になっている印刷方式の有機ELを採用した27インチ 4K UHDモニター

2022年3月に発売されたJOLEDの27インチOLEDモニター「glancy」。
デジタルアートに適しているという印刷方式の有機ELディスプレイを採用した非常にレアなモデル。当初はクラウドファンディングで取り扱っていたものですが、JOLEDが今年3月に倒産した事もあってか倒産品の形で市場に安く出回っている模様。ちょっとチェックしてみます。
【プロジェクトサイト】デジタル×アートで理想の空間を彩る 有機ELの次世代インテリア「glancy」 - CAMPFIRE
画像







(via twitter/Amazon)
製品仕様
画面サイズ:27インチ
パネル:OLED
解像度:3840x2160
輝度:220 cd/m2
コントラスト比:1000000:1
応答速度:0.1ms(tr to tf)
視野角:178/178
画素ピッチ:0.15525mm
消費電力:52.7W
映像端子:HDMI x2/DisplayPort
インターフェイス:USB Type-C/USB x2/Audio/メンテナンス端子
VESAマウント:対応(100x100mm)
本体サイズ:幅674x高さ413x奥行き25.1mm
重量:3.8kg
各所の反応
[1]
JOLED、印刷方式有機ELの壁掛け“次世代インテリア”
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1387647.html
【ミニレビュー】ちょっと訳アリ、7万円で27型・4K 有機ELディスプレイを買った
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/1517464.html
JOLED、印刷方式有機ELの壁掛け“次世代インテリア”
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1387647.html
【ミニレビュー】ちょっと訳アリ、7万円で27型・4K 有機ELディスプレイを買った
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/1517464.html
[2]
JOLEDのGlancyが投げ売りされてるね
JOLEDのGlancyが投げ売りされてるね
[3]
glancy届いてしばらく使ってみた
画質は期待通りで素晴らしい
明るさはちょっと抑えめだけど
DCRオンで最大400cd/m2前後は実際に出てるとは思う
本体のガワはちょっとチープ
謎のプラの透明な枠が有り本体サイズは大きめ
モニタースタンド無、リモコン有
glancy届いてしばらく使ってみた
画質は期待通りで素晴らしい
明るさはちょっと抑えめだけど
DCRオンで最大400cd/m2前後は実際に出てるとは思う
本体のガワはちょっとチープ
謎のプラの透明な枠が有り本体サイズは大きめ
モニタースタンド無、リモコン有
[4]
>>3
フリッカー(スマホカメラ等でスローモーション動画撮影時にチラつきでるか)や
ノイズ(コイル鳴きやファン音)はどうか教えてほしい
>>3
フリッカー(スマホカメラ等でスローモーション動画撮影時にチラつきでるか)や
ノイズ(コイル鳴きやファン音)はどうか教えてほしい
[5]
>>4
スローで撮影するとフリッカーは出る
コイル鳴きはしていない
>>4
スローで撮影するとフリッカーは出る
コイル鳴きはしていない
[6]
glancyって色域は選択できる?
JOLEDモニターってことで気になってる
glancyって色域は選択できる?
JOLEDモニターってことで気になってる
[7]
>>6
設定としてあるのは以下の7種類
ユーザー(カスタム)・sRGB・DCI・AdobeRGB・寒色・標準・暖色
>>6
設定としてあるのは以下の7種類
ユーザー(カスタム)・sRGB・DCI・AdobeRGB・寒色・標準・暖色
[8]
glancy届いた
リモコン付きでかなり便利だがHDMI接続のAndroidTV用と2個あるのはちと面倒
泥使わなければ入力端子も増えてリモコンも一つで問題ないけど
画質は今設定中だけど相当きれいに感じる
glancy届いた
リモコン付きでかなり便利だがHDMI接続のAndroidTV用と2個あるのはちと面倒
泥使わなければ入力端子も増えてリモコンも一つで問題ないけど
画質は今設定中だけど相当きれいに感じる
[9]
glancyのAndroidTVは意外なことに?割とサクサク動く。
某社のTV内蔵のAndroidTVより遙かに動作が軽い
とりあえず動画配信見たりPCつないで4K動画見たりしてるけどめちゃくちゃきれい
4K120Hz~のモニタ買おうと思ってたけどゲームもMSFSとかだから
こっちの方がきれいかなと思ってて正解だった
この先ストライプ配列の本当のRGBな有機ELモニタとか買えるかわからんし
glancyのAndroidTVは意外なことに?割とサクサク動く。
某社のTV内蔵のAndroidTVより遙かに動作が軽い
とりあえず動画配信見たりPCつないで4K動画見たりしてるけどめちゃくちゃきれい
4K120Hz~のモニタ買おうと思ってたけどゲームもMSFSとかだから
こっちの方がきれいかなと思ってて正解だった
この先ストライプ配列の本当のRGBな有機ELモニタとか買えるかわからんし
[10]
glancy反射がめちゃくちゃ凄いな
同じ部屋に置いてるLGのOLEDテレビの数倍強い
glancy反射がめちゃくちゃ凄いな
同じ部屋に置いてるLGのOLEDテレビの数倍強い
[11]
glancyはガッツリ映り込むグレアだね
glancyはガッツリ映り込むグレアだね
[12]
glancyが届いた
DellのPremierColorラインのUP2718Qと比較しても色彩の鮮やかさ・透明感は相当に上
細かい文字の輪郭がきれいで文書作成にも向いている
個人的にはこれ以上望まない、買い替えてよかった
初期設定はかなり明るいので個人的には半分(80→40)でよい
Windows側をSDRからHDRへ切り替えた際の色合いの変化は少ない
HDRの画質はブリリアントではないが破綻なくまとまっている
操作ボタンは背面だが全ての操作がリモコンで可能なので触れる必要はほとんどない
電源ランプは設定で消せる
USB-Cの端子はあるがDP ALT modeでの映像入力はできない
入力切替はできるがKVMスイッチの機能はない
映像入力用のケーブルは一切付属していない
総じて7.7万円でも十分に見合う価値があると思う
glancyが届いた
DellのPremierColorラインのUP2718Qと比較しても色彩の鮮やかさ・透明感は相当に上
細かい文字の輪郭がきれいで文書作成にも向いている
個人的にはこれ以上望まない、買い替えてよかった
初期設定はかなり明るいので個人的には半分(80→40)でよい
Windows側をSDRからHDRへ切り替えた際の色合いの変化は少ない
HDRの画質はブリリアントではないが破綻なくまとまっている
操作ボタンは背面だが全ての操作がリモコンで可能なので触れる必要はほとんどない
電源ランプは設定で消せる
USB-Cの端子はあるがDP ALT modeでの映像入力はできない
入力切替はできるがKVMスイッチの機能はない
映像入力用のケーブルは一切付属していない
総じて7.7万円でも十分に見合う価値があると思う
[13]
glancy購入して2週間、ゲームと仕事で使ってる。
画面は文句なく綺麗。
スイッチのゲーム遊んでもちゃんと4k相当にアップスケールしてるね。
グレアが相当ということで確かに反射もするけど個人的には気にならない。
このサイズでの有機ELというのに価値を見出せるならいいと思う。
glancy購入して2週間、ゲームと仕事で使ってる。
画面は文句なく綺麗。
スイッチのゲーム遊んでもちゃんと4k相当にアップスケールしてるね。
グレアが相当ということで確かに反射もするけど個人的には気にならない。
このサイズでの有機ELというのに価値を見出せるならいいと思う。
[14]
glancyを購入して設置してみた。
PCのサブモニタとして使用するためにPCとDP接続したんだけど
これ映像入力が切れるとスタンバイじゃなくて電源自体が切れるんだな。
Windowsからマルチモニタを解除するとglancyを見失って
再度マルチモニタの設定をするには電源入れなおして
モニターとして再認識させたうえで入力信号なしで
電源が切れる前にマルチモニタの設定を素早くする必要がある。
映像は綺麗だし良い物なんだけどサブモニタとしては使い勝手が悪いな。
glancyを購入して設置してみた。
PCのサブモニタとして使用するためにPCとDP接続したんだけど
これ映像入力が切れるとスタンバイじゃなくて電源自体が切れるんだな。
Windowsからマルチモニタを解除するとglancyを見失って
再度マルチモニタの設定をするには電源入れなおして
モニターとして再認識させたうえで入力信号なしで
電源が切れる前にマルチモニタの設定を素早くする必要がある。
映像は綺麗だし良い物なんだけどサブモニタとしては使い勝手が悪いな。
[15]
>14
俺もglancyをサブにしたけど
確かに入力信号切れたら速攻で電源OFFになるけど
そんな不便な認識の仕方はしてないなぁ
入力信号に連動して電源入らないのは面倒だけど
リモコンあるから普通にPC起動するとメインの液晶だけで起動
そこでリモコンでglancyの電源をリモコンで入れると
以前使ってたとおりのDulaモニタにアイコン配置まできれいに復元
glancyだけ電源切ってもまた元のメイン液晶のみで普通に使える
まぁ元々デジタル絵画表示デバイスだからPCで使うとちょっとってのはあるのかもね
それでも表示される画像はピカイチだわ
>14
俺もglancyをサブにしたけど
確かに入力信号切れたら速攻で電源OFFになるけど
そんな不便な認識の仕方はしてないなぁ
入力信号に連動して電源入らないのは面倒だけど
リモコンあるから普通にPC起動するとメインの液晶だけで起動
そこでリモコンでglancyの電源をリモコンで入れると
以前使ってたとおりのDulaモニタにアイコン配置まできれいに復元
glancyだけ電源切ってもまた元のメイン液晶のみで普通に使える
まぁ元々デジタル絵画表示デバイスだからPCで使うとちょっとってのはあるのかもね
それでも表示される画像はピカイチだわ
[16]
サブピクセル配置は滲まないストライプで
27インチから32インチの4kと考えると選択肢がほとんどない
glancyは稀な例
サブピクセル配置は滲まないストライプで
27インチから32インチの4kと考えると選択肢がほとんどない
glancyは稀な例
[17]
glancyは音ゲー無理だわ、遅延大きすぎる
シューティングはガチでないのもあってか支障はない
格ゲーはやらないけどガチ勢には厳しそう
ゲームやるには向かないね
60Hzだしそういう層は買わないだろうけど
glancyは音ゲー無理だわ、遅延大きすぎる
シューティングはガチでないのもあってか支障はない
格ゲーはやらないけどガチ勢には厳しそう
ゲームやるには向かないね
60Hzだしそういう層は買わないだろうけど
[18]
>>17
glancyは低遅延モードないんか?
>>17
glancyは低遅延モードないんか?
[19]
>>18
VRRはあるけれど低遅延モードはない
基本的には絵画・写真の忠実な再現、android TV・ネット動画
あとはオフィス系アプリや線を多用するCADに向く
>>18
VRRはあるけれど低遅延モードはない
基本的には絵画・写真の忠実な再現、android TV・ネット動画
あとはオフィス系アプリや線を多用するCADに向く
[20]
glancyに限らずJOLEDパネル採用のモニターはどれも遅延時間長めだよね。
一部のゲーム用途以外には実害ないから気にならないけど。
glancyに限らずJOLEDパネル採用のモニターはどれも遅延時間長めだよね。
一部のゲーム用途以外には実害ないから気にならないけど。
[21]
glancyはとりまSwitchと動画用なら問題ない
glancyはとりまSwitchと動画用なら問題ない
[22]
glancyとかHDR400程度しかないからちょっとって言われるけど
グレアパネルだしコントラスト比高いしで
目に刺さるような明るさはなくても色が濃く感じるんで
スペックとは違う美しさがある
glancyとかHDR400程度しかないからちょっとって言われるけど
グレアパネルだしコントラスト比高いしで
目に刺さるような明るさはなくても色が濃く感じるんで
スペックとは違う美しさがある
[23]
JOLEDのglancy
飾る高画質インテリアモニターとして販売されるだけあって異常なほど綺麗だな
輝度ムラが無いし暗部の表現力とかヤバいなこれ
JOLEDのglancy
飾る高画質インテリアモニターとして販売されるだけあって異常なほど綺麗だな
輝度ムラが無いし暗部の表現力とかヤバいなこれ
[24]
JOLEDのglancyが投げ売りされてて買っちゃった
めっちゃ綺麗だけどパネルがグレア処理でめっちゃ写り込む
ベゼルが額縁意識したデザインで大きいけど気にならない感じ
JOLEDのglancyが投げ売りされてて買っちゃった
めっちゃ綺麗だけどパネルがグレア処理でめっちゃ写り込む
ベゼルが額縁意識したデザインで大きいけど気にならない感じ
[25]
glancy
もしかしたら一般で手に入る最後の印刷方式RGBストライプ配列の有機ELモニタかもしれない
普通の液晶に比べると処分価格でも高いと感じるかもしれないけど
ゲームせず動画静止画メインならこんなきれいなモニタはそうそう無いかも
本体はめちゃくちゃ薄くて軽い
glancy
もしかしたら一般で手に入る最後の印刷方式RGBストライプ配列の有機ELモニタかもしれない
普通の液晶に比べると処分価格でも高いと感じるかもしれないけど
ゲームせず動画静止画メインならこんなきれいなモニタはそうそう無いかも
本体はめちゃくちゃ薄くて軽い
印刷方式の有機ELディスプレイ(OLEDIO)採用、指紋防止+ヘアライン加工が施されたシルバー/クリアフレーム、Android TV搭載、Bluetooth接続対応、HDR10サポート、専用リモコン付属、アームやスタンドが取り付けられるVESAマウント対応(スタンドは付属しておらず)、などが特徴。また、専用コンテンツ配信サービス(J-GARO)も用意されていましたが、既に終了していて利用はできずの状況。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。静止画用と言えるOLEDパネルだけあって画質はめちゃくちゃキレイだし輝度ムラなど気になる点もまったくない、DELLの「UP2718Q」(AA)みたいな数年前のハイエンドモデルと比べてもキレイさは比にならない、表面処理は映り込みがかなりあるグレア、遅延はかなりあるのでゲームには向かないが動画鑑賞は問題ない、本体での操作は面倒だがリモコンでも基本操作はできる、Android TVは意外にもサクサク動く、今となっては稀少なタイプのOLEDパネルなので処分価格なら買って損はない、といった内容。
「glancy」は現在77,000円前後の価格で販売中(特定のセールでさらに安くなっていた過去もあり)。本体が壁掛けを想定したアートフレームみたいなデザインだったりとパネルだけでなく全面的に特殊なタイプと言えるものですが、画質に特化したと言える日本産のOLEDパネルは相当キレイに映る模様。クラファンの最安プランが140,000円弱だった事も考えると上記の価格は破格と言えば破格。倒産品・処分品なのでサポートが受けられないなどのリスクはあるとはいえ、レア感も相まってそそられるモニターですね。