JLab 『JBuds Frames』 レビューチェック ~メガネに取り付けてオーディオグラス化する完全ワイヤレスイヤホン

JLab_JBuds_Frames_01.jpg


海外で発売されているJLabのイヤホン「JBuds Frames」。
メガネやサングラスのテンプルに取り付けてオーディオグラスのような使い方ができる完全ワイヤレスイヤホン。正確にはイヤホンというより小型のスピーカーユニットですが、競合機がいない珍品なゆえに一部の間で需要がある模様。ちょっとチェックしてみます。

【公式サイト】JBuds Frames Wireless Audio for your Glasses-JLab International

画像


JLab_JBuds_Frames_02.jpg


JLab_JBuds_Frames_03.jpg


JLab_JBuds_Frames_04.jpg


JLab_JBuds_Frames_05.jpg


JLab_JBuds_Frames_06.jpg


JLab_JBuds_Frames_07.jpg


JLab_JBuds_Frames_08.jpg


JLab_JBuds_Frames_09.jpg
(via twitter/naver)

製品仕様


通信方式:Bluetooth 5.1
コーデック:SBC
連続再生時間:約8時間
充電時間:約2時間
ドライバー:16.2mm径ダイナミック型
再生周波数帯域:20 - 22,000Hz
感度:120 dB/mW
インピーダンス:22Ω
重量:11.7g


各所の反応


[1]
完全ワイヤレスイヤホンが星の数ほど出てる今なら
メガネのつるとかに取り付けるタイプが出てきてもよさそう




[2]
>>1
実はもうある
JLab JBuds Framesというのが2021年に出てる
評判はあんまり良くない




[3]
JBuds Frames気になったので買ってみた
イヤホンというよりスマートグラスのジャンルに入るものだろうけど
思った以上に音がいいので満足はしている
ちゃんと装着すれば多少の音量でも音漏れはほぼない
外出用で音質よりも安全が優先ならこの形がいいだろう




[4]
JBuds Framesはオープンイヤーらしく低音は出ないので
音質を少しでも求める人は購入しない方がいい。
メガネを常用していて周囲の音を確認しつつ音楽を聴きたい人にはおすすめ。

自分はこれで音楽再生用として使おうとは思わないけど
BGM流すくらいなら使えない事はないし
イヤホンだと何かあるたびに外さないといけないようなストレスもない
音漏れは普通と言えるレベル、大音量で流さなければそこまで気にならない




[5]
JBuds Framesはメガネに装着する形だけど付けている事を忘れるほど軽快
再生時間が割と長いのも気に入ってる




[6]
JBuds Framesはメガネにクリップして通話もできるから人によっては重宝すると思う
一見重そうだけどメガネとの併用で違和感はまったくない
音質はイヤホンではなく超小型スピーカーだと思えば納得できる




[7]
JBuds Framesは誰もこれをイヤホンとは思わない見た目だから
外の仕事でこっそりというか堂々と使ってる
耳の付近で音が鳴る感じだから周囲の音もちゃんと聞こえるし
むしろこれ付けてた方が仕事に集中できるよ
ちなみに以前Echo Frames使ってたけど、それよりはるかに軽い




[8]
JBuds Frames買ってみたけど
オーディオではなくガジェットとして見た方がいいかな
安い割に意外と使えるので満足してるけど
この使い心地にハマると高いオーディオグラスが気になってくるから
良くも悪くも沼の入り口って感じ






音漏れが少ないオープンスピーカーデザイン、ほとんどのメガネやサングラスに取り付けられるユニバーサルフィット、2種類のサウンドモード(JLab Sugnature/Bass Boost)、マイク内蔵で通話可能、マグネット式の専用充電ケーブル付属、シリコンセキュアフィットスリーブ・トラベルポーチ付属、などが特徴。日本では正式に発売されていないものですが各ECサイトで並行輸入品と思われるものが出回っており、価格は現在4,000円台で販売中。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音質はオープンイヤーらしく低音が少なくて決して良いと言えないがBGMを流す程度なら悪くない、音漏れは適度な音量なら気にならない、メガネと一体化するので付けていて違和感がまったくない、これをイヤホンとは誰も思わないだろうから仕事中でも使えるし音楽を流す事でむしろ集中できる、ガジェットして見れば面白いアイテム、といった内容。

ちなみにこの後継機と言える「Open Sport」が2022年に出ていたりしますが、そちらはまだ日本で取り扱っていない模様。仮に取り扱うようになったとしてもこちらほど安くないでしょうし、普通の完全ワイヤレスイヤホンとしても使える点がむしろ余計になる場合もありそうですから、需要はこちらの方があるかも。そのあたりはさておき要は外付けでオーディオグラス化するアイテム、メガネを常用している人が導入したら意外と使い道は多いかもしれませんね。