Jabra 『Elite 7 Active』 レビューチェック ~マルチポイント対応になって安くもなったスポーツ向けのANC完全ワイヤレスイヤホン

Jabra_Elite_7_Active_01.jpg


2021年11月に発売されたJabraのイヤホン「Elite 7 Active」。
Elite 7 Pro」と共に登場したEliteシリーズ上位のANC完全ワイヤレスイヤホンで、こちらはスポーツ向けのActiveモデル。後のアップデートでマルチポイントに対応するなどの進展もありましたが、ちょっとチェックしてみます。

完全ワイヤレスイヤホンJabra Elite 7 Active はJabra シェークグリップ搭載。
https://www.jabra.jp/bluetooth-headsets/jabra-elite-7-active



画像


Jabra_Elite_7_Active_02.jpg


Jabra_Elite_7_Active_03.jpg


Jabra_Elite_7_Active_04.jpg


Jabra_Elite_7_Active_05.jpg


Jabra_Elite_7_Active_06.jpg


Jabra_Elite_7_Active_07.jpg


Jabra_Elite_7_Active_08.jpg


Jabra_Elite_7_Active_09.jpg
(via weibo)

製品仕様


通信方式:Bluetooth 5.2
コーデック:AAC/SBC
連続再生時間:約8時間
スタンバイ時間:最大292日間
充電時間:約2.5時間
ドライバー:6mm径ダイナミック型
再生周波数帯域:20 - 20,000Hz
インターフェイス:USB Type-C
ワイヤレス充電:対応(Qi)
重量:5.5g(イヤホン)/44g(ケース)


メディア・レビューサイト


Jabra、独自技術で装着感を高めたANC完全ワイヤレス「Elite 7 Active」 - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/202111/11/54035.html

Jabra、「Elite 7 Pro」「Elite 7 Active」がマルチポイント正式対応 - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/202202/10/54639.html

飛んでも跳ねてもズレない完全ワイヤレス!Jabra「Elite 7 Active」の“究極のフィット感“は本物だ - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/review/article/202111/16/4530.html

Jabraの最新完全ワイヤレスイヤホン「Elite 7 Pro」「Elite 7 Active」「Elite 3」を一挙レビュー - 価格.comマガジン
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=17662

ノイキャン搭載の完全ワイヤレス「Jabra Elite 7 Active」を徹底レビュー | GetNavi web
https://getnavi.jp/av-2/668565/

【Jabra Elite 7 Activeレビュー】究極のフィット感を追求したノイキャン入り完全ワイヤレスイヤホン | A Better Life
https://a-better-life.net/jabra-elite-7-active-review/

【Jabra Elite 7 Activeレビュー】フィット感が最高、ノイキャンはいらんから風切り音低減を | M天パ
https://megatenpa.com/gadget/tws/jabra-elite-7active/

Jabraのワイヤレスイヤホン「Elite 7 Active」はカスタマイズ項目が多すぎて完全自分仕様に! – 連載JP
https://rensai.jp/363320




ワークアウト中もしっかりフィットするシェークグリップ、IP57の防塵/防水性能、調整可能なアクティブノイズキャンセリング機能、周囲の音を聴くことができるヒアスルー機能、再設計された6mmカスタムスピーカー、4つの高機能マイク&風切り音を防ぐSAATI Acoustex採用によるクリアな通話、片耳モード対応、マルチポイント対応、最大30時間再生が可能&ワイヤレス充電対応のバッテリーケース、ブラック・ネイビー・ミントの3色、楕円形のイヤージェル3セット付属、ANC・ヒアスル・サウンドを調整できるJabra Sound+アプリ、などが特徴。

レビューしている人は数名いましたが、「音質はJabraらしいと言えるバランスの取れたサウンド、アプリで好みの音にカスタマイズもできる」「ANC機能の効きは強い方だがトップレベルではない、どちらかと言えば遮音性の高さで遮音している感じ」「ヒアスルー機能は問題なく聞き取れて実用十分」「操作ボタンは物理式で正確に押しやすい」「装着感は(耳に合えば)抜群にフィットしてかなり良い」「アプリのカスタマイズ性はかなり豊富、いい意味で使いこなすのに時間がかかりそう」「マルチポイント対応になったのもプラス要素」「用途どおりスポーツで使うのであれば真価を発揮できそう」といった内容。

各所の反応


[#1]
JabraのElite 7 Activeを使用しているが、かなりいい
今までSONYのWF-1000XM3を使ってきたが、いろいろ不満があったのが解決しそう

ます接続の速さと安定性が違う
WF-1000XM3はiPhoneとも接続安定性が弱くPCとはもっと悪かった
接続安定性はマイク音質にも直結するから
zoomミーティングでは相手に聞き取りづらいと言われてしまうほどだった
Elite 7 Activeは接続までの時間が早い、有線には及ばずともかなり良い

音質はWF-1000XM3の音のクリアさを再認識した
ただElite 7 Activeの方が曲の臨場感がある感じがする
低音が強めだけど他の音域との一体感は保っていると思う
個人的には後者の音質の方が良いと思った

また、Elite 7 Activeは自分の耳に合わせて調整できるからいいな
ノイキャンが弱いという意見があったけど個人的には十分

外音取り込みはかなり良い
最高レベルにすれば耳で聞くのとさほど変わらないし
周囲の音を聞きたいがイヤホンも使いたいなら十分だ
つけ心地もいいし安心して歩ける



[#2]
JabraのElite 7 ActiteとElite3
どちらも装着性がより良くなって付属イヤピでもしっくりきました
所持している75t Activeに比べ低音が少なくなり、聴き疲れしにくくなりましたね
7 Activeの方がより音の密度があって聴き応えがありますが、3でも十分よかったです



[#3]
Jabra Elite 7 Active使ってみた
ノイキャンは75t以上85t以下
風切り音は85tより小さいけどある
本体がめちゃくちゃ小さい、素のフィット感は抜群
コンパクトさとノイキャンが欲しいなら買いかな



[#4]
Elite 7 Activeは素の遮音性が高いからノイキャンの効果が少ない
ただ、ノイキャンの強度は強めやけど最強ではないからちょっと不満
多分大体の人は不満はないやろうけど



[#5]
elite 7 active朝からほぼ着けっぱなしで使ってるけど
デフォだとやはり低域少し圧あるな
75tと比べたら大分大人しくて好みになった感はある



[#6]
Elite 7 ActiveとElite 4 Active
聴き比べしに行ったけど予想以上に音質差あってびっくりしたのだ
Elite 4 Activeは各所でコスパ最強とか言われてるけど
言われてるほどか?って音質だったのだ
ビットレート低い感じで高音域がモコモコしててう~んって感じだったのだ



[#7]
7Activeと4Active聴き比べてみたけど思ってたより音質差あるな
7Activeでビリー・ジーン聴いたら素晴らしかったわ
ANCは大差なく弱い、ANCの弱さが7Activeの一番の弱点に思う
まぁフィードフォワード方式だからしょうがないけど



[#8]
結局7Active買った、なかなか良さげ
アプリでのパーソナライズを弄ればANCも普通に効果ちゃんとあることが実感できるくらいには効く
ただ音量調節が長押しだと微調整難しいから
音量もボタンカスタムの対象にするかアプリで音量弄れるようにしてほしいな





各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音は先代の「Elite Active 75t」(AA)に比べて低音が少なくなって大人しい感じなったけれども聴き疲れしなくなったとも言える、後に出た下位モデル「Elite 4 Active」(AA)とは音質面で結構な差がある=こちらの方が良い、ソニーの「WF-1000XM3」(AA)から乗り換えだと色々と進化を感じる、ANC機能の印象は人によって変わりそう、ヒアスルー機能はかなり良い方、イヤホンのフィット感は抜群、小型サイズのANC完全ワイヤレスイヤホンとしては十分あり、といった内容。

「Elite 7 Active」は現在15,000円台の価格で販売中。発売当時は22,000円台だったので今の実売価格なら随分と割安感がありますし、後に出た下位モデルのElite 4 Activeが現在13,000円台というのもこちらの割安感を助長させている印象。上下の差は相応にあるようで特に音質面はこちらの方が明確に良いとのことですから、今の価格差から考えると下位モデルをあえて選ぶメリットは何もないと思うでしょうか。マルチポイント対応になって安くもなった今なら見どころ十分ですね。




Jabra(ジャブラ)
売り上げランキング:299