iBasso Audio 『CF01』 レビューチェック ~独立アンプチップを搭載した完全ワイヤレスのBluetoothレシーバー

2020年7月に発売されたiBasso Audioのレシーバー「CF01」。
MMCXコネクタのイヤホンを完全ワイヤレス化できるBluetoothレシーバーで、独立アンプチップの搭載により電流出力の大幅な強化を実現したと謳っているモデル。ケースの利便性も同類の中では一番良さそうですが、ちょっとチェックしてみます。
iBasso Audio CF01
http://musinltd.com/CF01.html
画像








(via Headpie)
製品仕様
通信方式:Bluetooth 5.0
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:aptX/AAC/SBC
連続再生時間:約4時間
充電時間:約1.5時間
出力レベル:9mW@32Ω
S/N比:98dB
コネクタ:MMCX
インターフェイス:USB Type-C(ケース)
重量:約6g(イヤホン)/約86g(ケース)
メディア・レビューサイト
iBasso、有線イヤフォンを完全ワイヤレス化する「CF01」。約1.8万円 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1267120.html
iBasso Audio、MMCXイヤホンを完全ワイヤレス化できるアダプター「CF01」 - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/202007/24/50792.html
iBasso Audio CF01 レビュー/MMCXイヤホンを完全ワイヤレス化するアダプター! | makkyon web
https://www.makkyon.com/2020/08/03/ibasso-audio-cf01/
iBasso CF01, TRN BT20s, Fiio UTWS1買いました 結論: 音質、完成度ならCF01一択 - el_snowの日記
https://el-snow.hatenablog.com/entry/2020/08/03/014703
iBasso CF01 quick impressions and unboxing | Headpie
https://www.headpie.net/2020/08/ibasso-cf10-quick-impressions-and.html
Qualcomm QCC3020のBluetoothチップ採用、独立したアンプチップの搭載により電流出力の大幅な強化を実現、デュアルチャネル伝送テクノロジー対応(TWS+)、高い通話品質を実現するcVcノイズキャンセリングテクノロジー、人間工学に基づいたイヤーフックデザイン、IPX5の防水性能、最大20時間分の充電が可能&ワイヤレス充電できるQi対応のバッテリーケース、などが特徴。付属品はUSBケーブル。
レビューしている人は数名いましたが、「イヤホンはハイエンドIEMと組み合わせても問題なく対応できそう」「見た目に反して軽いので装着感は軽快で良好」「ケースはスペースがあるので取り出しやすく、収納的にイヤホンも自由度が高い」「再生時間は短いが本体が軽量である事とケースの利便性を考えると目を瞑れる」「現存する同類のBluetoothレシーバーの中で完成度は一二を争う高さ、入手のしやすさを含めると総合的に最高峰」といった内容。
各所の反応
[#1]
iBassoのCF01買ってみた。
アンプが別チップらしいけど、確かに今までの4割位の音量で済むからパワーあるね。
カスタムIEMもケースに入るし最高かよ。
iBassoのCF01買ってみた。
アンプが別チップらしいけど、確かに今までの4割位の音量で済むからパワーあるね。
カスタムIEMもケースに入るし最高かよ。
[#2]
>>#1
カスタム入るってマジか
結構余裕ある感じ?
>>#1
カスタム入るってマジか
結構余裕ある感じ?
[#3]
>>#2
ONKYOのIE-C2とだけど、余裕あるよ。
耳掛け部分のケーブルもそこそこ柔らかいし。
蓋裏とイヤホンの下はプニプニした中空のクッションになってるから
蓋閉めると軽く固定される感じになって良い感じ。
fostexのTM2も持ってるけど
あれはイヤホン入れる部分が狭すぎるのと入れ方が固定なのが残念。
あとMMCXコネクタがキツめに嵌るから、イヤホンがクルクル回らないのも良いね。

>>#2
ONKYOのIE-C2とだけど、余裕あるよ。
耳掛け部分のケーブルもそこそこ柔らかいし。
蓋裏とイヤホンの下はプニプニした中空のクッションになってるから
蓋閉めると軽く固定される感じになって良い感じ。
fostexのTM2も持ってるけど
あれはイヤホン入れる部分が狭すぎるのと入れ方が固定なのが残念。
あとMMCXコネクタがキツめに嵌るから、イヤホンがクルクル回らないのも良いね。

[#4]
カスタムIEMがケースに入るのならTM2より良いかもね
充電端子もtype-cだし
カスタムIEMがケースに入るのならTM2より良いかもね
充電端子もtype-cだし
[#5]
音質にこだわる人にはこういう路線の製品が正解なんだろうな
音質にこだわる人にはこういう路線の製品が正解なんだろうな
[#6]
iBasao CF01着弾、Andromedaで使用
これが初めてのTWSだからShure BT2との比較になっちゃうけど音は明らかに痩せ細った
不本意ではあるがイコライザで低音上げて聴いてる
装着感は良好でケースの取り回しもいい
iBasao CF01着弾、Andromedaで使用
これが初めてのTWSだからShure BT2との比較になっちゃうけど音は明らかに痩せ細った
不本意ではあるがイコライザで低音上げて聴いてる
装着感は良好でケースの取り回しもいい
[#7]
>>#6
iBasao CF01は独立アンプを搭載してるとはいっても電源能力の限られたTWS機
出力インピーダンスが仕様に書いてないけど、ポタアンとかの10ohmよりは大きいはず
入力インピーダンス12.8ohmのAndromedaだと電流駆動能力が足りなくてイマイチなのは当たり前
それにホワイトノイズだって大きい
Shure BT2は入力インピーダンス9ohmのSE846でも鳴らせるように
出力インピーダンスもそれくらいになってる
だけど本体サイズが全然違うから比較するもんじゃない
>>#6
iBasao CF01は独立アンプを搭載してるとはいっても電源能力の限られたTWS機
出力インピーダンスが仕様に書いてないけど、ポタアンとかの10ohmよりは大きいはず
入力インピーダンス12.8ohmのAndromedaだと電流駆動能力が足りなくてイマイチなのは当たり前
それにホワイトノイズだって大きい
Shure BT2は入力インピーダンス9ohmのSE846でも鳴らせるように
出力インピーダンスもそれくらいになってる
だけど本体サイズが全然違うから比較するもんじゃない
[#8]
iBassoのCF01視聴してきた。
展示機いっぱいある店内でも切れなかったし、SE535LTDは問題無く鳴ってると思う。
iBassoのCF01視聴してきた。
展示機いっぱいある店内でも切れなかったし、SE535LTDは問題無く鳴ってると思う。
[#9]
iBasso CF01をANDROMEDAで試聴
ANDROMEDAだなーって感じになります
全体的に高音がしっかり出てました
それでいて音のバランスもきっちり保たれていました
iBasso CF01をANDROMEDAで試聴
ANDROMEDAだなーって感じになります
全体的に高音がしっかり出てました
それでいて音のバランスもきっちり保たれていました
[#10]
iBasso CF01音良いしノイズもこの手の中ではまだマシ
iBasso CF01音良いしノイズもこの手の中ではまだマシ
[#11]
iBassoのCF01買った
カスタムIEMもケースに入るしTM2より良いかも
TWS+だし確かに出力が大きくて良いわ
iBassoのCF01買った
カスタムIEMもケースに入るしTM2より良いかも
TWS+だし確かに出力が大きくて良いわ
[#12]
iBasso Audio CF01をWestone ES60に接続して使ってみた、いい感じ
MMCX部分の接続が固めなのもCF01がイヤホンから外れて落下しにくいと言える
iBasso Audio CF01をWestone ES60に接続して使ってみた、いい感じ
MMCX部分の接続が固めなのもCF01がイヤホンから外れて落下しにくいと言える
[#13]
iBasso CF01、ケースで充電できるのは便利だね
TRN BT20S使ってると煩わしい
iBasso CF01、ケースで充電できるのは便利だね
TRN BT20S使ってると煩わしい
[#14]
iBasso CF01とても良いけどMMCXはやはり固め
iBasso CF01とても良いけどMMCXはやはり固め
[#15]
iBasso CF01使った感想
ワイヤレス便利だし軽いし眼鏡かけてても邪魔にならない
むしろ眼鏡と干渉して固定っぷりがいい感じ
システム音がでかい、音量調節が大雑把で丁度いいとこにならないのは気になる
iBasso CF01使った感想
ワイヤレス便利だし軽いし眼鏡かけてても邪魔にならない
むしろ眼鏡と干渉して固定っぷりがいい感じ
システム音がでかい、音量調節が大雑把で丁度いいとこにならないのは気になる
[#16]
iBasso CF01はフルワイヤレスイヤホンとしてみると申し分ないのは事実
ただ有線ケーブルと比べるとイヤホンのポテンシャルを活かしきれていないのも事実
まぁ当然なので妥協は必要、スマホと接続して利用と考えるなら大いにあり
iBasso CF01はフルワイヤレスイヤホンとしてみると申し分ないのは事実
ただ有線ケーブルと比べるとイヤホンのポテンシャルを活かしきれていないのも事実
まぁ当然なので妥協は必要、スマホと接続して利用と考えるなら大いにあり
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。有線接続やハイエンドクラスのBluetoothケーブルには当然敵わないが完全ワイヤレスとして考えると申し分ないポテンシャル、イヤホンとは相性の良し悪しがありそうだけれども大抵のものは問題なく鳴らせる、MMCXコネクタ着脱の硬さは一長一短、ケースはイヤホンがカスタムIEMでも問題なく収納できる、利便性も考えるとFOSTEXの「TM2」(AA)より良い、といった内容。
完全ワイヤレスのBluetoothレシーバーといえばSHUREの「AONIC 215」(AA)が本命視されていたものの回収騒ぎがあって再販の目処は立っていませんし、その他の競合機は性能が明らかに下だったりケースで充電できなかったりなど見劣る点がありますし、今の時点ではこれが暫定一位みたいな存在ではないかと。欠点がないというのも何気に大きなポイントかもしれませんね。「CF01」は現在18,000円台の価格で販売されています。
iBasso Audio TWS Bluetooth IEM Adapter CF01
posted on 2020.08.31
iBasso Audio(アイバッソ オーディオ)
売り上げランキング:2,035
売り上げランキング:2,035