HyperX、日本発売が決まった約53gのソリッドシェルで8000Hz対応のゲーミングマウス『Pulsefire Haste 2』

HyperX_Pulsefire_Haste_2_Release_01.jpg


2023年4月に発売されるHyperXのマウス「Pulsefire Haste 2」。
Pulsefire Haste」の後継機で約53gのソリッドシェルやポーリングレート8000Hz対応を特徴とする有線のゲーミングマウス。現時点でプレスリリースが出るなど正式に発表されていませんが、取り扱いを開始したAmazonに4月発売と明記されています。

HyperX Pulsefire Haste 2 - Gaming Mouse (White) - HP Store Canada
https://www.hp.com/ca-en/shop/product.aspx?id=6N0A8AA&opt=&sel=def





HyperX_Pulsefire_Haste_2_Release_02.jpg


HyperX_Pulsefire_Haste_2_Release_03.jpg


HyperX_Pulsefire_Haste_2_Release_04.jpg


HyperX_Pulsefire_Haste_2_Release_05.jpg
(via Youtube)

センサー:HyperX 26K Sensor、マイクロスイッチ:HyperX Switch(耐久性1億回)、解像度:26000DPI、トラッキング速度:650IPS、最大加速度:50G、ボタン数:6個、ケーブル長:1.8m、サイズ:幅66.8x奥行き124.3x高さ38.2mm、重量:約53g、耐久性も備えた軽量ソリッドシェル、オリジナルのコンポーネント(主要パーツ)採用、HyperFlex 2ケーブル(パラコード)採用、バージンPTFEスケート採用、応答性と精度が向上するポーリングレート8000Hz対応、HyperX NGENUITYソフトウェア対応、グリップテープ付属、ブラック・ホワイトの2色、主な仕様・特徴は以上。

価格は発売前の現時点だと8,500円前後で予約受付中。先代が穴だらけのハニカムシェルで重量は約59gだった事を考えると大幅な軽量化を実現したと言ってもいい後継機。センサーは数値から察するにPixArt PAW3395がベースではないかと。ポーリングレート8000Hz対応は日本だとRazerとCorsairの製品が出ており、先月発売の「DeathAdder V3」(AA)で好評を得ていましたから確実にストロングポイントとなりそう。表面はグリップがあまり効かなそうな処理に見えますが、その対策になるグリップテープが付属しているのもいいですね。

<関連記事>HyperX 『Pulsefire Haste 2』 レビューチェック ~約53gの軽量ソリッドシェルやポーリングレート8000Hzを特徴とするゲーミングマウス