HUAWEI 『FreeBuds 4i』 レビューチェック ~9,000円を切るシリーズ第4世代のANC完全ワイヤレスイヤホン

2021年4月に発売されたHUAWEIのイヤホン「FreeBuds 4i」。
「FreeBuds 3i」の後継機でシリーズ第4世代となるアクティブノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。先代より再生時間が倍以上も長くなっており、発売開始から9,000円を切っている価格も魅力となりそうなモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
HUAWEI FreeBuds 4i - HUAWEI 日本
https://consumer.huawei.com/jp/audio/freebuds4i/
画像









(via weibo)
製品仕様
通信方式:Bluetooth 5.2
コーデック:AAC/SBC
連続再生時間:約7.5時間(ANCオン)/約10時間(ANCオフ)
連続通話時間:約5.5時間(ANCオン)/約6.5時間(ANCオフ)
充電時間:約1時間
ドライバー:10mm径ダイナミック型
インターフェイス:USB Type-C
重量:約5.5g(イヤホン)/約36.5g(ケース)
各所の反応
[#1]
ファーウェイ、コンパクト化/バッテリー強化した
1万円切りノイキャン完全ワイヤレス「FreeBuds 4i」
http://www.phileweb.com/news/d-av/202104/20/52536.html
1万円切りノイキャン完全ワイヤレス「HUAWEI FreeBuds 4i」実力検証
https://www.phileweb.com/review/article/202104/20/4307.html
ファーウェイ、コンパクト化/バッテリー強化した
1万円切りノイキャン完全ワイヤレス「FreeBuds 4i」
http://www.phileweb.com/news/d-av/202104/20/52536.html
1万円切りノイキャン完全ワイヤレス「HUAWEI FreeBuds 4i」実力検証
https://www.phileweb.com/review/article/202104/20/4307.html
[#2]
HUAWEIのFreebuds 4iが発売されたね
ANC、外音取り込み、10mmダイナミックドライバー
フル充電の状態で約10時間再生、10分の充電で約4時間再生
デザインは前作Freebuds 3iとProの中間という感じで良い
海外のレビューでは、この価格帯ではこれ一択ってくらい大絶賛だから期待できるかな?
タッチで操作できるバリエーションが少ないっぽいからそこは微妙かも
HUAWEIのFreebuds 4iが発売されたね
ANC、外音取り込み、10mmダイナミックドライバー
フル充電の状態で約10時間再生、10分の充電で約4時間再生
デザインは前作Freebuds 3iとProの中間という感じで良い
海外のレビューでは、この価格帯ではこれ一択ってくらい大絶賛だから期待できるかな?
タッチで操作できるバリエーションが少ないっぽいからそこは微妙かも
[#3]
4iのBluetoothチップはBES2500Zだから
まぁそんなに劇的に良いって訳じゃないんじゃ?
4iのBluetoothチップはBES2500Zだから
まぁそんなに劇的に良いって訳じゃないんじゃ?
[#4]
4iのノイキャンはBES2500Z内蔵機能な上に
フィードフォワードマイクだけだから
あんま期待すんな
4iのノイキャンはBES2500Z内蔵機能な上に
フィードフォワードマイクだけだから
あんま期待すんな
[#5]
FreeBuds 4iはBestechnic製のBES2500Z、F/F式ANCだね
FreeBuds Proが自社製のKirin A1にADI製のADAU1787
ハイブリッド式ANCって豪華な構成だったのに比べると
値段なりの性能だと思うよ
FreeBuds 4iはBestechnic製のBES2500Z、F/F式ANCだね
FreeBuds Proが自社製のKirin A1にADI製のADAU1787
ハイブリッド式ANCって豪華な構成だったのに比べると
値段なりの性能だと思うよ
[#6]
4i届いた
音質もノイキャンも文句ない
ただ耳から外してケースしまうとき向きが反対なのが気になる
まぁこれは使ってるうちに慣れるのかな?
4i届いた
音質もノイキャンも文句ない
ただ耳から外してケースしまうとき向きが反対なのが気になる
まぁこれは使ってるうちに慣れるのかな?
[#7]
>>#6
ノイキャン文句ないってのはどんな感じ?
EarFun Air Proとか他機種との比較で強く感じる?
>>#6
ノイキャン文句ないってのはどんな感じ?
EarFun Air Proとか他機種との比較で強く感じる?
[#8]
>>#7
手持ちの中で一番ノイキャン強いのがXM3しかないけど
それと比較するとほんの少し劣ってるかなってレベル
そもそもXM3はイヤーピースがコンフォートだし
値段的に比べちゃいけないのは分かってるけど肉薄してて驚いてる
耳にあうイヤピとか見つけられればコスパとかいうレベルじゃないかもしれない
>>#7
手持ちの中で一番ノイキャン強いのがXM3しかないけど
それと比較するとほんの少し劣ってるかなってレベル
そもそもXM3はイヤーピースがコンフォートだし
値段的に比べちゃいけないのは分かってるけど肉薄してて驚いてる
耳にあうイヤピとか見つけられればコスパとかいうレベルじゃないかもしれない
[#9]
4i届いた
音は低音ボンボンではなく澄んでいる音
4i届いた
音は低音ボンボンではなく澄んでいる音
[#10]
4i聴いてみたが許容範囲では無かった
まあでもあの値段であの機能性なら
ガジェットとしては良い評判しか上がらないだろうと思う
自分は利便性優先なのがTWSってのはわかってるが
もう少し音が良くないと無理
4i聴いてみたが許容範囲では無かった
まあでもあの値段であの機能性なら
ガジェットとしては良い評判しか上がらないだろうと思う
自分は利便性優先なのがTWSってのはわかってるが
もう少し音が良くないと無理
[#11]
Huawei 4i届いたから試した
ANCはEarFun Air Proの方が強いかなぁ
Air Proと比べるとほんと若干だけどホワイトノイズはあるね
休みで電車乗れないから試したのは空気清浄機と動画の音だけだからまだまだ試行段階だけど
蓋パカパカと収納の向き変えるのがやっぱ微妙←この2点は買う前からわかってたけど
収納はanker A2 NCよりマシかな
Huawei 4i届いたから試した
ANCはEarFun Air Proの方が強いかなぁ
Air Proと比べるとほんと若干だけどホワイトノイズはあるね
休みで電車乗れないから試したのは空気清浄機と動画の音だけだからまだまだ試行段階だけど
蓋パカパカと収納の向き変えるのがやっぱ微妙←この2点は買う前からわかってたけど
収納はanker A2 NCよりマシかな
[#12]
Air Proと4iのANC性能を電車とパチ屋で比べてきた
低音はそこまで大差ないけどそれでもAir Proの方が強いと感じた
中高音は明らかAir Proの方が強くて静か、パチ屋入ったらすぐわかるレベルだった
ちょっとだけ試しに打ったけど台の音もAir Proの方が静か
1回あたりのバッテリー持ちもAir Proの方が長いかな%が正確ならば
耳に合う合わないがあるから個人的感想だけど
別に8000円も出して買う理由ないかなーって感じ
Air Proと4iのANC性能を電車とパチ屋で比べてきた
低音はそこまで大差ないけどそれでもAir Proの方が強いと感じた
中高音は明らかAir Proの方が強くて静か、パチ屋入ったらすぐわかるレベルだった
ちょっとだけ試しに打ったけど台の音もAir Proの方が静か
1回あたりのバッテリー持ちもAir Proの方が長いかな%が正確ならば
耳に合う合わないがあるから個人的感想だけど
別に8000円も出して買う理由ないかなーって感じ
[#13]
earfun air proのANCって
75tのおまけANCと同レベルで全然強くなかったけど
もしかして壊れてたのかな?
earfun air proのANCって
75tのおまけANCと同レベルで全然強くなかったけど
もしかして壊れてたのかな?
[#14]
>>#13
中高音は結構素通りだよ
あくまでAir Proと4iとの比較だから
中高音が他の機種と比べて強いってわけではないよ
>>#13
中高音は結構素通りだよ
あくまでAir Proと4iとの比較だから
中高音が他の機種と比べて強いってわけではないよ
[#15]
4i
3iの大きな不満点の駆動時間と風切り音も改善されてるし価格も下がってるし
選択としてはかなり良いと思うんだけどなぁ
音も大口径ならではのソフト傾向かつ解像感ある味付けで好み
ただproもそうだったがツルツルの筐体とケースの収納のしにくさはどうにかならんかね
4i
3iの大きな不満点の駆動時間と風切り音も改善されてるし価格も下がってるし
選択としてはかなり良いと思うんだけどなぁ
音も大口径ならではのソフト傾向かつ解像感ある味付けで好み
ただproもそうだったがツルツルの筐体とケースの収納のしにくさはどうにかならんかね
人間工学に基づいて設計されたスティックデザイン、ポリマー複合振動版を採用した10mm径ダイナミックドライバー、センサーが環境音を認識してノイズを低減するアクティブノイズキャンセリング機能、周囲の音を取り込める外部音取り込みモード、デュアルマイク&防風構造設計による高品質通話、タップで操作できるタッチセンサーコントロール、最大2回分の充電が可能なバッテリーケース、セラミックホワイト・カーボンブラック・レッドの3色、などが特徴。付属品はイヤーピース3セット・USBケーブル。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。BluetoothチップはBES2500ZなのでKirin A1チップセットを使っている「FreeBuds Pro」(AA)みたいなANC機能は元から期待できない、実際に使ってみてもANC機能は価格なりと言える性能で「EarFun Air Pro」(AA)あたりと比べても劣る感じ、音質は低音がそこまで強くない澄んだサウンド、イヤホンもケースも取り回しはあまり良くない、先代の不満点が改善されているのでシリーズ内に限って見れば間違いなく進化している、といった内容。
ANC機能はソニーの「WF-1000XM3」(AA)に肉薄していると評する人もいましたが、同価格帯のANC搭載モデルは既に数多く存在していて色々と手を出している人の評価の方がある意味現実的な印象。名が挙がっていた機種や同クラスのANC搭載モデルを所持している人が買うメリットはあまりなさそう、HUAWEIユーザーが完全ワイヤレスイヤホンも揃えようと考えているなら良い選択肢になる、そんな感じでしょうか。それと先代からの乗り換えならコメントどおり進化を感じられるかもしれませんね。「FreeBuds 4i」は現在8,000円台の価格で販売されています。