HIFIMAN 『Jade II』 レビューチェック ~価格改定で安くなった静電型ヘッドホン

HIFIMAN_Jade_II_01.jpg


2019年11月に発売されたHIFIMANのヘッドホン「Jade II」。
静電型振動板を採用したヘッドホンとアンプシステムがセットになった製品で、2021年1月にヘッドホン単体(Jade II Headphone)でも発売されたモデル。後の価格改定で若干安くなったようですが、ちょっとチェックしてみます。

HIFIMAN Jade Ⅱ
http://www.hifiman.jp/products/detail/305



画像


HIFIMAN_Jade_II_02.jpg


HIFIMAN_Jade_II_03.jpg


HIFIMAN_Jade_II_04.jpg


HIFIMAN_Jade_II_05.jpg


HIFIMAN_Jade_II_06.jpg


HIFIMAN_Jade_II_07.jpg


HIFIMAN_Jade_II_08.jpg


HIFIMAN_Jade_II_09.jpg


HIFIMAN_Jade_II_10.jpg

製品仕様


構造:開放型
駆動方式:静電型
再生周波数帯域:7Hz - 90kHz
バイアス電圧:550V-650V
重量:365g


各所の反応


[#1]
HIFIMAN、7Hz~90kHzのワイドレンジ再生可能な静電型ヘッドフォン「Jade II」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1216006.html

HIFIMAN、完全ワイヤレス「TWS600」など8機種を値下げ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1301069.html



[#2]
JadeⅡ値下がりでコスパお化けだな



[#3]
JADE2なかなかええやん
膜が玉虫色できれいやし



[#4]
audezeは高すぎるのでアンプ付きJADE2買おうかなあ



[#5]
HIFIMAN JADE Ⅱ
俺が視聴した感じだと解像度はやたら高いけど音後少し軽い感じだったな
アナンダの上位互換みたいな音だったから、アナンダが好きなら良いかも



[#6]
Master11SをJADE2のDACとして使ってるけど透明感が際立って相性がいいと思う
HPAとしては音質は好みもあるので別だけど駆動力は申し分無いよ



[#7]
arya(先行値下げ)とjade2(今回値下げ)で両者の価格差がほぼ無しというか
アンプ代引けばjade2の方が安くなったんだが、音質の差はどうなんだろ?
aryaからの買い替えで感動出来るかな?



[#8]
海外レビュー読む限りは静電式エントリー用最安みたいな感じかな
更に安くなったのは有難いが期待しちゃいけないと思った



[#9]
jade2のレビューが少しずつ上がってるから見てみると
低音が余り出ないと言われているな
そこはトランスポートやDACでどうにか調整出来るかなあ?



[#10]
>>#9
無理じゃないかなあ
STAXのSR-007使ってたけど低音の物足りなさはどうにもできんかった
静電型の性質なのかもしれない



[#11]
でもjadeⅡってSTAXよりはダイナミックな表現出来るよな
俺はSTAXのが好きなのでそれが良いかどうかはわからんけど



[#12]
jade2の海外Review見直したがグラフで低域がごっそり欠けてるな
相対的に中高域が綺麗ともある
やはりロック向きでは無さそう



[#13]
Ananda試聴に行ったんだが
ついでに試聴したJadeⅡが良くて正直揺れているw
Hifimanは凄いなぁ



[#14]
値下げにつられてJADEⅡ購入
STAXのエントリーモデルからのグレードアップ
STAXが微妙に感じるくらいは音は良い
高音が綺麗で音場はめっちゃ広い
やはり重低音が軽いのでEDMとかは不向きなジャンルかな



[#15]
>>#14
hifimanの平面駆動とは比べてみてどうですか?



[#16]
>>#15
Edition X V2との比較ですが
解像度はEditionの方が上
音場はJADEの方がかなり上でコンサートホールレベル
ボーカルはEditionは近くハッキリしてる

JADEは中間位で広がりがあって聴いていて気持ちいい
楽器類はどちらも明瞭で聴きやすい
装着感はJADEの方が軽くて良い
このレベルだと好みの問題



[#17]
aryaも購入したので
エージング後のJADEⅡとayraの比較してみました

JADEⅡ
音場が広く包み込む柔らかく優しい音
音が空間に溶け込みアタック感は強くない
静電式特有のヒラヒラ、キラキラとした透き通った音
高音低音は控えめで中音メイン長時間聴いても聴き疲れしない
リラックスして心地よく聴ける。
装着感は側圧が丁度良く重量も軽いので良い

ayra
鮮烈で元気な音
解像度が高く一音一音がはっきりくっきりして
アタック感が強くて艶もあり美音
特にシンバル系の音が明瞭、低音も程よく出ている
JADEⅡに比べてドンシャリで長時間聴くと聴き疲れするがノリノリで聴ける
装着感は側圧少し強い、重量も少し重たい

どちらも優れたヘッドホンでした
それぞれ個性があり使い分けできるので両方キープすることにしました



[#18]
>>#17
互いのボーカルの位置はどうですか?



[#19]
>>#18
ボーカルはどちらも近めです
JADEⅡのほうが音質的にボーカルにフォーカスされていて前面出ています
ボーカル重視ならJADEⅡです



[#20]
JADE2ですがRCAケーブルをaudioQuestに変えたら
低音がそこそこ出る様になり高音も明瞭になった
clear forceにリケーブルしたaryaよりも好ましい音になりました



[#21]
JADE2とarya、暫く使い分けての感想です
アンプはどちらもmicro i dsd BL使ってます

Aryaは解像度が高くてモニターライクで硬質
綺麗な鳴り方だか面白みに欠ける、ボーカルちょっと違和感あり

JADE2はアンプがデカすぎだけど濃くてみずみずしい音
ボーカルから高音までナチュラルに鳴らす
低音はDACアンプやケーブルのチョイス、EQ調整でそこそこ出る

聴いていて気持ち良いのはJADE2
JADEⅡは繊細で濃くて広い音場です
aryaは芯があってパワフル

JADE2は普通の曲であれはさほど低音不足は感じません
ただ低音ゴリゴリなサウンドを求めるならば辞めておきましょう
JADE2の低音量をaryaと比較するならaryaの6割~7割位程度の感覚です





超低音域から超高音域までワイドレンジ再生が可能な静電型ドライバー、Shangri-La Jrから受け継いだナノテクノロジードライバー&超薄型ダストカバー、自然で包み込まれるように音が広がる開放型デザイン、長時間リスニングでも疲れにくい軽量設計、製品情報に掲載されているヘッドホンの特徴は以上。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音は高音が非常にキレイで音場もかなり広くてコンサートホールのレベル、その反面で低音は控えめだからロックやEDMなどの曲には向かない、比較対象が同社の「Edition X V2」「Arya」(AA)だとそれぞれに個性があってどれが良いかは好み次第、音場やボーカルを重視するならこれ、といった内容。

この「Jade II」は価格改定で安くなったと言っても元々が高額な製品で、傍から見たら高級ヘッドホンの一つ。その価格はアンプのセットが現在187,000円、ヘッドホン単体が現在99,000円。上記で比較対象になっていた2モデルはどちらも150,000円前後するものですから、それらと対等もしくはそれ以上の出来だと評されていると価格以上の魅力を感じますね。




HIFIMAN
売り上げランキング:-