HIFIMAN 『HE560 V4』 レビューチェック ~海外で格安になっているミドルレンジの平面駆動型ヘッドホン

HIFIMAN_HE560_V4_01.jpg


海外で発売されているHIFIMANのヘッドホン「HE560 V4」。
日本で2014年に発売された平面駆動型ヘッドホンのHE560は海外でシリーズ展開されており、最新版となるこのV4モデルは特定のショップ専売で出ている模様。そのショップでかなり安く販売されているようですが、ちょっとチェックしてみます。

HIFIMAN HE560
http://hifiman.jp/products/detail/167



画像


HIFIMAN_HE560_V4_02.jpg


HIFIMAN_HE560_V4_03.jpg


HIFIMAN_HE560_V4_04.jpg


HIFIMAN_HE560_V4_05.jpg


HIFIMAN_HE560_V4_06.jpg


HIFIMAN_HE560_V4_07.jpg


HIFIMAN_HE560_V4_08.jpg


HIFIMAN_HE560_V4_09.jpg


HIFIMAN_HE560_V4_10.jpg
(via Head-Fi)

各所の反応


[#1]
HiFiMan HE-560 V4
269ドル、安すぎでは?
https://www.adorama.com/hmhe560v4.html?emailPrice=t



[#2]
v2とかv4って無印と音違うの?



[#3]
>>#2
ヘッドバンドの種類とカップの仕上げが違う



[#4]
ヘッドバンドやカップの仕上げが変わったら音も変わりそう
実際V2はちょっと音が違うっていうレビューあった気がするわ



[#5]
v4はBeyerっぽいヘッドバンドになったみたいだな



[#6]
あのヘッドバンドってhe400 2020と同じやつだよね



[#7]
HE560安いけどHE6seあったら使わないよなあ…



[#8]
HiFiMANを試してみたくてポチッたAdoramaのHE560v4が届いたけど
箱出しでもなかなかいい感じ。
解像度はそれほどでもないけど優しい音に浸れるので気に入りました。

メインでは密閉のATH-WP900を使ってるけど
少し聴き疲れするので使い分けできそうで良かった。



[#9]
低音の質感に関してはHE560かなり良いよ
ドカドカはこないけどすごいリアル



[#10]
自分の場合はHE560で低音が物足りず、Arya買ったら満足できた



[#11]
HE560V4、開封品は229ドルで送料も安くなる。
数が多すぎるのと買って見た感想はこれ、中の人が開封にしてるだけじゃないかと思ったり。



[#12]
>>#11
NTT-Xの箱蹴り職人的なやつか



[#13]
>>#12
そうね、訳あり商法ってやつ。
私の場合は確かにケーブルが袋出てたけど、使用の痕跡が感じられなかった。
まあ別のケーブルでって可能性もあるけど。



[#14]
HE560V4届いた
Sundaraよりドライバー性能は明確に上で送料込み3万円台は破格
微小音の再現性がスタックスのラムダ並みなんだけど立下りの収束は早い
繊細さ解像度が静電型並みなのにフニャフニャ振動膜じゃないから
音のアタック感は損なわれず実在感がしっかりあると言うスゲーバランス感覚の良さ



[#15]
sundara持ちだけどHE5XXかHE-560 V4に乗り換えるのあんま意味無いかな
ananda高くて買えないわ



[#16]
>>#15
sundara持ってないけど
HE5XXは低音が軽いのと高音が無駄に震えているように聴こえるときがある、音場は広い
HE560 v4はHE6seほど低音でないけど、スッキリしていて聞きやすい
しっかりしたアンプがあるなら300ドル台のHE560 v4はかなりおススメだと思う





このV4モデルはAdoramaというショップの専売品になっており、そこに記載されている製品情報は以下のとおり(スペックシートは公開されておらず)。ホーム・スタジオでのリファレンス用に設計されたフルサイズの平面磁界駆動ドライバー、クローズドバックのカップスタイル、同等のヘッドホンよりも30%軽量。価格は通常899ドルとなっていますが特定のURLからアクセスすると269ドルで購入できる模様。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音は箱出しの状態でもなかなか良い感じ、低音の量は多くないが音のアタック感はしっかりしている&スッキリしていて聴きやすい、ドライバーの性能は同社の「SUNDARA」(AA)よりも確実に上、ヘッドバンドやイヤーカップは他シリーズの最新版と似たような作りになっている、ヘッドホンアンプのパワーが要求されるタイプなのでそこは要注意、といった内容。

初代とは別物と言える外観になっていますし両機を持っている海外ユーザーのコメントを見ると新しいこちらが必ずしも良いわけではないっぽいですが、公式サイトに表示されている初代の価格が116,800円という事も考えると総額30,000円台で買えるなら破格と言えるものではないかと。また、取り扱うショップでは開封済みの新古品も選べるようになっていますから、そのあたり気にしない人はさらに安く入手も可能とのことです。