HIFIMAN 『HE400se』 レビューチェック ~低価格とコストパフォーマンスで注目の平面駆動型ヘッドホン

2021年5月に発売されたHIFIMANのヘッドホン「HE400se」。
「HE400i 2020」に続くローエンドクラスの平面駆動型ヘッドホン。独自設計の平面駆動型ドライバーやバランス接続対応などを特徴としているモデルで日本でも低価格で登場した注目機ですが、ちょっとチェックしてみます。
HIFIMAN HE400se
http://www.hifiman.jp/products/detail/311
画像









(via weibo)
製品仕様
駆動方式:平面駆動型
構造:開放型
再生周波数帯域:20 - 20,000Hz
音圧感度:91 db
インピーダンス:25Ω
インターフェイス:3.5mm
重量:390g
メディア・レビューサイト
HIFIMAN、平面磁界ヘッドホン「HE400se」とポタアン「HM1000」を5月発売 - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/202104/30/52653.html
スマホでも鳴らせる駆動力、HIFIMANのエントリー平面駆動型ヘッドホン「HE400se」が発売 - エルミタージュ秋葉原
https://www.gdm.or.jp/crew/2021/0517/392695
Sandal Audio: HIFIMAN HE-400SEヘッドホンの試聴レビュー
https://sandalaudio.blogspot.com/2021/04/hifiman-he-400se.html
HIFIMAN HE400SE 平面駆動型ヘッドホン レビュー|スーログ
https://blog.skeg.jp/archives/2021/05/hifiman-he400se-review.html
HIFIMAN HE400se レビュー 超高コスパヘッドホンが誕生!!
https://ze-pa.net/hifiman-he400se/
干渉を発生させることなく音波を自由に通すステルスマグネットを採用した独自設計の平面駆動型ドライバー、従来の平面駆動型モデルより30%の軽量化を実現、別途のケーブルでバランス接続にも対応する3.5mm/両出しのインターフェイス、圧力や蒸れを感じさせない新設計のヘッドバンド、などが特徴。付属品はオーディオケーブル・6.3mm変換プラグ。
レビューしている人は数名いましたが、「音は同社のハイエンドクラスには到底敵わないがローエンドクラスとは思えないほどのレベル、平面駆動型らしく解像度の高さや繊細さが素晴らしい」「スマホ直挿しでもいけると謳っているが音量が取りにくいのでパワーのあるDAPやアンプでの使用を推奨」「日本で出回っている製品はケーブルが白いタイプ、柔軟性がなくて取り回しは微妙」といった内容。
各所の反応
[#1]
HE400SE良さそうだなー
HE400S、HH400i買ったものの音は丁寧なんだけどまさに平坦でつまらくて手放したから
そこらへん改善されてるなら期待
HE400SE良さそうだなー
HE400S、HH400i買ったものの音は丁寧なんだけどまさに平坦でつまらくて手放したから
そこらへん改善されてるなら期待
[#2]
HE400seは16,500円なんだね
HE400seは16,500円なんだね
[#3]
中国のレビューだと無印he400iの方が良いって書いてる人結構見たぞ
あっちだとhe400seが安いからコスパ良いと思うけど、日本の価格なら無印もありだと思う
日本版のseの価格はあと3000円頑張って欲しかった
中国のレビューだと無印he400iの方が良いって書いてる人結構見たぞ
あっちだとhe400seが安いからコスパ良いと思うけど、日本の価格なら無印もありだと思う
日本版のseの価格はあと3000円頑張って欲しかった
[#4]
anandaくりそつの音がHE400seで出てしまう記事なんてにわかに信じがたいんですけど
もしそれが本当ならば一般人ならゴールしてしまっても良いんじゃないのかと思ってしまうわ
anandaくりそつの音がHE400seで出てしまう記事なんてにわかに信じがたいんですけど
もしそれが本当ならば一般人ならゴールしてしまっても良いんじゃないのかと思ってしまうわ
[#5]
400SEって中国版と国際版で中身違うらしいけど実際どうなん?
400SEって中国版と国際版で中身違うらしいけど実際どうなん?
[#6]
>>#5
中国版は黒ケーブル、国際版は白ケーブルみたいね。
本体は同一と思いたい。
>>#5
中国版は黒ケーブル、国際版は白ケーブルみたいね。
本体は同一と思いたい。
[#7]
400SE到着
白ケーブルで梱包はシンセンオーディオ・TOPPINGと違い丁重だった
音は低音が割と出るのね、ちょっとビックリ
400SE到着
白ケーブルで梱包はシンセンオーディオ・TOPPINGと違い丁重だった
音は低音が割と出るのね、ちょっとビックリ
[#8]
HE400se
音場はあまり広くなくてボーカルが近い
解像度高くて繊細だけど意外と音源の粗は目立たない
付属のケーブルが固い
HE400se
音場はあまり広くなくてボーカルが近い
解像度高くて繊細だけど意外と音源の粗は目立たない
付属のケーブルが固い
[#9]
E400seコスパ高いな
初代HE-400だとボーカル・中域がごちゃっとしてるけど、こっちはしっかり聞こえる
E400seコスパ高いな
初代HE-400だとボーカル・中域がごちゃっとしてるけど、こっちはしっかり聞こえる
[#10]
HE400seはHE4xxに比べると音がすっきりしていて
チェンバロもちゃんとそれっぽく鳴る
上級機も気になるなぁ
HE400seはHE4xxに比べると音がすっきりしていて
チェンバロもちゃんとそれっぽく鳴る
上級機も気になるなぁ
[#11]
HE400se着弾
ゆっくり聴くのは夜にするとして軽く聴いた第一印象は
低域特にバスドラムの弾むような感覚が気持ち良い
HE400se着弾
ゆっくり聴くのは夜にするとして軽く聴いた第一印象は
低域特にバスドラムの弾むような感覚が気持ち良い
[#12]
he400seが届いた
なんか説明書見たら最適な音を得るのにエージング?が150時間必要とか書いてあるけど
これは150時間使えば音質が安定するって事なのかな?
まぁ日常的に使ってればいいのかな?
he400seが届いた
なんか説明書見たら最適な音を得るのにエージング?が150時間必要とか書いてあるけど
これは150時間使えば音質が安定するって事なのかな?
まぁ日常的に使ってればいいのかな?
[#13]
DT1990proに似てんだわHE400se、そう考えるとコスパ高い
HE400seの不満があるとしたら付属ケーブル、ワイヤーか?ってレベルに硬い
DT1990proに似てんだわHE400se、そう考えるとコスパ高い
HE400seの不満があるとしたら付属ケーブル、ワイヤーか?ってレベルに硬い
[#14]
HE400se
総評としてはこの価格で出して良い音なのか…という印象
これから高いヘッドホン買おうって人に勧めるならこれ一択かな
ケーブルで化けるので追加で良いバランスケーブルを
HE400se
総評としてはこの価格で出して良い音なのか…という印象
これから高いヘッドホン買おうって人に勧めるならこれ一択かな
ケーブルで化けるので追加で良いバランスケーブルを
[#15]
HE400seこう全体的にバランスが良いんだけどなにか物足りない
150時間エージング後どうなるか楽しみだけど
HE400seこう全体的にバランスが良いんだけどなにか物足りない
150時間エージング後どうなるか楽しみだけど
[#16]
HIFIMAN HE400SE買っちゃった。この位の価格だと気軽に買えて困る。
開放型にしては低音出る感じですね。
ケーブルが不評らしいが、音云々よりも取り回しが悪すぎ。
価格も含めての魅力なので、中華で揃えられればいいなぁ。
HIFIMAN HE400SE買っちゃった。この位の価格だと気軽に買えて困る。
開放型にしては低音出る感じですね。
ケーブルが不評らしいが、音云々よりも取り回しが悪すぎ。
価格も含めての魅力なので、中華で揃えられればいいなぁ。
[#17]
HIFIMAN HE400seはハマる環境・楽曲と物足りなくなる環境・楽曲があるような気がする。
DAP直よりもアンプを通した方が断然良い。
スマホでも鳴らせる駆動力といっても、音が出るだけで魅力ある音が出るとは限らない感じ。
HE400seは環境がイマイチだと声を張り上げるだけで、やる気を出してくれない。
HIFIMAN HE400seはハマる環境・楽曲と物足りなくなる環境・楽曲があるような気がする。
DAP直よりもアンプを通した方が断然良い。
スマホでも鳴らせる駆動力といっても、音が出るだけで魅力ある音が出るとは限らない感じ。
HE400seは環境がイマイチだと声を張り上げるだけで、やる気を出してくれない。
[#18]
比較なしでhe400seだけの評価は
HIFIMANらしいアナログ的良さを備えた解像度で全域のバランスよく
抜けも悪くないヘッドホンですね
比較なしでhe400seだけの評価は
HIFIMANらしいアナログ的良さを備えた解像度で全域のバランスよく
抜けも悪くないヘッドホンですね
[#19]
HE400se
平面駆動型で開放型という個人的には未知の領域。
とりあえずDP-X1Aに挿してみたが
今までに聞き慣れた距離より遠くに音が広がるのに細かい音がしっかり届いてくる。
開放型のイメージより低音に張りがある感じがありつつも圧がかかるような感じは無く耳が楽。
全体的にドンシャリ・カマボコのような派手さはなくスムーズな印象だった。
HE400se
平面駆動型で開放型という個人的には未知の領域。
とりあえずDP-X1Aに挿してみたが
今までに聞き慣れた距離より遠くに音が広がるのに細かい音がしっかり届いてくる。
開放型のイメージより低音に張りがある感じがありつつも圧がかかるような感じは無く耳が楽。
全体的にドンシャリ・カマボコのような派手さはなくスムーズな印象だった。
[#20]
HIFIMANのHE400SE届きました。
以下数時間鳴らしてみた印象を少し。
上から下までかなり明瞭。
平面駆動形らしく解像度の高さはちょっとこのクラスのヘッドホンからはかけ離れてるレベル。
HD650と同等以上。割とフラットで癖のない鳴り。
音場はかなり広い。これもちょっと価格からは考えられないレベル。
どの音域も価格から考えると極めて高音質。サ行は少し刺さる。
特に低音域の立ち上がり、キレが素晴らしくて
響きが割とあっさりめなこともあって打ち込み系の音楽と意外と合うんじゃないかなと思う。
届いてすぐはボーカルが若干曇ってた感じだったけど数時間鳴らしただけでかなり改善された。
アンプ真空管だからその影響も多少あると思うけど
STAXみたいに出荷前のエージング的なことはやってなさそうなので
ちょっとでも鳴らしてから使ったほうが良さそう。
欠点は非常に音量を取りずらい事。
スペック上は25Ω・91dBだけど、スペック以上に鳴らしにくいように感じる。
KA10SHでハイゲインに繋いでも12時以上までボリューム回さないとまともに鳴らない。
それと付属のケーブルが割と短い。1.2m無いんじゃないかな。
側圧は若干強め。重さも390gあるので結構ずっしりくる。
けどイヤーカップは割としっかりしてるので装着感は悪くない。
HIFIMANのHE400SE届きました。
以下数時間鳴らしてみた印象を少し。
上から下までかなり明瞭。
平面駆動形らしく解像度の高さはちょっとこのクラスのヘッドホンからはかけ離れてるレベル。
HD650と同等以上。割とフラットで癖のない鳴り。
音場はかなり広い。これもちょっと価格からは考えられないレベル。
どの音域も価格から考えると極めて高音質。サ行は少し刺さる。
特に低音域の立ち上がり、キレが素晴らしくて
響きが割とあっさりめなこともあって打ち込み系の音楽と意外と合うんじゃないかなと思う。
届いてすぐはボーカルが若干曇ってた感じだったけど数時間鳴らしただけでかなり改善された。
アンプ真空管だからその影響も多少あると思うけど
STAXみたいに出荷前のエージング的なことはやってなさそうなので
ちょっとでも鳴らしてから使ったほうが良さそう。
欠点は非常に音量を取りずらい事。
スペック上は25Ω・91dBだけど、スペック以上に鳴らしにくいように感じる。
KA10SHでハイゲインに繋いでも12時以上までボリューム回さないとまともに鳴らない。
それと付属のケーブルが割と短い。1.2m無いんじゃないかな。
側圧は若干強め。重さも390gあるので結構ずっしりくる。
けどイヤーカップは割としっかりしてるので装着感は悪くない。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音は解像度が高く音場も広くてこの価格帯では考えられないハイレベル、低音も意外と出ているしキレも良い、150時間~のエージングが必要と記載されているが数時間鳴らすだけでもいい感じに変わる、音量が取りづらいので直挿しよりアンプを通した方がいい(適した環境でないと良さが発揮できないかも)、ケーブルは硬くて使いづらいしバランス接続でさらに良くなるので交換を推奨、筐体の質感は価格なり、側圧は強めだが装着感は悪くない、コストパフォーマンスは期待していい、といった内容。
この「HE400se」は現在16,000円台の価格で販売中。HIFIMANの平面駆動型ヘッドホンは数年以上前の製品が処分に入って10,000~20,000円の価格帯になっていた事がありましたが、その時でも反響はここまで多くなかったと記憶。それにこれは日本だと発売されてからまだ1ヶ月経っていない状況で多くの人から高評価を得ているわけですから、この価格帯では一二を争う人気モデルになり得る可能性もありそうでしょうか。ちなみにHIFIMANの製品は入荷数が少ないイメージがあるので、気になる人は早めに確保しておいた方がいいかもしれませんね。