HIFIMAN 『EF600』 レビューチェック ~HYMALAYA PRO R2R DAC搭載や縦型設計を特徴とするヘッドホンアンプ

2023年5月に発売されたHIFIMANのアンプ「EF600」。
新開発のR2R DACモジュール”HYMALAYA PRO”を2基搭載やヘッドホンスタンドとしても使える縦型のバウハウス型デザインなどを特徴としているヘッドホンアンプ。同シリーズの中では上位モデルとなる存在ですが、ちょっとチェックしてみます。
【公式サイト】EF600 | HIFIMAN Home
画像








(via weibo)
製品仕様
SN比:118dB
THD+N(ラインアウト出力):0.0014%
THD(-60dB):0.28%
チャンネルセパレーション:131±3dB
最大出力:5.12W
出力端子:XLR 4pin/6.3mm/RCA/XLRバランス
入力端子:RCA/XLRバランス/同軸/USB/USB Type-C
通信機能:Bluetooth
コーデック:LDAC/aptX HD/aptX/AAC/SBC
サイズ:幅104x奥行き165x高さ283mm
各所の反応
[#1]
HIFIMAN、新開発R2R DAC「ヒマラヤPro」内蔵のヘッドホンアンプ「EF600」
https://www.phileweb.com/news/d-av/202304/29/58034.html
HIFIMAN、新開発R2R DAC「ヒマラヤPro」内蔵のヘッドホンアンプ「EF600」
https://www.phileweb.com/news/d-av/202304/29/58034.html
[#2]
EF600は海外のレビュー見てると良さげだね
EF600は海外のレビュー見てると良さげだね
[#3]
EF600は実物見ると意外にでかい
EF600は実物見ると意外にでかい
[#4]
EF600ってEF400よりもパワー強いの?
EF400は高出力をウリの一つにしてて
どんな低能率のヘッドホンでも駆動できますとか言ってたけど
EF600ってEF400よりもパワー強いの?
EF400は高出力をウリの一つにしてて
どんな低能率のヘッドホンでも駆動できますとか言ってたけど
[#5]
EF600届いたのでとりあえずUSB接続でMDR-MV1と繋げて聴いてる。
NOS/OSの切り替えははっきりと効果が出るね。
音質面は他の比較対象を大分前に処分したからちゃんとした判断はできないけど
以前聴いたことがあるEF400より確実に良くなってると思う。
OSは明るめのHiFiサウンドっぽくなって
NOSは真空管アンプっぽい豊かで深みがある感じの音になる。
個人的にはNOSが好きだけどジャンルによってはOSの方が良いこともあるから適宜使い分けてる。
ただボリュームノブの作りが微妙。
大出力なのでLow Gainでも基本的に8-9時方向くらいまでで細かく調整するんだけど
ノブを片方向に回すと逆方向のノブの回しはじめの抵抗がかなり弱くなるので調整が難しい。
これは人によっては致命的な問題になるんじゃないかな。
ただ全体的には大満足。
ヘッドホンスタンドにもなって省スペースになることを目的に買ったけど
この価格帯で音質重視の一体型が欲しいなら
音の傾向の好みはあるけどFiiO K9 Proは相手にならないんじゃないかな。
EF600届いたのでとりあえずUSB接続でMDR-MV1と繋げて聴いてる。
NOS/OSの切り替えははっきりと効果が出るね。
音質面は他の比較対象を大分前に処分したからちゃんとした判断はできないけど
以前聴いたことがあるEF400より確実に良くなってると思う。
OSは明るめのHiFiサウンドっぽくなって
NOSは真空管アンプっぽい豊かで深みがある感じの音になる。
個人的にはNOSが好きだけどジャンルによってはOSの方が良いこともあるから適宜使い分けてる。
ただボリュームノブの作りが微妙。
大出力なのでLow Gainでも基本的に8-9時方向くらいまでで細かく調整するんだけど
ノブを片方向に回すと逆方向のノブの回しはじめの抵抗がかなり弱くなるので調整が難しい。
これは人によっては致命的な問題になるんじゃないかな。
ただ全体的には大満足。
ヘッドホンスタンドにもなって省スペースになることを目的に買ったけど
この価格帯で音質重視の一体型が欲しいなら
音の傾向の好みはあるけどFiiO K9 Proは相手にならないんじゃないかな。
[#6]
EF600とAUDIVINAで試聴したけど
音に艶があってかなりなめらかで良いね
EF600とAUDIVINAで試聴したけど
音に艶があってかなりなめらかで良いね
[#7]
EF600届いたのでSENNHEISERのHD 820で試し聴きしてるけど
とりあえずパワーがありすぎてハイゲインは使わないかなと
ヘッドホンスタンドを兼ねた縦型の造形は好み
EF600届いたのでSENNHEISERのHD 820で試し聴きしてるけど
とりあえずパワーがありすぎてハイゲインは使わないかなと
ヘッドホンスタンドを兼ねた縦型の造形は好み
[#8]
HIFIMAN EF600とHE6se V2で聴いてみたが
HE6se V2ってこんな良い音だったのかと驚いた
これならApple MusicはBluetoothで十分かも
HIFIMAN EF600とHE6se V2で聴いてみたが
HE6se V2ってこんな良い音だったのかと驚いた
これならApple MusicはBluetoothで十分かも
[#9]
EF600とAryaの組み合わせで聴いてるけど音の生々しさや凄みを味わえた
個人的にはヘッドホン+アンプだけののシンプルな構成でここまでの音を出せれば満足
EF600とAryaの組み合わせで聴いてるけど音の生々しさや凄みを味わえた
個人的にはヘッドホン+アンプだけののシンプルな構成でここまでの音を出せれば満足
[#10]
EF600聴いた
音の傾向はEF400の正統進化みたいな印象
低域がより力強く荒削りだった部分が丁寧に
高音も艶が出て鋭さは残しつつ静寂と迫力の両方感じる上品さがある
EF400で痛かった部分がなくなったのと低音量のギャングエラーなくなった?
気になったのはボリュームノブがEF400同様すごく軽い
いやEF400より軽いかもしれない
ヘッドホンはAryaやHE1000SEと合いそう
全体的により深い音が聴けるなって感想
EF600聴いた
音の傾向はEF400の正統進化みたいな印象
低域がより力強く荒削りだった部分が丁寧に
高音も艶が出て鋭さは残しつつ静寂と迫力の両方感じる上品さがある
EF400で痛かった部分がなくなったのと低音量のギャングエラーなくなった?
気になったのはボリュームノブがEF400同様すごく軽い
いやEF400より軽いかもしれない
ヘッドホンはAryaやHE1000SEと合いそう
全体的により深い音が聴けるなって感想
従来のPCM1704をを上回る性能を実現したR2R DACモジュール”HYMALAYA PRO”を2基搭載、Qualcomm QCC5124のBluetoothチップ搭載、大電流アンプ回路・OFC巻線トロイダルトランス搭載、対流冷却による熱安定性の向上と低ノイズ化を実現した縦型シャーシ設計、ヘッドホンスタンドとして活用できるバウハウス型デザイン、個別インジケーター・選択ボタン・ボリュームセレクターノブ・Bluetoothアンテナ・AC115V/230V切り替えスイッチ搭載、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音質は先に発売された下位モデル「EF400」(AA)よりも確実に良くて正統進化とも言える、EF400の欠点になっていた部分がなくて完成度も高い、オーバーサンプリングの切り替えは音の効果がはっきりとわかる=曲のジャンルなどで使い分けできる、ヘッドホンスタンドとして使う事も想定したデザインは省スペースで好印象、ボリュームセレクターノブの作りは微妙で唯一の欠点、同社のハイエンドなヘッドホンと相性が良さそう、他社製品と比べるならFiiOの「K9 Pro ESS」(AA)を凌駕すると思う、といった内容。
「EF600」は現在110,000円台の価格で販売中。電源など他の機器を追加せずともこれだけでこの音が出せるなら満足だと評されていましたし、K9 Pro ESSより良いとも評されているなら出来の良さは間違いないものかと。また、ヘッドホンアンプの大半は横型で縦置きできるタイプでもヘッドホンスタンド兼用を想定したものはなかったと思いますからデザインも魅力の一つになりそう。これよりも高額な同社のヘッドホンを使っている人でまだ導入していないのであれば第一に検討すべきものかもしれませんね。