HIFIMAN 『Edition XS』 レビューチェック ~上位機種を食らいそうなステルスマグネット/NsD採用の平面駆動型ヘッドホン

HIFIMAN_Edition_XS_07.jpg


2022年2月に発売されるHIFIMANのヘッドホン「Edition XS」。
既に廃盤となっているEdition X/Edition X V2の後継機となるであろう平面磁界駆動ドライバー搭載のヘッドホン。「DEVA Pro」でも採用されていたステルスマグネットとNsD振動板の採用を主な特徴としていますが、ちょっとチェックしてみます。

HIFIMAN Edition XS
http://www.hifiman.jp/products/detail/314



画像


HIFIMAN_Edition_XS_08.jpg


HIFIMAN_Edition_XS_09.jpg


HIFIMAN_Edition_XS_10.jpg


HIFIMAN_Edition_XS_11.jpg


HIFIMAN_Edition_XS_12.jpg


HIFIMAN_Edition_XS_13.jpg


HIFIMAN_Edition_XS_14.jpg


HIFIMAN_Edition_XS_15.jpg


HIFIMAN_Edition_XS_16.jpg
(via weibo)

製品仕様


駆動方式:平面磁界型
周波数特性:8Hz - 50kHz
インピーダンス:18Ω
感度:92dB
ケーブル長:1.5m(両出し/着脱式)
重量:405g


各所の反応


[#1]
HIFIMAN、NsD振動板/ステルスマグネット採用の平面駆動型ヘッドホン「Edition XS」
https://www.phileweb.com/news/d-av/202201/18/54479.html



[#2]
案外安いな



[#3]
ケーブル代をケチったからこそのこの値段に違いない
逆を言うとリケーブルでの伸び代がありそう



[#4]
xsはanandaと同じ系統(edition xの派生)だろうから
実質anandaの後継みたいな位置づけになるんかな
anandaのステルスマグネット版はでないのかもな



[#5]
XS視聴したいなあ
海外レビューはArya超えたとかDeva Proと同レベルとかよくわからんけど
悪いレビューはそこまで見当たらないね



[#6]
Edition XSの動画を見る限り
Aryaと振動板の薄さだけでなくパターンも同じに見えるので
Aryaは食われるかも



[#7]
Hifimanデビューしようと思ってるんですけど
見てるとどれも良いなってなって決められない…



[#8]
>>#7
音質的にはHE1000と同等(らしい)のEditionXSをお勧めしたい



[#9]
Edition XS届いた。
環境:PC(amazonMusicHD)→ZEN DAC SigV2→P-1u
他の所有ヘッドホンはT1の1st、HD650、HF598、HD25
初HiFiMANかつ初平面駆動でまともなインプレできるか分からんが一応書きます
基本T1との比較ベースで書きます。

まず聴いてすぐに感じたのは音の鳴り方、別格で驚いた。
T1の前方定位に対して360度の空間から音を鳴らしているような鳴り方で
ダイレクト感は薄いが表現の幅広さを感じる。
音源から直接発された波長ではなく、一回壁に跳ね返った音を聞いているような感じ。
これにより広い音場が担保されている。
音の分離感および表現力向上に寄与していると感じる。

解像度はT1より高く、かつ薄味傾向。普段聞こえない音が聞こえる。
ボーカルは微妙な発声の違いが感じ取れる。
こう表現したかったんだ、と微妙なニュアンス感が細かくわかる。

ただ味付け薄いのと解像度が高いゆえに音源を選ぶようになった。
T1ですら濃い味付けしていると思えるほどに、薄味。
見方を変えると音を薄めるような味付けなのかも。

音が団子傾向の濃い音質の音源に対しては適度なLIVE感を与えて、相性がよい。
もともと薄い感じの音源とは相性が悪い。
例えば90年代J-POPみたいな感じの音圧に欠けるような音源。
良くも悪くも近年のバターのような音源に合うようなセッティングかな。

男性ボーカル物はXSの圧勝
女性ボーカルはT1のほうが楽しく聞ける音源が多いかも。
というのもここは好みの問題もあって、女性ボーカル物は音楽の聴き方として
声が綺麗だとかそういうところを重視して聞く傾向にあるから
綺麗にならせるT1が有利に思うのかも。

男声物は圧倒感とか表現力とか重視して聞くのでXS有利になるのかな。
ジャンルとしての得意不得意は無いかも?
それより音源自体の音質に左右される部分が大きく
ジャンルによる影響はそれほど大きい要素ではないように感じる。



[#10]
>>#9
hd650との比較もできたらたのむ!
650は割と特性はフラット寄りなバランスなのでそこと比べてどうなのか



[#11]
>>#10
HD650って難しいんですよね
HD650は独特な味付けが結構強くあると思うので重めなイメージの音になりますが
T1との比較でも触れたように薄味のXSは軽いですね。

解像度は、XS≧T1>HD650な感じですかね
まあHD650でもすでにかなりの高レベルなところにあるので
解像度が高いから良いというわけではと思いますが。

HD650ってその味付け感ゆえに音源の音質を問わない側のHPだと思うんですけど
一方でXSは音源によってはツマラナイ感じの聞こえ方しますね
リバーブ感というか、そのあたりHD650はかなり強く現れると思うんですが
XSはナチュラルにならしている感が強く、
音源がLIVE音源みたいな調整されているとHD650って重すぎる傾向にあると思うんですが
XSだと解像度と音場の広さを活かして大迫力に聞けますね。

あと音量を上げていくとHD650は少しバタついてきて
中高域の主張がボトルネックで(うるさく感じて)音量上げられなくなると思うんですけど
XSは青天井感があります。どこまで上げてもうるさい音が出てこなくて
これが本当のフラットなんだなって、強く感じるポイントですね。
ここのところはXSって音抜けがすごいんですけど
そこがうまく寄与しているんだと思います。

HD650のエッジ感、リバーブ感という味付けが好きな人には対局にある感じの聞こえだと感じます。
HiFiMANのヘッドホンってみんなこんな感じなのかな?



[#12]
>>#11
ありがとう
アナンダとhd600持ってるんだけど
この比較だとアナンダがキラキラ、ギラギラ、艶々感強いと思う
確かにその比較は難しそうだよね



[#13]
EditionXS箱出しの感想だけど超低音いいね
音に奥行きがあって聴いてて楽しくなる
超高音はanandaに敵わないけど



[#14]
>>#13
XSのヘッドホン側プラグって3.5mm?
まだ届いてないけど、手持ちのケーブルが使えるのか気になる



[#15]
>>#14
anandaと同じケーブル使えてるから3.5mmだな



[#16]
硬い薄味金属っぽいという印象はXSには無い
それが好きでhifiman買ってる層には受けないと思う



[#17]
XSの箱出しから20時間以上エージングして再確認
音場は高さと奥行きも生まれ広さはaryaと同じかつaryaよりしっかりした定位感がある
aryaの誇張したステージよりこちらの方が自然で好印象
解像度もaryaと変わらなくなってる
aryaの誇張した音場や高域ピーク、中央の薄味が気になる人にはXSが向いていると思う
XSの方が劣る部分は今のところ感じない



[#18]
前にXS着弾報告したものだが
使用が5~60時間超えたあたりから中音域の出方が強くなった気がする
T1は出番が少なくなった



[#19]
XS最近届いて初平面駆動なんだけど低音がちょっと不満
それと女性ヴォーカルとかエレキとかの中音の響きが
なんか痛いというか疲れるんだけど自分だけ?



[#20]
>>#19
XSで低域が足りないならhifimanは向いてない
美音をhifimanに求めるならsusvaraまで行くしか無い



[#21]
XS買って無事に届いたからArya(ステルスマグネット無し版)と比較レビュー
HPAはRME ADI-2 DAC FS
LGのESS搭載スマホ直挿しも試したけど明らかにしょぼい音だから
アンプのパワーは必要だと思う

量感は低音域はXSが上、中音はAryaが上、高音はXSが上
全体的にXSはドンシャリ傾向だけど違いはごく僅かでよく比較しないとわからないレベル
低音の伸びはXSが明らかに上でベースラインの深みに驚いた

解像感は同等
一聴してXSの方が高音量が多いため良いように感じるが聴き込むと同レベル

音場はXSのほうが広がりを感じる、ステルスマグネットの効果か

総合的にAryaとかなり近い音で
性能的に劣ることは全くない脅威のコスパ機種だと思う
あえて言うなら音場重視の人はXS、ボーカルの近さだとAryaかな



[#22]
>>#21
XSは意外と解像度高いよね
普段aryaや560で気付かないフルート吹く直前の僅かなブレスに初めて気付かされた



[#23]
>>#22
XSで初めて気付かされた音あったわ
AryaとかHD800でもよく聞くとあるんだけどな
ステルスマグネットか新振動版の効果なのかわからんが
価格性能比が信じられん



[#24]
Edition XSそんなに良いのか…
9割クラシックしか聴かないけど買い?



[#25]
>>#24
ホールの空気が鳴るとかオケの音に包まれたいならarya維持でも良いと思う
ロックやジャズバンドなら定位の狂いが許せないから断然XS



[#26]
XS届いたー!
一聴しただけでDEVA Proとの差がはっきりわかったわスゲーなこれ



[#27]
XSはHifimanの中ではクセが少なくてかなり一般人受けしやすいヘッドホンだと思う
aryaとかHE6seやHE560になれてると逆にクセがなさすぎて最初かなり違和感あったけど



[#28]
>>#27
XSクセ無いかなぁ?
よく言われるように中域が少し薄くて高低域がどちらも強くて
典型的なドンシャリに聴こえる。
低域は量も多いけど少しユルめ。もう少し引き締まっている方が好み。
バーンインが進めば変わってくるのかも。

値段と考えると凄いというのは議論の余地も無いけど
30万~と戦えるというのは流石になくて、Aryaと同レベルかな。
Anandaには確実に勝っている。



[#29]
XSやAyraは低インピーダンスの割に要求電流が大きいから
低電圧で高電流を供給できるHPAが必要



[#30]
Edition XS鳴らしこんで200時間経ったけど開封時より凄く良くなったわ
出力弱いやつで鳴らすと音量は出るけど音自体は貧相になるから出力高いアンプは必須だね
anandaよりは確実に音質は上
aryaよりEdition XSのがロックとかポップスは合うと思う
aryaより低域が下まで出てるし音の濃さが強い

Edition XS買うとanandaいらなくなるかも
音の傾向はanandaの上位互換かな、arya系ではない
anandaの音全体の荒らさを滑らかにして解像感上げて
高域の刺さる感じを無くして低域が下まで出るようになったのがEdition XS
Edition XSはaryaみたいな音場は形成しないかな、anandaよりは音場は広いよ



[#31]
Edition XSとaryaとは音場の展開の違いが大きい
aryaはサラウンド的で独特な音場だけど
Edition XSはaryaみたいなサラウンド感はない
音の滑らかとか解像感は同等じゃないかな

だけどaryaは全体的に音が薄いけどEdition XSは音が濃いね
特にaryaは低域が薄い
だから歌物には音が薄くてaryaはいまいちに感じるんだよね
俺の中だとHD800とかが音が薄い代表格で苦手な部類
でもaryaはHD800ほど音が薄すぎない
aryaはEdition XSと使い分け出来ると思う

ただ付属のケーブルは交換した方が良いかな
高いやつじゃなくてもいいから銀メッキ線とか純銀線が合うと思う
付属のケーブルは音が鈍くなるし解像感が弱くなる



[#32]
XSはポタでもいい音するけど
据え置き環境でもあんまり変わらないよね。
ポテンシャルは上位機種の方が高いってのはその通りだと思う。



[#33]
>>#32
据え置き環境:he1000>Edition XS>arya
ポータブル環境:Edition XS>he1000>arya
って感じるかな

he1000買うならEdition XSで良いんじゃないかなって思う
8倍の価格差に見合う音質差を感じないかも



[#34]
XSとaryaを改めて聴き比べ
打楽器とボーカルとベースとギターはXSの圧勝
aryaはクラシック専用になるかな



[#35]
>>#34
ギターの力強さXS凄いよな
それなのに高域の繊細さ、解像感も少しも犠牲になっていない
これほど高いレベルで両立したヘッドホンは初めて





特殊な形状で音の歪みを抑えたステルスマグネットと独自のNsD振動板(NEO supernano Diaphragm)を採用した平面磁界駆動ドライバー、互換性が高い3.5mm端子のケーブル着脱式、上品なマットブラック素材と高級メモリーフォームを採用したヘッドバンド、ヘッドホンケーブル・6.3mm標準変換アダプター付属、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。解像度の高さ・音場の広さ・音の分離感は特筆するほど良くて今まで聴こえなかった音が聴こえる感じ、ステルスマグネットとNsD振動板の恩恵か同社の「ANANDA」「Arya」(AA)と比べて優っている点がいくつもある、同じ特徴を持つDEVA Proと比べても明確な性能差がある、付属ケーブルは安っぽいので交換を前提に考えておいた方がいいかも、この出来なら過去の上位機種を買うよりこれを買った方がいいんじゃないかなと思う、といった内容。

「Edition XS」は現在60,000円弱の価格で予約受付中。比較対象となっていた上位機種とは住み分けができるとも言われていましたし、そのアップグレード版が後に出たりすると話はまた違ってくるかもしれませんが、価格的には下位でありながら上位を凌駕するような高評価・・・これは期待してもよさそうな印象。発売前の現時点(コメントしている人は海外からの取り寄せ)でこれほど絶賛されているわけですから、発売後の反響もどうなるのか気になりますね。




HIFIMAN
売り上げランキング:457