HiBy 『HiBy R2』 レビューチェック ~小型のエントリークラスでありながら多機能なハイレゾDAP

2021年2月に発売されたHiByのDAP「HiBy R2」。
現ラインナップではエントリークラスの位置付けでありながらデュアルHiRes認定やMQAサポートなど高い機能性を特徴としているデジタルオーディオプレイヤー。手のひらサイズの小型も魅力となりそうですが、ちょっとチェックしてみます。
HiBy R2 | IIDAPIANO
https://www.iidapiano.store/hiby-r2
画像









(via weibo)
製品仕様
画面サイズ:2.45インチ/480x360
OS:HiBy OS
DAC:ESS Sabre ES9218
通信方式:Bluetooth 5.0/Wi-Fi
コーデック:LDAC/aptX/AAC/SBC/UAT(※aptXは送信のみ)
バッテリー:1000mAh
連続再生時間:約15時間
スタンバイ時間:約20日間
インターフェイス:3.5mm/USB Type-C/MicroSD
サイズ:61x61x12mm
重量:85g
メディア・レビューサイト
HiBy、小型新プレーヤー「R2」とバランス出力化するDAC「FD1」 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1306115.html
【2021年小型DAPの決定版】Hiby R2を一か月使ってみた・レビュー - Yamakohの備忘録
https://www.yamakoh-note.com/entry/review/audio/hibyr2
Hiby R2がやってきた : オーディオ無駄使いおじさんのブログ
http://wasteaudio.blog.jp/archives/8983413.html
HiBy R2 (DAP) を購入 | &-'s Blog
https://anblo.jp/blog-entry-5921.html
独自のHiBy OS搭載、独自のオーディオリマスターシステム・MSEB(MageSound 8-ball)、ESS Sabre ES9218のDAC搭載、HiRes&HiResWirelessのデュアルHiRes認定、最大384kHz/32bitおよびDSD128をサポート、MQAファイル4倍展開サポート、5GHz Wi-Fiサポート、録音用の高品質デュアルマイク搭載、最大2TBサポートのMicro SDカードスロット搭載、スマートフォンアプリ・HiBy Link対応、亜鉛合金シャーシを採用した小型ボディ、保護ケース付属、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「音質は小型のエントリークラスという事を考慮すれば十分良い、スマホで聴くよりかは明らかに上」「MSEBは簡単に良い音に設定できるので大きな長所」「小型かつ従来の同社DAPとは操作方法が異なるので慣れるには時間がかかるかも」「Bluetooth接続は正直言って弱い、場所によっては使いものにならないほど」「今後のアップデートで何かしらの改善は期待できそう」「イヤホン直挿しの基本的なDAPの使い方なら満足できる」といった内容。
各所の反応
[#1]
R2は税込み13200円か
公式が99ドルだからこんなもんかね
R2は税込み13200円か
公式が99ドルだからこんなもんかね
[#2]
Hiby R2良さそうだな
これでバランス接続できれば尚良しなんだけど
それだとFD1が意味なくなるしな
Hiby R2良さそうだな
これでバランス接続できれば尚良しなんだけど
それだとFD1が意味なくなるしな
[#3]
Hiby R2が気になってるんですが、Hiby系のDAPってリプレイゲイン適用できますか?
ウォークマンだと出来ないのが不満なもので
Hiby R2が気になってるんですが、Hiby系のDAPってリプレイゲイン適用できますか?
ウォークマンだと出来ないのが不満なもので
[#4]
>>#3
説明書に載ってるしできるみたいだよ
>>#3
説明書に載ってるしできるみたいだよ
[#5]
R2自体はかなり良いものだけど
SDカードが原因かたまにフリーズ→再起動する
R2自体はかなり良いものだけど
SDカードが原因かたまにフリーズ→再起動する
[#6]
Hiby R2、音はあっさりしてて高音がきれいに聴こえる。
FD1を接続して使うとR2のバッテリー持ちは体感5時間くらいかな。
R2のバッテリー容量が小さいからしょうがないけど。
Hiby R2、音はあっさりしてて高音がきれいに聴こえる。
FD1を接続して使うとR2のバッテリー持ちは体感5時間くらいかな。
R2のバッテリー容量が小さいからしょうがないけど。
[#7]
Hiby R2はR3とは操作性が全く違うので慣れるまでに時間かかりそう。
でも音は思っていたよりずっと良かった。
Hiby R2はR3とは操作性が全く違うので慣れるまでに時間かかりそう。
でも音は思っていたよりずっと良かった。
[#8]
HiBy R2はHiBy Linkに対応しているから
スマホからの遠隔操作が大変はかどる
途切れのない安定したハイレゾ音楽ファイルの再生もできる
HiBy R2はHiBy Linkに対応しているから
スマホからの遠隔操作が大変はかどる
途切れのない安定したハイレゾ音楽ファイルの再生もできる
[#9]
Hiby R2を入手。
Bluetoothが若干不安定だけどR3より大分マシかな。
外部M3Uプレイリストに割と対応出来てるけど
説明書に書いてある方法ではリスト追加出来ない。
Hiby OSがかなり使えるレベルにはなってて
アプデ次第ではメインプレイヤーになるかなって感じ。
音の量感もなかなかいい。
Hiby R2を入手。
Bluetoothが若干不安定だけどR3より大分マシかな。
外部M3Uプレイリストに割と対応出来てるけど
説明書に書いてある方法ではリスト追加出来ない。
Hiby OSがかなり使えるレベルにはなってて
アプデ次第ではメインプレイヤーになるかなって感じ。
音の量感もなかなかいい。
[#10]
HiByのR2買ったけど思ってたよりでかかった
HiByのR2買ったけど思ってたよりでかかった
[#11]
Hiby R2の重量がR3と大差なくてなんで?と思ってたけど寸法見て少し納得
R3の縦をカットして正方形にした感じだから意外と大きいんだ
Hiby R2の重量がR3と大差なくてなんで?と思ってたけど寸法見て少し納得
R3の縦をカットして正方形にした感じだから意外と大きいんだ
[#12]
HIBY R2かなり音量取れるな
HIBY R2かなり音量取れるな
[#13]
Hiby R2到着
小型なのにヘッドホンでもしっかり音量取れるし操作性も良好
軽いのは正義
Hiby R2到着
小型なのにヘッドホンでもしっかり音量取れるし操作性も良好
軽いのは正義
[#14]
Hiby R2
エントリーモデルだけど質感良いし起動早い
音質は良いのだけど、Bluetoothの安定性が悪いかな
ウォークマンA55の方が安定してる
有線での音質は申し分ない
Hiby R2
エントリーモデルだけど質感良いし起動早い
音質は良いのだけど、Bluetoothの安定性が悪いかな
ウォークマンA55の方が安定してる
有線での音質は申し分ない
[#15]
Hiby R2しばらく使ってみて思うのは
価格や大きさに対してやっぱり良い音だなと
Bluetooth用途のアテは外れたけど
起動が速いので車用のプレイヤーとしても使いそう
Hiby R2しばらく使ってみて思うのは
価格や大きさに対してやっぱり良い音だなと
Bluetooth用途のアテは外れたけど
起動が速いので車用のプレイヤーとしても使いそう
[#16]
DAPのHiby R2は正直Bluetoothが弱く
少し混んでいる電車内だと頻繁に接続切れしストレスフル
DAPのHiby R2は正直Bluetoothが弱く
少し混んでいる電車内だと頻繁に接続切れしストレスフル
[#17]
HibyのR2、持ち運びしやすいし音は割と良いんだが
Bluetoothが弱い
HibyのR2、持ち運びしやすいし音は割と良いんだが
Bluetoothが弱い
[#18]
Plenue Dの替えにHiby R2買ってみた。サイズ感は薄くなっていい具合。
プレイリストは洋楽が殆どだからあまり影響ないけど
邦題の並びが滅茶苦茶になるのはやはり中華DAPって感じ。
手頃な割には機能が充実している。
LDAC対応のヘッドフォンやイヤフォンを試してみたい気もする。
Bluetoothの電波は確かに弱めかもしれない。
2mほど離して体で遮ると音切れする。
プレイヤーは机に放置して家の中を動き回りたいみたいな人には向かないかも。
ポケットに入れて一緒に動くなら問題なさそうかな。
Plenue Dの替えにHiby R2買ってみた。サイズ感は薄くなっていい具合。
プレイリストは洋楽が殆どだからあまり影響ないけど
邦題の並びが滅茶苦茶になるのはやはり中華DAPって感じ。
手頃な割には機能が充実している。
LDAC対応のヘッドフォンやイヤフォンを試してみたい気もする。
Bluetoothの電波は確かに弱めかもしれない。
2mほど離して体で遮ると音切れする。
プレイヤーは机に放置して家の中を動き回りたいみたいな人には向かないかも。
ポケットに入れて一緒に動くなら問題なさそうかな。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。小型でも音質は普通に良いし音量もちゃんと取れる、Hiby OSの出来がかなり良くて起動の速さも長所、HiBy Linkの利便性も良し、Bluetooth接続は現状だと不安定でワイヤレスイヤホンでの運用は避けた方がいいかも、一緒に発売されたUSB DAC「HiBy FD1」(AA)と組み合わせると音はさらに良くなるが再生時間は半分以下になる、有線イヤホンで使う小型DAPとしては申し分ないしサイズ・重量・価格を考えると上出来、といった内容。
Bluetooth接続に関してはLDAC/UATコーデック対応でHiResWireless認定もウリにしていましたから、不安定で使いものにならないという声があったのはワイヤレスで使おうと考えていた人にとって致命的な欠点になるかも。今後のアップデートで改善されるかはその時になってみないとわかりませんが、それ以外の用途では逆に高く評価されているので基本的な使い方がメインなら選ぶ価値はありそうですね。「HiBy R2」は現在13,000円台の価格で販売されています。