Glorious 『Model O- Wireless』 レビューチェック ~小型サイズになった軽量ワイヤレスゲーミングマウス

2022年1月に発売されたGloriousのマウス「Model O- Wireless」。
「Model O-」のワイヤレス版であり「Model O Wireless」の小型版となるワイヤレスゲーミングマウス。後者をただ単に小さくしただけではなくオリジナルのマイクロスイッチ採用など違いはいくつかあるようですが、ちょっとチェックしてみます。
Glorious Model O Minus Wireless - Matte Black
https://www.pcgamingrace.com/products/glorious-model-o-minus-wireless-matte-black
画像







(via imgur)
製品仕様
センサー:光学式
解像度:19000DPI
トラッキング速度:400IPS
最大加速度:50G
ポーリングレート:1000Hz
リフトオフディスタンス:~2mm
ボタン数:6
通信方式:2.4GHz
バッテリー:内蔵
電池寿命:最大71時間
インターフェイス:USB Type-C
サイズ:幅57x奥行き120x高さ35mm
重量:約65g
メディア・レビューサイト
重量60g台のGlorious製軽量ワイヤレスマウスに小型モデルが登場
https://www.4gamer.net/games/471/G047175/20220112070/
Gloriousの軽量ワイヤレスマウスが3モデル、Model D Wirelessなど - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1381530.html
Glorious Model O- Wireless レビュー。より小さくて軽い無線マウス | GameGeek
https://ggjpn.com/archives/36960
『 Glorious Model O- Wireless 』の開封&レビュー | 小さいおじさんのワイヤレスゲーミングマウス | Gearsjp
https://gearsjp.com/mouse-glorious-model-o-minus-wireless/
Glorious Model O- Wireless 実機レビュー【つまみ持ちに最適!】 | IT技術者のDTM奮闘記
https://itdtm.com/glorious-omw/
ラグのない2.4GHzワイヤレス接続、PixArtと共同開発したBAMFセンサー採用、耐久性8000万回のマイクロスイッチ・Glorious Switches採用、わずか65gの重量を実現した軽量ハニカムシェル、3ゾーンにRGB LED搭載、PTFE 100%で厚さ0.81mmのG-Skatesマウスフィート採用、充電&有線接続用のアセンデッドUSB-Cケーブル付属、USBドングル用アダプター付属、PCソフトウェア・GloriousCore対応、などが特徴。カラーはブラック・ホワイトの2色。
レビューしている人は数名いましたが、「通常モデルよりも一回り小さくなっている、メインクリックのパネルに穴を開けてないのも改良点と言える」「小型サイズかつ高さがない形状、グリップスタイルはつまみ持ちがベスト」「ビルドクオリティはかなり良くて穴だらけでも軋みは一切ない」「センサーの精度は文句なし」「メインクリックは通常モデルに比べると若干硬めで歯切れの良い感触、スイッチはおそらくKailh製」「ソールはよく滑る」「小型かつ軽量のワイヤレスゲーミングマウスを求めている人には良き候補となる」といった内容。
各所の反応
[#1]
Model O- Wireless使ってるけどいいなこれ
無線で色々遠回りしたけど一つの回答にたどり着いた感じがする
Model O- Wireless使ってるけどいいなこれ
無線で色々遠回りしたけど一つの回答にたどり着いた感じがする
[#2]
今出てるワイヤレスモデルどれも大きすぎたから
Model O- Wirelessはいい感じ
今出てるワイヤレスモデルどれも大きすぎたから
Model O- Wirelessはいい感じ
[#3]
つまみ持ち向きの小型マウスのオススメ教えてほしい
viper mini使ってるけどしっくりこないんだよね
つまみ持ち向きの小型マウスのオススメ教えてほしい
viper mini使ってるけどしっくりこないんだよね
[#4]
>>#3
俺もViper miniを1年使ったがModel O- Wirelessが出たということで戻ったら
Viper miniにあった以下の不満が全て消えた
サイドのつまみやすさ、コーティング、クリック感、LoD、つまむには邪魔なケツデカ
しかもGloriousはワイヤレス版になってシェルが完全に再設計されてるから
剛性がクッソ上がってるのが嬉しい誤算だった
>>#3
俺もViper miniを1年使ったがModel O- Wirelessが出たということで戻ったら
Viper miniにあった以下の不満が全て消えた
サイドのつまみやすさ、コーティング、クリック感、LoD、つまむには邪魔なケツデカ
しかもGloriousはワイヤレス版になってシェルが完全に再設計されてるから
剛性がクッソ上がってるのが嬉しい誤算だった
[#5]
つまみでModel O-(有線)使ったことあるけどViper miniとはかなり操作感が違うと思う
背が低く全長は長く平らで、miniより軽いわりにマウスの底のほうに重心を感じる
悪くは無いんだけど背が低いから手が大きいとたぶん指の置き場が窮屈になる
つまみでModel O-(有線)使ったことあるけどViper miniとはかなり操作感が違うと思う
背が低く全長は長く平らで、miniより軽いわりにマウスの底のほうに重心を感じる
悪くは無いんだけど背が低いから手が大きいとたぶん指の置き場が窮屈になる
[#6]
俺もViper miniとModel O-持ってるけど似てないね
viperとModel O(とFK2)だったら近いけど
それぞれの単純な縮小じゃなく高さだけ残したりしてるからな
俺もViper miniとModel O-持ってるけど似てないね
viperとModel O(とFK2)だったら近いけど
それぞれの単純な縮小じゃなく高さだけ残したりしてるからな
[#7]
Model O- Wirelessいいね
クリックの軽さもいいし凄くつまみやすい
S2の小型無線版でも出ない限りエンドゲームかもわからん
Model O- Wirelessいいね
クリックの軽さもいいし凄くつまみやすい
S2の小型無線版でも出ない限りエンドゲームかもわからん
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。つまみ持ちにベストと言えるサイズ感、小型サイズ/つまみ持ち派でRazerの「Viper Mini」(AA)に不満を感じていた人はこちらが合いそう、逆に言えばViper Miniの方が手に合っているならこの形状は合わないかも、筐体の剛性は有線モデルに比べてかなり高くなっている、手が小さくて小型サイズを選んでいる人にはエンドゲームの存在になり得る、といった内容。
「Model O- Wireless」は現在12,000円前後の価格で販売中。日本だと通常モデルは大きくて合わないと言っていた人が割といましたし、上記のViper Miniはおそらくワイヤレスモデルが出ないでしょうから、小型サイズの良き選択肢になる事は間違いないかと。また、別シリーズの小型モデル「Model D- Wireless」(AA)も同時に発売されているので、仮にこちらが合わなければそちらを選ぶ手もありますね。
Glorious Model O- Wireless ワイヤレスゲーミングマウス
posted on 2022.02.10
グロリアス(Glorious)
売り上げランキング:248
売り上げランキング:248