GIGABYTE 『M32U』 レビューチェック ~一部を許容できるなら悪くない31.5インチ IPS 4K 144Hzゲーミングモニター

GIGABYTE_M32U_01.jpg


2021年9月に発売されたGIGABYTEの31.5インチ液晶モニター「M32U」。
解像度:3840x2160のSuper Speed IPSパネル採用でリフレッシュレート144HzやAdaptive-Syncに対応したゲーミングモニター。HDMI 2.1対応やKVM機能なども特徴としているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。

M32U Gaming Monitor 主な特徴 | ディスプレイ - GIGABYTE Japan
https://www.gigabyte.com/jp/Monitor/M32U#kf



画像


GIGABYTE_M32U_02.jpg


GIGABYTE_M32U_03.jpg


GIGABYTE_M32U_04.jpg


GIGABYTE_M32U_05.jpg


GIGABYTE_M32U_06.jpg


GIGABYTE_M32U_07.jpg


GIGABYTE_M32U_08.jpg


GIGABYTE_M32U_09.jpg


GIGABYTE_M32U_10.jpg
(via naver/weibo)

製品仕様


画面サイズ:31.5インチ
パネル:SS IPS
表面処理:ノングレア
解像度:3840x2160
輝度:350 cd/m2
コントラスト比:1000:1
応答速度:1ms(MPRT)
視野角:178/178
画素ピッチ:0.181mm
消費電力:最大140W

映像端子:HDMIx2/DisplayPort/USB Type-C
インターフェイス:USB 3.0x3/ヘッドホン
スピーカー:3Wx2
スタンド:チルト/スイーベル/昇降
VESAマウント:対応(100x100mm)
本体サイズ:幅715.3高さ585.3x奥行き244.3mm
重量:10.35kg


各所の反応


[#1]
GIGABYTE、HDMI 2.1搭載で4K/120Hz対応の31.5型4Kゲーミング液晶
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1347026.html



[#2]
M32UのHDMI2.1は帯域が24Gbpsに制限されてるから注意
GIGABYTEのHDMI2.1機種は全部この制限かかってる



[#3]
>>#2
制限かかってないのはLGとか?



[#4]
>>#3
LGは40Gbpsか48Gpbsかどっちかはっきりしないけど40Gbpsでも特に問題はない
GIGABYTEは24Gbps



[#5]
結局M32U買ってしまった
AW3420DWから更新なので横は狭く感じるけど縦が広くなったのは良かった
あと同期技術はFreesync Premium Proなんだね
G-syncは有効に出来たけど検証されていない旨のメッセージが出たので
ここは早く保証して欲しい



[#6]
M32Uイヤッホしてきた。
初の4Kモニタでどんな感じかなと思ったが
やっぱ32インチ4Kだと125%にスケーリングしないと文字が小さくてきついな。



[#7]
M32Uはあまり評判が良くないのでしょうか?



[#8]
>>#7
M32U別に評判悪くないんじゃない?安いから。
ただ、この価格帯はどれもPG32UQとMPG321URより色が悪い。



[#9]
M32Uが悪いというよりPG32UQとMPG321URの発色が良すぎるというか



[#10]
対抗機と比べてDCI-P3:90%という点もイマイチ



[#11]
M32Uも持ってる上でMPG321UR-QD買ったけど
スペック上がってる分がはっきりわかって明らかにM32Uよりはいい。
見ただけで明るさ違う。
個体差かもしれないが黄味がかかっていたM32Uよりはかなり色がマシ。



[#12]
M32UはRtingsにレビューあるから参考にしたら?
https://www.rtings.com/monitor/reviews/gigabyte/m32u



[#13]
>>#12
フリッカーも皆無で色も優秀じゃん
誰が黄色いなんて言ってた?



[#14]
自分のM32Uが届いたときの第一印象は十分綺麗



[#15]
M32U使ってるけど
HDMIの帯域制限も意識する事ない、気になるならDP接続で。
TYPE-Cのオルタネートモードも使えて4入力とKVMが便利。
このクラスにしては映りも不満無しで買って良かったと思う。
遅延もファームウェアで改善されてる。





高速応答速度を実現したSuper Speed IPSパネル採用、10ビットカラー&DCI-P3カバー率90%、リフレッシュレート144Hz、Adaptive-Sync対応、VESA DisplayHDR 400認証、4K/120Hzの映像入力をサポートするHDMI 2.1対応、キーボード・マウスを共有できるKVM機能、エイムスタビライザーシンク・ブラックイコライザーなどのゲーム機能、子画面/分割表示が可能なPIP/PBPモード、HBR3対応、フリッカーフリー・EYESAFE(ローブルーライト)、PCソフトウェア・OSD SIDEKICK、オートアップデート対応、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。液晶はMSIの「Optix MPG321UR-QD」(AA)と比べて一段落ちる感じだが比較しなければ十分キレイと言えるレベル、ディスプレイ同期技術はFreesync Premium ProでG-SYNC Compatibleも認証を得てないが一応有効にできる、HDMI2.1対応だが帯域は24Gbpsに制限されているので注意、豊富なインターフェイスとKVM機能は複数の機器で使うのに便利、入力遅延はファームウェア更新で改善されている、HDMI2.1の帯域制限を気にしなくていい用途なら特に不満のない出来、といった内容。

「M32U」は現在110,000円台の価格で販売中。HDMI2.1の帯域云々がマイナス要素になるかは用途次第なのでどう捉えるかは人によると思いますが、そこを許容できるなら特に悪いところもなさそうな印象。比較対象になっていたOptix MPG321UR-QDは価格が1.5倍くらい違うので劣って当然でしょうし、競合機の大半は情勢の影響で在庫切れが続いていて入手の機会がこの先あるのかもわかりませんし、まだ普通に売っているこれは良い意味で妥協の選択肢になるかもしれません。




GIGABYTE
売り上げランキング:613