GIGABYTE 『M27Q P』 レビューチェック ~割安感がより高まった27インチ SS IPS WQHD 170Hzゲーミングモニター

2023年4月に発売されたGIGABYTEの27インチ液晶モニター「M27Q P」。
「M27Q」の後継機となるGIGABYTE GAMINGシリーズのゲーミングモニターで、先代と同様に解像度:2560x1440のSS IPSパネル採用やリフレッシュレート170HzそれにKVM機能などを特徴としているモデル。ちょっとチェックしてみます。
【公式サイト】M27Q P Gaming Monitor 主な特徴 | ディスプレイ - GIGABYTE Japan
画像








(via Youtube)
製品仕様
画面サイズ:27インチ
パネル:SS IPS
表面処理:ノングレア
解像度:2560x1440
輝度:400 cd/m2
コントラスト比:1000:1
応答速度:1ms(GTG4)
視野角:178/178
画素ピッチ:0.2331mm
消費電力:28W
映像端子:HDMI x2/DisplayPort/USB Type-C
インターフェイス:USB 3.0 x2/ヘッドホン端子
スピーカー:3Wx2
スタンド:チルト/昇降
VESAマウント:対応(100x100mm)
本体サイズ:幅615.7x高さx517.4x奥行き229.3mm
重量:6.7kg
各所の反応
[#1]
最大170Hz表示やKVMスイッチ対応の27型WQHDゲーミングモニター - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1493996.html
27型液晶「M27Q P」の内蔵機能が便利すぎてPCでもPS5でも手放せなくなる | ギガバイト × ASCII
https://ascii.jp/elem/000/004/129/4129862/
最大170Hz表示やKVMスイッチ対応の27型WQHDゲーミングモニター - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1493996.html
27型液晶「M27Q P」の内蔵機能が便利すぎてPCでもPS5でも手放せなくなる | ギガバイト × ASCII
https://ascii.jp/elem/000/004/129/4129862/
[#2]
これ結構良くね?
価格も手頃だし検討候補に入る
これ結構良くね?
価格も手頃だし検討候補に入る
[#3]
PD18W以外は最適解だな値段も
PD18W以外は最適解だな値段も
[#4]
M27Q Pはセール待ちしようかなと思ったんだが
現時点で普通に買いだよなコレ
M27Q Pはセール待ちしようかなと思ったんだが
現時点で普通に買いだよなコレ
[#5]
M27Q無印とXまではAUOのパネルだった
M27QPはパネルがLGになったが最適化進んで無印より全体的に性能は微上昇
無印の時点でEX2710Q同等レベルの性能だったが性能が上になった
(負けてるのはスタンドとスピーカー)
S2721DGFも含めて似た性能だけど、こだわりないならM27Qだよね
M27Q無印とXまではAUOのパネルだった
M27QPはパネルがLGになったが最適化進んで無印より全体的に性能は微上昇
無印の時点でEX2710Q同等レベルの性能だったが性能が上になった
(負けてるのはスタンドとスピーカー)
S2721DGFも含めて似た性能だけど、こだわりないならM27Qだよね
[#6]
EX2710Q買うくらいならM27QPでいいじゃん、1万くらい安くて性能少し上で在庫ある
大元のパネルが同じLGだしスピーカー付きじゃなきゃ嫌とかじゃないなら今EX2710Q選ぶ理由はない
EX2710Q買うくらいならM27QPでいいじゃん、1万くらい安くて性能少し上で在庫ある
大元のパネルが同じLGだしスピーカー付きじゃなきゃ嫌とかじゃないなら今EX2710Q選ぶ理由はない
[#7]
>>#6
確かに大元のパネルはEX2710QとM27QPは同じ物だね
スピーカーも両方とも付いてる
PS5だけで使うと想定してもスケーリング機能は全く同じ使い方が出来る
違いは発色がM27QPの方が上でスピーカーはEX2710Qの方が良いってところかな
PCでも使うならUSB Type-Cが使えるM27QPの方が使い勝手は良い
>>#6
確かに大元のパネルはEX2710QとM27QPは同じ物だね
スピーカーも両方とも付いてる
PS5だけで使うと想定してもスケーリング機能は全く同じ使い方が出来る
違いは発色がM27QPの方が上でスピーカーはEX2710Qの方が良いってところかな
PCでも使うならUSB Type-Cが使えるM27QPの方が使い勝手は良い
[#8]
M27Q P買って超満足してる
前使ってたモニターと比べてめっちゃ綺麗でビックリした
あとスピーカーもステレオ3W×2だからそんな酷くないよ
モニター調整は公式サイトのOSDアプリをDLすればPC画面上でマウスで出来るから
モニターの調整ボタンは一切使ってない
M27Q P買って超満足してる
前使ってたモニターと比べてめっちゃ綺麗でビックリした
あとスピーカーもステレオ3W×2だからそんな酷くないよ
モニター調整は公式サイトのOSDアプリをDLすればPC画面上でマウスで出来るから
モニターの調整ボタンは一切使ってない
[#9]
同じくM27Q P買ったけどマジでいいぞ
海外のレビュー動画とサイト漁って
色相がキャリブレーション無しでマシなゲーミングモニターって条件で
探してたどり着いたけどマジで今んとこ満足してる
無茶苦茶素の発色いいしモニターの操作もスティックでやりやすくて感動してる
同じくM27Q P買ったけどマジでいいぞ
海外のレビュー動画とサイト漁って
色相がキャリブレーション無しでマシなゲーミングモニターって条件で
探してたどり着いたけどマジで今んとこ満足してる
無茶苦茶素の発色いいしモニターの操作もスティックでやりやすくて感動してる
高速かつ広色域を実現したSUPER SPEED IPSパネル採用(DCI-P3 98%)、オーバークロックでのリフレッシュレート170Hz、FreeSync Premium対応、VESA DisplayHDR 400認証、HBR3サポート、モーションブラーを軽減するAim Stabilizer Sync、Black Equalizer・Dashboardなどのゲーム機能、PIP/PBPモード、複数のPCでマウス・キーボードが共有できるKVMスイッチ機能、USB PD 18W給電対応のUSB Type-C搭載、PCソフトウェア・GIGABYTE OSD Sidekick対応、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。液晶パネルはBenQの「EX2710Q」(AA)とおそらく同じものが使われていて基本性能はこちらの方が少し上、先代と比べても向上している部分がいくつかある、画面は発色が良くてキレイだし操作性も良いしスピーカーも悪くないし十分満足のいく出来、競合機の中ではスピーカーやデザインが重要でなければ必要十分なものが備わっていて割安なこれを選んだ方がいい、といった内容。
「M27Q P」は現在48,000円前後の価格で販売中。海外では昨年に出ていたモデルですがレビューの測定結果を見ても応答速度や輝度など先代に大体優っており、見た目は変わっていないけれども正統進化したと見ていいものかと。価格設定は先代より安かったりしますし競合機となりそうな他社製品が軒並み値上げしている事を考えると価格面も確かに魅力的。EX2710Qの2.1chスピーカーシステムみたいな付加機能が重要でなければ競合機の中で一番いいんじゃないかと自分も思いますね。