GIGABYTE 『G27Q』 レビューチェック ~35,000円まで値下がっている27インチ IPS WQHD 144Hzゲーミングモニター

GIGABYTE_G27Q_08.jpg


2020年9月に発売されたGIGABYTEの27インチ液晶モニター「G27Q」。
GIGABYTE GAMINGシリーズの中ではスタンダードモデルに当たる”G”系のゲーミングモニターで、IPSパネル採用・解像度:2560x1440・リフレッシュレート144Hz・FreeSync Premium対応などが特徴。ちょっとチェックしてみます。

G27Q Gaming Monitor | ディスプレイ - GIGABYTE Japan
https://www.gigabyte.com/jp/Monitor/G27Q#kf



画像


GIGABYTE_G27Q_02.jpg


GIGABYTE_G27Q_09.jpg


GIGABYTE_G27Q_10.jpg


GIGABYTE_G27Q_03.jpg


GIGABYTE_G27Q_05.jpg


GIGABYTE_G27Q_06.jpg


GIGABYTE_G27Q_12.jpg


GIGABYTE_G27Q_13.jpg


GIGABYTE_G27Q_14.jpg
(via weibo)

製品仕様


画面サイズ:27インチ
パネル:IPS
表面処理:ノングレア
解像度:2560x1440
輝度:350 cd/m2
コントラスト比:
応答速度:1ms(MPRT)
視野角:178/178
画素ピッチ:0.2331mm
消費電力:65W(MAX)

映像端子:HDMIx2/DisplayPort
インターフェイス:USB 3.0x2/ヘッドホン端子
スピーカー:2Wx2
スタンド:チルト/昇降
VESAマウント:対応(100x100mm)
本体サイズ:幅619x高さ518.8x奥行き202.9mm
重量:6.7kg


各所の反応


[#1]
GIGABYTE、湾曲パネル採用/144Hz対応の34型ゲーミング液晶 ほか
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1276775.html



[#2]
モニター安くなったよなぁ
27インチWQHD IPS 144Hzで5万切るって



[#3]
G27Qは何が強みなんだろ?



[#4]
>>#3
G27Qというかギガバイトのモニターの売りってOSDサイドキックじゃない?
他に同価格帯でPCでOSDいじれるのってあるかな



[#5]
GIGABYTEのモニターはOSDがとても便利



[#6]
価格以外でG27QがS2721DGFに勝る部分ある?



[#7]
>>#6
G27Qが勝ってるところは価格とFPS用にクロスヘア常時表示させることができるくらい



[#8]
みんなS2721DGFの話しかしないからG27Qに突撃したい気持ちがある



[#9]
「G27QC」の方を使ってるんだが
色温度を通常にしないとスクロールしたときの滲みがきつい
解決方法ないか
特に背景黒の白文字だと文字が半分消滅する



[#10]
>>#9
「G27Q」使いだからQCとはちょっと違うかもだけど
ディスプレイ背面のボタンから「Super Resolution」っていうのを0にしたら
僕は滲みが消えました



[#11]
BENQ EX2710からGIGABYTE G27Qに変えた
PS5やってみたけどそれほど違和感は無かった



[#12]
GIGABYTEのG27Qの設置完了
ドット欠けも無い当たりでとても良い感じ



[#13]
俺もG27Q設置完了
とても大きいけど思ったほど圧迫感無いのはベゼルが狭いからだろうか



[#14]
GIGABYTE社のG27Qのモニター買ってPCで使う分にはすごい満足してるんだけど
PS5では120hzモニターとして認識してくれないっぽいんだよね
ファームウェアのアップデートで使えるようになったりするんだろうか?



[#15]
モニター新調しました、GIGABYTE G27Q
ASUS VX238Hを長らく使ってましたが、新しくして快適

高さ調節が細かく好きなように動かせるのがいいね
因みに1番下まで高さを下げるとだいぶ低いです
前後の角度も変えれて良き
デザインもシンプルでかっこいい
映像もかなり綺麗でゲームに最適、買って正解だった





リフレッシュレート144Hz、ディスプレイ同期技術・FreeSync Premium対応、VESA Display HDR400認証、DCI-P3カバー率92%、画面の視認性を高めるブラックイコライザー2.0、ハードウェア情報をリアルタイムで表示するダッシュボード、クロスヘアやタイマーなどを表示するゲームアシスト、フリッカーフリー・ローブルーライトモード、PCソフトウェア・OSD SIDEKICK、オートアップデート対応、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。液晶は古い機種からの乗り換えだとかなりキレイに感じる、ゲームは普通にプレイするくらいなら快適、筐体のデザインはカッコイイと思えるシンプルさでインチアップの乗り換えでも圧迫感はない、スタンドの昇降は結構低い位置まで下げられる、BenQの「EX2710」(AA)から乗り換えてPS5をプレイしても特に違和感はなかった、といった内容。

比較対象として挙がっていたDELLの「S2721DGF」(AA)とは同じIPSパネルでも液晶自体は別物ですし、発売時は同価格帯だったけれども今は結構な差があるので比較対象には不適ではないかなと思うのが正直なところ。価格に関してはタイトルで記したとおり現在35,000円台で販売中。海外の詳しいレビューを見てもいい意味で及第点の評価を得ていましたから、このサイズこのスペックで可能な限り安く済ませたいという場合にはとても良い選択肢だと思います。