GIGABYTE 『AORUS FO48U』 レビューチェック ~120Hz HDMI 2.1対応の48インチ OLED 4Kゲーミングモニター

2021年10月に発売されたGIGABYTEの48インチOLEDモニター「AORUS FO48U」。
「AORUS FV43U」に続くAORUSブランドの大型ゲーミングモニターはさらに大きい48インチでOLED(有機EL)パネルを採用した4K UHDモデル。リフレッシュレート120HzやHDMI 2.1対応も特徴としていますが、ちょっとチェックしてみます。
AORUS FO48U Gaming Monitor 主な特徴 | ディスプレイ - GIGABYTE Japan
https://www.gigabyte.com/jp/Monitor/AORUS-FO48U#kf
画像














(via zol.com)
製品仕様
画面サイズ:47.53インチ
パネル:OLED
表面処理:ノングレア
解像度:3840x2160
輝度:150 cd/m2
コントラスト比:135000:1
応答速度:1ms(GTG)
視野角:178/178
画素ピッチ:0.274mm
消費電力:325W(Max)
映像端子:HDMIx2/DisplayPort/USB Type-C
インターフェイス:USB 3.0x2/ヘッドホン/音声出力
VESAマウント:対応(300x300mm)
本体サイズ:幅1068.5x高さ675.1x奥行き251.1mm
重量:15kg
各所の反応
[#1]
47.53型OLEDディスプレイ「AORUS FO48U」発売。4K120Hz駆動対応
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1360988.html
HDMI 2.1で4K/120Hz対応の47.5型OLED! PS5もPCも全部いける「AORUS FO48U」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1347118.html
47.53型OLEDディスプレイ「AORUS FO48U」発売。4K120Hz駆動対応
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1360988.html
HDMI 2.1で4K/120Hz対応の47.5型OLED! PS5もPCも全部いける「AORUS FO48U」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1347118.html
[#2]
これ20万ならええな
でも48インチはリビング以外じゃ無理だわ
これ20万ならええな
でも48インチはリビング以外じゃ無理だわ
[#3]
アキバにFO48U展示されているという事で見に行ってきた。
モニタにはレースゲームが表示されていたけど実物は良かった。
画質も特に悪いと感じなかった。映り込みも抑えられている気がする。
見やすかったので購入予定。
アキバにFO48U展示されているという事で見に行ってきた。
モニタにはレースゲームが表示されていたけど実物は良かった。
画質も特に悪いと感じなかった。映り込みも抑えられている気がする。
見やすかったので購入予定。
[#4]
AORUS FO48Uの輝度が135cdとかなり低い気がする。
有機ELってこんな物なのかな。HDRを考えると不安な感じ。
AORUS FO48Uの輝度が135cdとかなり低い気がする。
有機ELってこんな物なのかな。HDRを考えると不安な感じ。
[#5]
>>#4
全白だとそんなもん
ピーク自体は1000近く出る
>>#4
全白だとそんなもん
ピーク自体は1000近く出る
[#6]
FO48U届いた、ちなみにFV43Uも持ってる
俺の目が腐ってるだけかもしれないけど8K動画を並べて再生しても
FO48Uが若干綺麗かなってぐらいで違いはあまりわからんね
視野角の差は明らかなので卓上設置で距離近くても
縁の方で彩度落ちないのは良いなって感じ
本体の発熱に関しては最大輝度で本体部はもちろん熱くなるけど
部屋が暑くなるほどではないね
リモコンはHDRの項目がない
設定に入ってHDRの項目まで下がっていくか
HDRあり・なしのプロファイルを作ってリモコンで変更するかだね
リモコンのカスタマイズは不可能
SeideKickのホットキー設定でもHDRの項目は設定できない
ちなみにFV43Uと全く一緒のリモコンなのでFV43Uも操作できる
FO48U届いた、ちなみにFV43Uも持ってる
俺の目が腐ってるだけかもしれないけど8K動画を並べて再生しても
FO48Uが若干綺麗かなってぐらいで違いはあまりわからんね
視野角の差は明らかなので卓上設置で距離近くても
縁の方で彩度落ちないのは良いなって感じ
本体の発熱に関しては最大輝度で本体部はもちろん熱くなるけど
部屋が暑くなるほどではないね
リモコンはHDRの項目がない
設定に入ってHDRの項目まで下がっていくか
HDRあり・なしのプロファイルを作ってリモコンで変更するかだね
リモコンのカスタマイズは不可能
SeideKickのホットキー設定でもHDRの項目は設定できない
ちなみにFV43Uと全く一緒のリモコンなのでFV43Uも操作できる
[#7]
パネルはグレアなの?
公式サイトはAnti-Reflectionってなってるけど
アスキーのサイトで光沢ってなってる
パネルはグレアなの?
公式サイトはAnti-Reflectionってなってるけど
アスキーのサイトで光沢ってなってる
[#8]
>>#7
鏡ってほどじゃないしハーフグレアっぽい
映り込みはFV43Uと変わらんぐらい
>>#7
鏡ってほどじゃないしハーフグレアっぽい
映り込みはFV43Uと変わらんぐらい
[#9]
FO48UでスリープモードにするとスイッチのLEDはどうなるの?
点滅する?それとも消える?
今使ってるDellのモニターはスリープにすると
電源がゆっくり点滅するのがなんかイヤなので知りたい
FO48UでスリープモードにするとスイッチのLEDはどうなるの?
点滅する?それとも消える?
今使ってるDellのモニターはスリープにすると
電源がゆっくり点滅するのがなんかイヤなので知りたい
[#10]
>>#9
LEDの設定項目あって
常にオン、常にオフ、スタンバイ時のみオンにできて
ここの設定が反映される
気になるなら切っとけばいい
>>#9
LEDの設定項目あって
常にオン、常にオフ、スタンバイ時のみオンにできて
ここの設定が反映される
気になるなら切っとけばいい
[#11]
FO48U、不具合とかは無いよ
有機ELモニターマジで綺麗すぎるからみんな買うんだ
ギガバイトありがとうございますって感じです
FO48U、不具合とかは無いよ
有機ELモニターマジで綺麗すぎるからみんな買うんだ
ギガバイトありがとうございますって感じです
[#12]
FO48UのPBPが何画面分割出来るのか分からん
4画面対応ならこれ一枚に環境をまとめられるんだけどな
FO48UのPBPが何画面分割出来るのか分からん
4画面対応ならこれ一枚に環境をまとめられるんだけどな
[#13]
>>#12
項目だけしか見てないけど
PBPは左右しか選べないから2画面まで
PIPも4ヶ所のうち一つしか選べないから2画面まで
>>#12
項目だけしか見てないけど
PBPは左右しか選べないから2画面まで
PIPも4ヶ所のうち一つしか選べないから2画面まで
[#14]
LGのテレビじゃなくてGIGABYTEのモニターを選ぶ利点ってなんかあるん?
LGのテレビじゃなくてGIGABYTEのモニターを選ぶ利点ってなんかあるん?
[#15]
>>#14
俺はPCとの電源連動とかメニューの操作性とかでFO48U選んで満足してる
>>#14
俺はPCとの電源連動とかメニューの操作性とかでFO48U選んで満足してる
DCI-P3 98%・sRGB 130%・10ビットカラー対応の広色域、リフレッシュレート120Hz、FreeSync Premium対応、DisplayPort High Bit Rate 3(HBR3)対応、エイムスタビライザーシンク・ブラックイコライザー・クロスヘア・ダッシュボードなどのゲーム機能、HDR10/HLGサポート&HDRモード搭載、子画面/分割表示が可能なPIP/PBPモード、4K/120Hzの映像入力をサポートするHDMI 2.1対応、キーボード・マウスを共有できるKVM機能、フリッカーフリー・ローブルーライト、独自のサウンド強化技術(SPACE AUDIO)を採用した2.1chスピーカーシステム、PCソフトウェア・OSD Sidekick対応、専用リモコン付属、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。このクラスのゲーミングモニターを初めて導入した場合だとOLEDは本当にキレイと感じる、画面はAORUS FV43Uと比べて若干キレイに思う程度だが視野角はこちらの方が明らかに広い=視点角度を変えても彩度が落ちない、表面処理は少し映り込みがあってハーフグレアと言える、本体の発熱は輝度を最大にでもしなければそこまで気にならない、PIP/PBPモードで表示できるのは2画面まで、リモコンの操作は基本的な事ができる程度でカスタマイズ性はない、不具合も特にないしゲーミングモニターとしては満足、といった内容。
「AORUS FO48U」は現在190,000円台の価格で販売中。巷ではLGのOLEDテレビ「OLED48CXPJA」(AA)をモニター代わりに使っている人が結構いるようで、情報を巡っているとそれが比較対象になっていたりもしましたが、価格はOLED48CXPJAの方が安い状況。しかしあくまでもテレビなのでモニターとして使う場合の実用性は言うまでもなくこちらの方が良い模様。どちらが良いかは結局のところ用途次第ですし製品自体の部類がそもそも違うので同じ土俵で語るのもちょっと違う気がしますし、とりあえず言える事はゲーミングモニターの中では現状だとオンリーワンの存在。スペックを考えると価格に見合った価値は十分あるでしょうね。