ゲオ 『SWE-HT01 BG』 レビューチェック ~実はアプリが使える5,000円以下のANC完全ワイヤレスイヤホン

2021年2月に発売されたゲオのイヤホン「SWE-HT01 BG」。
ここ最近はオーディオ製品も手がけるようになったゲオの完全ワイヤレスイヤホン。5,000円を切る低価格でありながらANC機能を搭載しており、隠れた機能が使える事で少し話題にもなっていたモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
ゲオオンラインストア【新品】【GR】完全ワイヤレスANCイヤホン SWE-HT01 BG
https://ec.geo-online.co.jp/shop/g/g986262301/
画像




製品仕様
通信方式:Bluetooth 5.0
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:AAC/SBC
連続再生時間:約4.5時間(ANCオン)/約6時間(ANCオフ)
連続通話時間:約3.5時間(ANCオン)/約4.5時間(ANCオフ)
スタンバイ時間:約7時間(ANCオン)/約20時間(ANCオフ)
充電時間:約2時間
ドライバー:7mm径ダイナミック型
感度:97±3.5 dB/mW
再生周波数帯域:20 - 20,000Hz
インターフェイス:USB Type-C
ワイヤレス充電:対応(Qi)
重量:約5.5g(イヤホン)/約43.2g(ケース)
各所の反応
[#2]
これQCY HT01じゃね?
これQCY HT01じゃね?
[#3]
>>#2
型番末尾にHT01付いてるから間違い無さそうね
差異はロゴ有無程度で中は何も弄ってない可能性が高そう
QCYアプリそのまま使えるかも?
HT01のレビュー動画いくつか見たが
シングル・ダブル・トリプルタップを左右個別で任意に設定出来るし
林檎ウドンみたいに接続時ポップアップされてバッテリー残量確認出来たり
この価格帯の商品にアプリが有る自体珍しいけどデキも中々良さげだった
>>#2
型番末尾にHT01付いてるから間違い無さそうね
差異はロゴ有無程度で中は何も弄ってない可能性が高そう
QCYアプリそのまま使えるかも?
HT01のレビュー動画いくつか見たが
シングル・ダブル・トリプルタップを左右個別で任意に設定出来るし
林檎ウドンみたいに接続時ポップアップされてバッテリー残量確認出来たり
この価格帯の商品にアプリが有る自体珍しいけどデキも中々良さげだった
[#4]
ゲオのノイキャン買ってみた
デバイスの認識名はSWE500HT01、QCYアプリからは105A39として認識
ボタンのカスタマイズ、ANCモード切替、ゲームモードのオンオフ、ファームアップ
全て動作した
音質は1万円以下モデルでは仕方が無いがやや籠もり気味で
ANCもオン・オフ切り替えても微妙な変化しかなく弱め
ANCを目当てに買うとガッカリするかも
ちょっと試しただけだけど接続安定性や操作性は安物にしてはいい方なのかも

ゲオのノイキャン買ってみた
デバイスの認識名はSWE500HT01、QCYアプリからは105A39として認識
ボタンのカスタマイズ、ANCモード切替、ゲームモードのオンオフ、ファームアップ
全て動作した
音質は1万円以下モデルでは仕方が無いがやや籠もり気味で
ANCもオン・オフ切り替えても微妙な変化しかなく弱め
ANCを目当てに買うとガッカリするかも
ちょっと試しただけだけど接続安定性や操作性は安物にしてはいい方なのかも




[#5]
>>#4
やっぱQCYのアプリそのまま使えたんか
音質はイコライザで素直に補正出来る感じ?
確かアプリに機能付いてたはず
>>#4
やっぱQCYのアプリそのまま使えたんか
音質はイコライザで素直に補正出来る感じ?
確かアプリに機能付いてたはず
[#6]
>>#5
ゲオTWSだとQCYアプリにイコライザが表示されないようだ
デフォのイヤーピースでも耳栓的な遮音効果自体は高めだと感じたよ
イヤホンの処理としてのANCの効果は低そうと言う意味
AirPods ProとかWF-1000XM3とかAZ70WなんかのANC評価の高い上位クラス品も使ってて
安いANC搭載機はあまり経験無いから厳し目に感じてるかもしれん
>>#5
ゲオTWSだとQCYアプリにイコライザが表示されないようだ
デフォのイヤーピースでも耳栓的な遮音効果自体は高めだと感じたよ
イヤホンの処理としてのANCの効果は低そうと言う意味
AirPods ProとかWF-1000XM3とかAZ70WなんかのANC評価の高い上位クラス品も使ってて
安いANC搭載機はあまり経験無いから厳し目に感じてるかもしれん
[#7]
GEOのNCイヤホン、3日前に買ったけどケースの質感と音質は良いね
イヤホン自体はNC付いてるせいか少し大きめだけどその割に重くない
NCは…ほぼ初めて使うんだけど電車では正直今ひとつに感じた
値段が値段だから仕方ないか
GEOのNCイヤホン、3日前に買ったけどケースの質感と音質は良いね
イヤホン自体はNC付いてるせいか少し大きめだけどその割に重くない
NCは…ほぼ初めて使うんだけど電車では正直今ひとつに感じた
値段が値段だから仕方ないか
[#8]
GEOのノイズキャンセル付いてるやつ、こないだ買ったけど
付け外し判別や外音取り込み、Qi付いて4990円は安いと思う
音質はまあ5千円級
ノイキャンもそこまでは個人的に効かないと思ったが機能豊富だからね
GEOのノイズキャンセル付いてるやつ、こないだ買ったけど
付け外し判別や外音取り込み、Qi付いて4990円は安いと思う
音質はまあ5千円級
ノイキャンもそこまでは個人的に効かないと思ったが機能豊富だからね
[#9]
ゲオのANC買ってきた。
QCYアプリは、Android版ではイヤホンを認識してくれたけど
iOS版はHT01が国内販売されていないせいか認識してくれなかったわ。
ゲオのANC買ってきた。
QCYアプリは、Android版ではイヤホンを認識してくれたけど
iOS版はHT01が国内販売されていないせいか認識してくれなかったわ。
[#10]
GEOのANC、試しに買ってみた
類似のHaylou T16を以前使ってたから避けようかと思ってたけど
QCYアプリのキーアサインの自由度が以外に高くて面白そうだったのでつい…
音声ガイダンス・タッチ音等々、やっぱりT16と全く同じだった
装着感も同様、耳への収まりは悪くないし左程飛び出さない
上で言われている通り、ぱっと聴いた感じ確かに籠ってる印象、ここはT16と明確に違う
ただ、プレイヤーのイコライザ弄ると籠りが取れてスッキリした感じに出来た
割と素直に変化してくれる、どうやらドライバも同じ物っぽい
ANCの効きもT16とほぼ同等
標準イヤピだとスッカスカだったがウレタンのに変えると
しっかりON/OFFで効果が感じられるレベルになる
高価格帯のANCとは比べるべくも無いが…
総じて低価格帯ANC機の選択肢の一つに入れても悪くない程度には纏まってる感じ
特にアプリは普通に使えるレベル
操作を好みに変えたいなら、この価格帯では無二かも
GEOのANC、試しに買ってみた
類似のHaylou T16を以前使ってたから避けようかと思ってたけど
QCYアプリのキーアサインの自由度が以外に高くて面白そうだったのでつい…
音声ガイダンス・タッチ音等々、やっぱりT16と全く同じだった
装着感も同様、耳への収まりは悪くないし左程飛び出さない
上で言われている通り、ぱっと聴いた感じ確かに籠ってる印象、ここはT16と明確に違う
ただ、プレイヤーのイコライザ弄ると籠りが取れてスッキリした感じに出来た
割と素直に変化してくれる、どうやらドライバも同じ物っぽい
ANCの効きもT16とほぼ同等
標準イヤピだとスッカスカだったがウレタンのに変えると
しっかりON/OFFで効果が感じられるレベルになる
高価格帯のANCとは比べるべくも無いが…
総じて低価格帯ANC機の選択肢の一つに入れても悪くない程度には纏まってる感じ
特にアプリは普通に使えるレベル
操作を好みに変えたいなら、この価格帯では無二かも
[#11]
GEOのANC機、暫く使ってみたけど割と悪くないぞ
アプリでシングル・ダブル・トリプルタップを左右それぞれ任意で設定出来たりする
この価格帯では貴重だと思うわ
試しに稼働時間を測ってみたが
スペック上だと約6時間で実測7時間半だった
ANCをONにしても6時間超、必要充分だな
接続は安定してるし長時間装着でも特に何処も痛くならない
GEOのANC機、暫く使ってみたけど割と悪くないぞ
アプリでシングル・ダブル・トリプルタップを左右それぞれ任意で設定出来たりする
この価格帯では貴重だと思うわ
試しに稼働時間を測ってみたが
スペック上だと約6時間で実測7時間半だった
ANCをONにしても6時間超、必要充分だな
接続は安定してるし長時間装着でも特に何処も痛くならない
[#12]
ゲオのノイキャンイヤホンを付けて連れのアメリカンバイクのケツに乗せてもらったら
うるさいマフラーの音量が激減して感動した。低音にはよく効くみたい。
タバコ吸いにマンションのベランダに出た時なんかも
周囲のビルの空調や冷却塔のファンとかの低音ノイズを抑えてくれるのでありがたい。
電車内のノイズは低音以外も多いせいか、さほど効果を感じない。
ヒアスルーの効果は実感したことない。なんならancオフにした方が外音聴こえるくらい。
androidならqcyアプリで操作方法を変更できるし
タッチするとピッて音でフィードバックがあるし
操作性は非常に良いと思う。
音はイヤピ替えても低音強いし解像度も低くて
本腰を入れて音楽を聴く気にはならない。
ゲオのノイキャンイヤホンを付けて連れのアメリカンバイクのケツに乗せてもらったら
うるさいマフラーの音量が激減して感動した。低音にはよく効くみたい。
タバコ吸いにマンションのベランダに出た時なんかも
周囲のビルの空調や冷却塔のファンとかの低音ノイズを抑えてくれるのでありがたい。
電車内のノイズは低音以外も多いせいか、さほど効果を感じない。
ヒアスルーの効果は実感したことない。なんならancオフにした方が外音聴こえるくらい。
androidならqcyアプリで操作方法を変更できるし
タッチするとピッて音でフィードバックがあるし
操作性は非常に良いと思う。
音はイヤピ替えても低音強いし解像度も低くて
本腰を入れて音楽を聴く気にはならない。
[#13]
>>#12
ゲオのあれには元々外音取り込みは付いて無い
アウトドアモードはアンビエントとは全く別で、実際はただの風切り音低減
「外部音が聞こえやすくなり、アウトドアでスポーツする際などに最適」
と公式で謳ってるのは不正確、元のQCY HT01商品ページ見れば分かる
>>#12
ゲオのあれには元々外音取り込みは付いて無い
アウトドアモードはアンビエントとは全く別で、実際はただの風切り音低減
「外部音が聞こえやすくなり、アウトドアでスポーツする際などに最適」
と公式で謳ってるのは不正確、元のQCY HT01商品ページ見れば分かる
[#14]
GEO HT01のアウトドアモード
基本的には外音入ってくるけどすべての外音から抽出して入るって感じだね
基本不快な音は低減して走行音など必要な音は入るって思った
風切音消すっていうのは同意、どこかにもそう書いてあったな
GEO HT01のアウトドアモード
基本的には外音入ってくるけどすべての外音から抽出して入るって感じだね
基本不快な音は低減して走行音など必要な音は入るって思った
風切音消すっていうのは同意、どこかにもそう書いてあったな
[#15]
最近は風強い日が多いからHT01のアウトドアモードはありがたい。
逆にANCオンにしたらマイクが風に吹かれてすごい音する。
最近は風強い日が多いからHT01のアウトドアモードはありがたい。
逆にANCオンにしたらマイクが風に吹かれてすごい音する。
[#16]
>>#15
外音取り込みじゃなくて何この中途半端な機能って思われるかもしれないけど
なかなか使えるアウトドアモード
>>#15
外音取り込みじゃなくて何この中途半端な機能って思われるかもしれないけど
なかなか使えるアウトドアモード
[#17]
GEOのやつ
小さくて軽くて音場と低音はなかなか。外で使うのにちょうどいい
音質はアンカーの方が好きだから動画と音楽で使い分けてる
GEOのやつ
小さくて軽くて音場と低音はなかなか。外で使うのにちょうどいい
音質はアンカーの方が好きだから動画と音楽で使い分けてる
[#18]
GEOのANCモデルは何気にアプリで着脱センサー切れるんだよな
この価格帯でキーアサイン変更・探索機能・ファームウェア更新対応は
かなり稀有な存在
GEOのANCモデルは何気にアプリで着脱センサー切れるんだよな
この価格帯でキーアサイン変更・探索機能・ファームウェア更新対応は
かなり稀有な存在
[#19]
GEOのNCTWSは着脱センサー切ったよ
片耳外すだけで停止になっちゃうから
GEOのNCTWSは着脱センサー切ったよ
片耳外すだけで停止になっちゃうから
[#20]
ゲオANC買ってきたよ
話題になってないけど結構重要な良い点があった
ケースの収納部が深いからワイヤレス用のショートタイプイヤピじゃなくても問題ない
とりあえず手持ちのイヤピは全部OKだった
Final EやSpinFit スパイラルドットの通常サイズあたりもOK
ウレタン系もショートタイプじゃなくて通常タイプが使えるから
ショートタイプよりもANC効果は体感では上がるね
NB2ウレタンショートイヤピよりも
ゲオANCウレタン通常イヤピのほうがノイズ軽減してるように感じる
通常タイプイヤピが使えるのは結構でかいよ
アウトドアモード
これあんまり期待してなかったけど自転車乗りにはいいね
軽減しすぎる事もなく強い風や風切り音だけはしっかり軽減してくれる
中高域はANCオフ同等だから静か過ぎて怖いって事もない
外音取り込みの代わりにアウトドアモードだけどアウトドアモードも悪くない
外音取り込みいらない人や外音取り込み機は他に持ってるけど
ゲオ気になるって人は買ってもいいかも
ゲオANC買ってきたよ
話題になってないけど結構重要な良い点があった
ケースの収納部が深いからワイヤレス用のショートタイプイヤピじゃなくても問題ない
とりあえず手持ちのイヤピは全部OKだった
Final EやSpinFit スパイラルドットの通常サイズあたりもOK
ウレタン系もショートタイプじゃなくて通常タイプが使えるから
ショートタイプよりもANC効果は体感では上がるね
NB2ウレタンショートイヤピよりも
ゲオANCウレタン通常イヤピのほうがノイズ軽減してるように感じる
通常タイプイヤピが使えるのは結構でかいよ
アウトドアモード
これあんまり期待してなかったけど自転車乗りにはいいね
軽減しすぎる事もなく強い風や風切り音だけはしっかり軽減してくれる
中高域はANCオフ同等だから静か過ぎて怖いって事もない
外音取り込みの代わりにアウトドアモードだけどアウトドアモードも悪くない
外音取り込みいらない人や外音取り込み機は他に持ってるけど
ゲオ気になるって人は買ってもいいかも
[#21]
ゲオの買ってみた。ancは機能してるのは分かる。
音質は値段的にしょうが無いけど解像度は低くてごちゃっとした音。
あと高音が薄いイヤピ変えてみたけどスカスカした感じ。
おもちゃとして遊ぶにはいいかってところかな。
ゲオの買ってみた。ancは機能してるのは分かる。
音質は値段的にしょうが無いけど解像度は低くてごちゃっとした音。
あと高音が薄いイヤピ変えてみたけどスカスカした感じ。
おもちゃとして遊ぶにはいいかってところかな。
[#22]
ゲオもANC効果だけなら低価格帯ではなかなかの性能だよ
ゲオもANC効果だけなら低価格帯ではなかなかの性能だよ
[#23]
ゲオのやつ
anc onで無音時にサーって音が聴こえるんだがこんなもん?
自分の持ってるヘッドホンのancではそんな事無いんだけど
ゲオのやつ
anc onで無音時にサーって音が聴こえるんだがこんなもん?
自分の持ってるヘッドホンのancではそんな事無いんだけど
[#24]
>>#23
カナル型ANCのホワイトノイズはこんなもんだよ
ゲオのはむしろ少ないほう
ANCオンにしてホワイトノイズが結構聴こえるのとANCオフにして雑音聴こえるの
どっちが良いんだろうって考えちゃうようなそこそこお値段のTWSもあったりするから
低価格とはいえゲオのANCは優秀なほうだよ
>>#23
カナル型ANCのホワイトノイズはこんなもんだよ
ゲオのはむしろ少ないほう
ANCオンにしてホワイトノイズが結構聴こえるのとANCオフにして雑音聴こえるの
どっちが良いんだろうって考えちゃうようなそこそこお値段のTWSもあったりするから
低価格とはいえゲオのANCは優秀なほうだよ
[#25]
セール無しで5k以内となるともう二分化だよな
ANC必要ならゲオ、ANCいらないならSonicが有能すぎる
セール無しで5k以内となるともう二分化だよな
ANC必要ならゲオ、ANCいらないならSonicが有能すぎる
[#26]
ゲオのハズレかも
低遅延が全然効かない
ゲオのハズレかも
低遅延が全然効かない
[#27]
>>#26
俺もゲオの低遅延モードは安定しないなぁとは思ってたけど
ホームに戻ってANCオフそれから遅延モードオンかオフで安定して移行するようになったよ
まぁ80msまで低遅延になってる感じではないね
でもオンとオフでは明確に違うってくらいには低遅延効いてる
端末との相性もあるかもわからんね
>>#26
俺もゲオの低遅延モードは安定しないなぁとは思ってたけど
ホームに戻ってANCオフそれから遅延モードオンかオフで安定して移行するようになったよ
まぁ80msまで低遅延になってる感じではないね
でもオンとオフでは明確に違うってくらいには低遅延効いてる
端末との相性もあるかもわからんね
[#28]
ゲオANCはandroid限定とは言えQCYアプリでタップの挙動変えられるから便利だわ
ゲオANCはandroid限定とは言えQCYアプリでタップの挙動変えられるから便利だわ
[#29]
音質に拘らなくなったのでゲオのancで十分満足できてる
値下がりに一喜一憂することも今の所無さそうだし
音質に拘らなくなったのでゲオのancで十分満足できてる
値下がりに一喜一憂することも今の所無さそうだし
[#30]
ものは試しで初ANC対応機としてゲオ買ってみるか
ANCとしては弱いらしいが
ものは試しで初ANC対応機としてゲオ買ってみるか
ANCとしては弱いらしいが
[#31]
>>#30
ANC未体験者が期待する効きっぷりとしては弱いと思うけど
この価格帯の中では強い方
>>#30
ANC未体験者が期待する効きっぷりとしては弱いと思うけど
この価格帯の中では強い方
[#32]
ゲオANC(SWE500HT01)だけど
Androidのシステム言語を中国語にした上でQCYアプリを開くと
ANCの項目にパススルーモードらしき項目が増える。
選択するとPassthroughって喋って内蔵マイクの音がそのまま流れてきたから
機能としてはちゃんと実装されているらしい。
言語が英語や日本語だとこの項目出ないから本体だけで呼び出せるといいんだが。
ゲオANC(SWE500HT01)だけど
Androidのシステム言語を中国語にした上でQCYアプリを開くと
ANCの項目にパススルーモードらしき項目が増える。
選択するとPassthroughって喋って内蔵マイクの音がそのまま流れてきたから
機能としてはちゃんと実装されているらしい。
言語が英語や日本語だとこの項目出ないから本体だけで呼び出せるといいんだが。
アウトドアモードも選べるアクティブノイズキャンセリング機能、左右独立接続&自動ペアリング、低遅延モード搭載、DSP搭載によるクリアな通話、着脱で再生/停止を自動で行うイヤーセンサー搭載、タッチコントロールボタン搭載、傷や汚れがつきにくい特殊UVコーティング仕上げ、IPX4の防水性能、最大5回分の充電可能&ワイヤレス充電対応のバッテリーケース、などが特徴。付属品はイヤーピース3セット・USBケーブル。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音質は価格なりと言える出来で籠り気味&解像度低め、ANC機能は低音を打ち消すタイプでこの価格帯では上出来、アウトドアモードは風切り音を抑えるもので外音取り込み機能ではない、ケースの収納部が深いのでイヤーピース交換の自由度は高い、「QCY HT01」(RA)が製品元で面白い事にQCYのアプリが使えたりする(AndroidのみでiOSは不可)、そのアプリは操作ボタンのカスタマイズができたりと色々便利、特定の設定を行う事でパススルーモードも使えるようになる?、といった内容。
製品情報にQCYが供給していると記載されているのでQCYがOEM/ODM元なのは間違いないですし、アプリも使えるとなればQCY HT01とほぼ同一製品である事は確定的かと。QCY HT01は日本でも正規代理店の経由で先日発売されましたが価格は10,000円弱、その半額近いこちらはもしかしてかなりお買い得・・・?。とはいえ価格なりの部分もあるようですし5,000円以下の価格帯なら良い選択肢の一つになる、そんな印象でしょうか。でもOEM/ODM元のアプリがそのまま使えるのはメリットしかないでしょうから、それが知れ渡れば評価も違ってきそうですね。