ゲオ 『GRFD-TWS HT03』 レビューチェック ~QCYのアプリが使える4,000円台のANC完全ワイヤレスイヤホン

GEO_GRFD-TWS_HT03_01.jpg


2021年12月に発売されたゲオのイヤホン「GRFD-TWS HT03」。
SWE-HT01 BG」に続くアクティブノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。今作もQCYの製品がベースになっているようで価格は4,000円台とお手ごろ感のあるモデルですが、ちょっとチェックしてみます。

ゲオオンラインストア【新品】【GR】完全ワイヤレスANCイヤホン HT03
https://ec.geo-online.co.jp/shop/g/g044428401/



画像


GEO_GRFD-TWS_HT03_02.jpg


GEO_GRFD-TWS_HT03_03.jpg


GEO_GRFD-TWS_HT03_04.jpg


GEO_GRFD-TWS_HT03_05.jpg


GEO_GRFD-TWS_HT03_06.jpg


GEO_GRFD-TWS_HT03_07.jpg

製品仕様


通信方式:Bluetooth 5.1
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:AAC/SBC
連続再生時間:約5時間(ANCオン)
充電時間:約2時間
ドライバー:10mm径ダイナミック型
感度:100 dB/mW
再生周波数帯域:20 - 20,000Hz
インターフェイス:USB Type-C
重量:約5g(イヤホン)/約32g(ケース)


メディア・レビューサイト


ゲオ、カナル型のANC完全ワイヤレス。4,378円 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1371524.html

ノイキャンは微妙?GEOイヤホン TWS HT03を自腹レビュー!7つの特徴&短所を正直解説! | ガジェパ
https://gadgetcospa.com/geo-tws-ht03/

ゲオ史上最高コスパ【3,980円(税抜)!!】ノイキャン搭載イヤホン音質レビュー!!
https://www.so-ra-no-i-ro.com/geo_grfd-tws-ht03_review

驚きの性能!GEO(ゲオ)の完全ワイヤレスイヤホン HT03 のポイントを紹介! - ぷらああぁ!
https://puraaa.com/geo_earphone_20211212/

【レビュー】GEO史上最高コスパのGRFD-TWS HT03を買ってみた! - 思い立った時の記録
https://ashx.hatenablog.com/entry/2021/12/23/120655

【さらにコスパが】ゲオ 新型 完全ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン(HT03)レビュー | まっさんのブログ
https://ameblo.jp/mainichimaamaa/entry-12714192247.html

「ゲオ ワイヤレスイヤホン」3,980円でノイズキャンセル付だった件
https://p-man.org/geo-3980.html

ゲオの格安ノイキャン機能搭載ワイヤレスイヤホン「HT03」の実力は? - タイの晩ごはん
https://tainobangohan.hatenablog.jp/entry/2022/01/04/115041




ハイブリッド方式のアクティブノイズキャンセリング機能、周囲の音を聞き取りやすくするパススルーモード、デュアルマイクとENC技術によるクリアな通話品質、低遅延モード搭載、左右独立接続対応、タッチセンサーコントロール、IPX5の防水性能、最大3回分の充電が可能なバッテリーケース、ブラック・ホワイト・レッドの3色、などが特徴。付属品はイヤーピース3セット・USBケーブル。

レビューしている人は数名いましたが、「音質はドンシャリ傾向で価格なりと言えるレベル、前作のSWE-HT01 BGといい勝負」「ANC機能の効きは及第点、上位と比べなければ実用十分」「パススルーモードも及第点、高い音を拾いすぎてノイズが気になるかも」「低遅延モードは効果あり」「各々の性能・機能はハイレベルではないがこれだけ揃っていて4,000円台ならコストパフォーマンスは優秀、ANC入門用としても良い」といった内容。

各所の反応


[#1]
ゲオ限定「アクティブノイズキャンセリング完全ワイヤレスイヤホン」販売
https://www.geonet.co.jp/news/24853/



[#2]
QCY HT03のOEMか



[#3]
実店舗でも税込4千円ちょっと
コレは素直になかなかスゴい



[#4]
ゲオのHT03はQCYのアプリ対応してるかまだ情報ない?



[#5]
ゲオのHT03買ったけどQCYのアプリで認識できたわ
キーアサイン変更もできるしファームウェアアップデートも適用できた
イコライザも使える

イヤーピースをCP360に変えたけどちゃんとケースに収まる
ノイキャンの効きも外音取り込みの音質もそれなりだけど値段を考えると十分
タッチ操作が独特だから使いにくいと感じる人がいるかも
GEO_GRFD-TWS_HT03_008.jpg



[#6]
ゲオのHT03
巷では割と評判良さそうだけど音質とかノイキャン性能とか実際どうなの?



[#7]
>>#6
初ANCなんで他と比較できんけど
ゴォーという低周波はそこそこ消してくれる
食器がカチャカチャするような高周波は割と普通に聞こえる
それに外で風がある時にANC ONにすると風切り音がうるさい

パススルー(外音取り込み)は逆にノイズ含む外音がかなりブーストされるが
おかげでコンビニとか吉野家とかスーパーで店員と普通に会話できてOK
正直ANC OFFとパススルーの2つだけトグル切り替えが欲しい
ANC ON経由するのが鬱陶しい

音質はデフォだと低音ちょっとボワつき気味
高音ちょっとこもり気味かなと思ったが
EQ調整したらこれなら悪くないわレベルになった

不満点は誤操作しやすいタッチセンサー操作と
イヤホン側でボリューム調整できないところだけど
後者はQCYアプリで割り当て変更できたのでOK
アプリは検索中にしてからケースからイヤホン出さないと検出してくれないので注意



[#8]
HT03悪くないけど軸が楕円なので
手持ちのイヤーピース付けるとどれも音がイマイチになってしまう
隙間空いて逃げてるんかな?結局デフォのが一番マシという



[#9]
earfun free pro2とQCY HT03買ったんだが、ぶっちゃけHT03のが上だったわ。
音質もHT03のが良いよ、見た目は安っぽいけど。
OEM版がゲオで4000円ちょいで売ってるからこっちのが絶対おすすめ。



[#10]
>>#9
軽くて耳への違和感が少ないのはどっちだった?



[#11]
>>#10
これは個人差あると思うけど、装着感もHT03のが良いかな。
ベーシックなカナル式で安心感あるつけ心地。



[#12]
ゲオのTWS HT03
とりあえずEQかけないでフラットで使用したレビュー。

音質は全体的に非常にバランスが取れている。
低音高音共に強すぎず弱すぎず。
ボーカル域がちょっと大きいかもしれないね。
ボーカル曲は良いかもしれない。
再生機器でEQかけて聴いても音割れは起こさず
そこそこパンチの効いた音を出すことが出来た。

ANCはSONYほどでないけどそこそこ効く。
タッチセンサーの位置があまりうまくないかも。
親指で耳たぶを支えるようにマイク部分を支えながら
人差し指でタッチすると良いかもしれない。

これで4000円台はコスパ良すぎる…ゲオやりおるな、まぁ中身中華だけども。



[#13]
ゲオのHT03
高音質というほどではないですが低音やや重視のバランスの良い音だと思います。
ANCや外音取り込みもそこそこいい感じです。
(28dBのEarfun free proよりANCは良く効く)



[#14]
GEOからANCイヤホンが発売されたのでAir pods proと比較する為買ってきた
試聴したGRFD-TWS HT03は音がはっきりしていてとても聴きやすい印象で
この価格でこの音ならベストバイかな?
Air pods proは音に深みがあって流石の音だけど
実売の価格差が約7倍位あるから当たり前とも言える



[#15]
ゲオのHT03買った
4千円ちょっとでこの音ならばいいんじゃないか
ちょいと低音がこもる感じがあるがこれならば及第点だ
ANCもしっかりしてる、外音取り込みモードは外音デカっってなる
フィット感は人それぞれですが耳が小さな人でもいけるんじゃないかなと





各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音質は素の状態だと低音がやや強めで籠って聴こえもするが価格を考えると悪くない、ANC機能は低音をそれなりに打ち消してくれるが高音は割と残る感じ、パススルーモードは外音をブーストしている感じでやや不自然だが実用性は十分、公にされていないがQCYのアプリが利用可能でEQ調整や操作の割り当て(音量調整に変更可能)ができる、総合的には「EarFun Free Pro 2」(AA)あたりに優る出来だし同価格帯の中ではベストバイと評せるANCモデル、といった内容。

「GRFD-TWS HT03」は現在4,000円台の価格で販売中。QCYのアプリが使える事は裏ワザみたいなものなので普段から情報を深掘りしていないとわからないと思いますが、使える事がわかれば評価も全然違ってきそうな印象。また、ベースとなっている「QCY HT03」(AA)は日本だと8,000円台で販売されていたりしますから、オリジナルより安いというのも注目すべきかと。色々な点を踏まえて上記の価格ならコストパフォーマンスは確かに魅力的ですね。




ゲオ
売り上げランキング:-