final 『VR3000 for Gaming』 レビューチェック ~新設計の”f-Core DU”ドライバーを搭載したゲーム・ASMR用イヤホン

final_VR3000_for_Gaming_01.jpg


2020年10月に発売されたfinalのイヤホン「VR3000 for Gaming」。
A4000」「A3000」と同じく新設計の6mm径ダイナミックドライバーユニット”f-Core DU”を搭載したイヤホンで、こちらはゲーム・VRコンテンツ・バイノーラル音源に適した音作りになっているというモデル。ちょっとチェックしてみます。

VR3000 for Gaming | final
https://snext-final.com/products/detail/VR3000forGaming



画像


final_VR3000_for_Gaming_02.jpg


final_VR3000_for_Gaming_03.jpg


final_VR3000_for_Gaming_04.jpg


final_VR3000_for_Gaming_05.jpg


final_VR3000_for_Gaming_06.jpg


final_VR3000_for_Gaming_07.jpg


final_VR3000_for_Gaming_08.jpg


final_VR3000_for_Gaming_09.jpg


final_VR3000_for_Gaming_10.jpg
(via cool3c/0db)

製品仕様


ドライバー:6mm径ダイナミック型
感度:101 dB/mw
インピーダンス:18Ω
ケーブル長:1.2m
重量:20g


メディア・レビューサイト


final、ゲーム/ASMRなどバイノーラル音声特化型イヤホン「VR3000 for Gaming」 - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/202010/20/51343.html

“えっちなイヤホン”の上位モデルは“すごくえっち”なの? またおじさんが確かめてみた - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/review/column/202012/27/1177.html

【final VR3000 for Gaming レビュー】VR・ゲーム特化イヤホン|E500と比較も | カジェログ
https://kajetblog.com/final-vr3000-for-gaming/

final VR3000レビュー - みぃねこの備忘録
https://miineco106.hatenadiary.jp/entry/2020/12/06/135337

【final VR3000レビュー】やはり音楽よりもゲームやYouTubeに合うイヤホン│デジタルガジェットマニア
https://digitalgadgetmania.com/finalvr3000/

final VR3000 VR&バイノーラル専用イヤホンレビュー! | ある日突然、世界から音が半分消えた
https://ameblo.jp/suddendeafness/entry-12640594842.html

Final ゲーム向けイヤホン VR3000 for Gaming レビュー | もるぶろぐ
https://moru-blog.com/2020/11/29/final-ゲーム向けイヤホン-vr3000-for-gaming-レビュー/




完全新設計のの6mm径ダイナミックドライバーユニット”f-Core DU”搭載、音響工学・音響心理学・空間音響学に基づいたゲーム・VRコンテンツ・バイノーラル音源向けの音作り、IEMの最適解と考える筐体設計をベースにしたイヤーシェル、インラインリモコン/マイク搭載、タッチノイズを解消するロック機構付きのイヤーフック付属、左右軸色違いのオリジナルイヤーピース5セット付属、キャリングポーチ付属、などが特徴。

レビューしている人は数名いましたが、「用途どおりゲームや音声を聴くにはには最適と言える音作り、音の定位と臨場感は素晴らしい」「逆に音楽再生の用途には適していると言えず、A4000/A3000の後に聴くとがっかりするような音質(音楽も一応いけるという評価もあり)」「装着感はA4000/A3000と同じ型という事もあって非常に良い、イヤーフックを使えばタッチノイズも気にならない」といった内容。

各所の反応


[#1]
VR3000届いたぞ
箱出しの感想なので参考までに

E500と比べると音のごちゃつきが解消されて低音の量感が増してる
E500だとボーカルと楽器隊全部ど真ん中にごちゃっと定位していたのが
VR3000ではあるバラけて聴こえるようになった(音場が広くなった?)

低音もがっつり重低音って感じはないけどぐっと締まった低音がしっかり響いてくる
クラップとか声ネタとかサンプリング系の音ネタがぐっと耳の近くで聞こえるようになって
バックの演奏が細かいところまで聞き込めるようになった反面ボーカルは少し引っ込んだ
E500の方がボーカルは近い

音源のミックスの良し悪しがもろに出る
聞くアルバムとアーティストによってもろに評価が変わる
どんな音源でもそつなくキレイに鳴らせますよってタイプではない
プレゼンスの帯域が強調され気味で、結構聞き疲れする
人によっては刺さるとかシャリシャリって思うかもね

まとめるとE500よりはずっと音楽的で自然な聞き味になったかと
私は好き



[#2]
それとE500より音量取りやすくなった
レスポンスがいいって言うのかな?振動板の軽さを感じるよ



[#3]
>>#2
VR3000のコンセプトで音がシャリシャリっぽい評価になるなんて
流石にエイジングされてない影響あるんじゃね?



[#4]
>>#3
それは確かにあるかも
少し前にAシリーズでも話題になってたけど
新ドライバが箱出しだとやんちゃ気味かもしれない?あとはDAPの影響とか?
どちらにせよもうちょい鳴らして聴き込んでみないとなんとも言えないね



[#5]
VR3000タッチノイズどれくらいなんだろ



[#6]
>>#5
今試してますが
付属のイヤーフック付けてシュア掛けしとけば気になることはまずないと思います
イヤーフック付けないと、そこそこ気になります



[#7]
E500は歩きながらだと聞き取れなくなるくらいタッチノイズあったけどVR3000は平気
本体平たいから横向きに寝そべっても耳に刺さらないし
耳小さいと痛いかもしれないけど…

あとはE500で使ってたイヤーピース引っこ抜いてつけたけど
圧迫感があるのでひとサイズ下のに付け替えた
付属のイヤーフックもちょっと留め具にてこずったけど
しっかり止まるからかなりいい感じ

asmr用に買ったからバイラノール録音で喋ってるの聞いてみたけど
E500より吐息とかしっかり聞こえる
距離分かりやすいように思う
ただちょっとホワイトノイズがうるさいかも?



[#8]
>>#7
ホワイトノイズはジジジィって感じ?ザァって感じ?



[#9]
>>#8
サーって感じの音



[#10]
VR3000をゲーム用途にも買ったけどASMRはヤバいなコレ



[#11]
VR3000はA4000と比較して人の声が聞き取りやすいよね、焦点があってる
ただ代わりに透明感が少し落ちる
ASMRだけ聞くのならVR3000
音楽も聞くのならA3000・A4000かな



[#12]
VR3000は動画視聴くらいならギリ大丈夫かなという感じ



[#13]
e500からvr3000にVR用で買い替えた
音質はこだわりが無いから違いが分からん
つけ心地良くなったのとイヤーフック有りでタッチノイズが減ったのがうれしい



[#14]
VR3000今日届いたよ
声の再生に特化してる印象でまさにASMR作品向き

音楽の再生はシンバルとかの高音部が過度にシャープな感じで
全体のバランスもなんか微妙…
音楽鑑賞用なら他を買う方が満足度高そう

寝ホンはよく知らんが、寝返りうったら角が耳に当たって痛い
仰向けで不動なら使えるかも



[#15]
VR3000気になってるんですが
長い時間つけてると本体が当たって痛いという話を目にして迷っています。
購入された方はあたる感じとかどうでしょうか?



[#16]
>>#15
昨日5時間ぐらい使ってたけど痛くないよ
むしろ本体軽くて、付け心地も耳が圧迫されている感じが無くて楽

耳の形は個人差大きいし
弾丸型イヤホンじゃないと個人差で形状が合わない人は必ず出てくる



[#17]
>>#15
ズレてくるのかしばらくすると当たって痛くなる
イヤーフックと耳にはめるポジションを調整して治まった
これは本当個人差だよね



[#18]
VR3000なんでこんなによいしょされてるのかよくわからない音質だった
この価格とこの音質だとコスパ悪いよ



[#19]
>>#18
そもそもVR3000は用途そのものが違うからな、ゲーミングイヤホンだからね
VR3000を音質とかコスパとかオーディオの視線で見ると本質とズレてくる



[#20]
VR3000ゲームの他にもテレビ見るのに意外といいイヤホンだった
セリフが聞きやすい、でも迫力が足りないので映画とかには向かない



[#21]
VR3000でスプラトゥーンやったけどいい感じだよ
変な味付けされてないし定位もばっちり
これのヘッドホン版出てくれないかな





各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音の定位は特筆するほど良くてゲームや動画のセリフも聞き取りやすい、同社の「E500」(AA)と比べて色々と進化を感じる、音楽用としては期待しない方がいい、装着感の良し悪しは個人差がある、耳に合えば長時間使用もいけるし寝ホンとしても使える、ゲーム用としてはこのヘッドホン版を出してほしいと思うほど本当に良い、といった内容。

製品名に”for Gaming”と付いているくらいですからゲーム用と言っていいものでしょうし、音楽再生用としても考えているのであれば評価的に避けた方がよさそう。ASMR用としてはE500の方がいいという声もあればこちらの方がいいという声もあって優劣の判断は難しいですが、いずれにせよ適している事は間違いないはず。用途どおりの使い方をするのであれば相応の満足感は得られそうですね。「VR3000 for Gaming」は現在8,000円前後の価格で販売されています。