final 『UX3000』 レビューチェック ~逆輸入の形になる海外別注モデルのANC/Bluetoothヘッドホン

2022年11月に発売されたfinalのヘッドホン「UX3000」。
agの「WHP01K」をfinalのエンジニアによってサウンドを一新させたというANC/Bluetoothヘッドホン。海外では結構前に出ていた海外別注モデルでそれを逆輸入した形になるものですが、ちょっとチェックしてみます。
UX3000|final-イヤホン・ワイヤレスイヤホン・ヘッドホン – final 公式ストア
https://final-inc.com/products/ux3000-jp
画像









(via weibo)
製品仕様
通信方式:Bluetooth 5.0
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:aptX LL/aptX/AAC/SBC
連続再生時間:約25時間(ANCオン)/約35時間(ANCオフ)
スタンバイ時間:最大400時間(ANCオフ)
充電時間:約 2.5時間
ドライバー:ダイナミック型
再生周波数帯域:20 - 20,000Hz
インターフェイス:USB Type-C/3.5mm
メディア・レビューサイト
final、ag「WHP01K」のサウンドを一新したNCヘッドフォン「UX3000」 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1448318.html
final、同社初のハイブリッドANC搭載ワイヤレスヘッドホン「UX3000」 - PHILE WEB
https://www.phileweb.com/news/d-av/202210/18/56672.html
小型完結無線ヘッドホン、final UX3000の開封とレビュー - Headphone+Earphone
https://headphone-plus-earphone.com/final-ux3000-review/
【レビュー】final UX3000 ワイヤレスヘッドホン サウンド一新!ag WHP01Kの特別仕様モデル
https://reotan-oneself.com/entry/final-ux3000
「final UX3000」を某テレビ神奈川の番組っぽくレビューしてみる : K-YamaのAudio・ASD・ADHD LAB
http://blog.livedoor.jp/yama_audiolab_0910e/archives/17551034.html
ドライバーの音響特性を徹底的に追求&Bluetooth起因の気になる高音域をイコライザーで補正する独自の方法により音質とノイズキャンセリングの両立を実現、広がりのある音場感と耳元に感じられるクリアなボーカルを両立させたサウンドチューニング、音楽鑑賞時以外の単体使用も可能なハイブリッドノイズキャンセリング、皮脂や指紋がつきにくいシボ塗装仕上げ、頭にぴったりフィットして音漏れも防止するマルチフィットハウジング機構、コンパクトに収納できる折りたたみ構造、低反発イヤーパッド採用、ハンズフリー通話・マルチポイント対応、オーディオケーブル・USBケーブル・ポーチ付属、などが特徴。
自身のサイトでレビューしている人は数名いましたが、「ANCオンで聴く事を前提にしたような音作り(オンとオフで音質が結構違う)、ANCオン時は低音の量感も十分で音の広がりも良くてfinalらしいサウンドになっている」「ANC機能はトップクラスの性能ではないが電車内でも効果的と思えるレベル、単体使用できるのも良い」「軽量の樹脂筐体だがシボ塗装は樹脂と思えないほど質感が高い」「装着感は軽快だが側圧は少し強め、イヤーパッドは小さめ」「同価格帯の中では総合的にいい線をいっているANC/Bluetoothヘッドホン」といった内容。
各所の反応
[#1]
UX3000試聴できないからagのWHP01K試聴したんだがいいなこれ。
finalっぽいサウンドだけどオーソドックスな感じに仕上がっててコスパ良さげ。
UX3000はもっといいんだろうか。
UX3000試聴できないからagのWHP01K試聴したんだがいいなこれ。
finalっぽいサウンドだけどオーソドックスな感じに仕上がっててコスパ良さげ。
UX3000はもっといいんだろうか。
[#2]
final STOREでUX3000試聴してきた、音質は結構善戦してる
定価が3倍違うソニーのWH-1000XM5相手だと流石に厳しいかと思ったけど
定価が倍のBose のQuiet Comfrort35相手なら完全に上回ってる
final STOREでUX3000試聴してきた、音質は結構善戦してる
定価が3倍違うソニーのWH-1000XM5相手だと流石に厳しいかと思ったけど
定価が倍のBose のQuiet Comfrort35相手なら完全に上回ってる
[#3]
UX3000試聴
とても音域のバランスが良くてモニターライクな感じの解像度の高いヘッドホン
音場が広くて空間で鳴らす感じ
私的にはもう少し箱感がほしかったけど長時間楽しむのには良いヘッドホンだと思う
UX3000試聴
とても音域のバランスが良くてモニターライクな感じの解像度の高いヘッドホン
音場が広くて空間で鳴らす感じ
私的にはもう少し箱感がほしかったけど長時間楽しむのには良いヘッドホンだと思う
[#4]
同じくUX3000の試聴してきた。
音質はモニターライクな感じでナチュラルで広がりを感じる音。
少し高音のこもりは感じるかな。
ノイキャンは試聴した場所が静かなので効果が分かりづらかった、遮音性は高そう。
同じくUX3000の試聴してきた。
音質はモニターライクな感じでナチュラルで広がりを感じる音。
少し高音のこもりは感じるかな。
ノイキャンは試聴した場所が静かなので効果が分かりづらかった、遮音性は高そう。
[#5]
final UX3000着弾、とりあえずBT接続で聴いてみた。
低音すっきりで相対的に中高音の見通しが良くなってる感じ。
それが影響してかボーカルがキレイに聞こえる。
驚いたのはノイズキャンセリングをONにした時の音。
中高音はそこまで音質変わらず低音の量感が上がる。
OFFで低音物足りない時にONするといい感じ。
ノイキャンONを前提としたチューニングですと言われて納得する音だなぁ。
音が悪くなった印象が少ない。
WHP01KはノイキャンOFFはドンシャリで楽しい雰囲気だけど
ノイキャンONすると高音低音どっちも削られて音悪く感じるんだよね。
UX3000は音が悪くなるどころかノイキャンを音のカスタマイズに使える。
個体差かわからないけどイヤーパッドはWHP01Kよりも柔らかい。
装着すると圧迫感がより少ない。
付属のポーチはかっこいいんだけ口が狭い。
ギリギリすぎて出し入れし辛い。
final UX3000着弾、とりあえずBT接続で聴いてみた。
低音すっきりで相対的に中高音の見通しが良くなってる感じ。
それが影響してかボーカルがキレイに聞こえる。
驚いたのはノイズキャンセリングをONにした時の音。
中高音はそこまで音質変わらず低音の量感が上がる。
OFFで低音物足りない時にONするといい感じ。
ノイキャンONを前提としたチューニングですと言われて納得する音だなぁ。
音が悪くなった印象が少ない。
WHP01KはノイキャンOFFはドンシャリで楽しい雰囲気だけど
ノイキャンONすると高音低音どっちも削られて音悪く感じるんだよね。
UX3000は音が悪くなるどころかノイキャンを音のカスタマイズに使える。
個体差かわからないけどイヤーパッドはWHP01Kよりも柔らかい。
装着すると圧迫感がより少ない。
付属のポーチはかっこいいんだけ口が狭い。
ギリギリすぎて出し入れし辛い。
[#6]
UX3000
finalらしい尖った音は極力低くして安定的に聞き疲れしにくい調整で良き
ノイキャン付けると少し低音が強くなるぐらいだった
ヘッドホンそのものの遮音性がかなりしっかりしてて室内だとノイキャン要らんかも
あと何より着用感が軽いの良き
UX3000
finalらしい尖った音は極力低くして安定的に聞き疲れしにくい調整で良き
ノイキャン付けると少し低音が強くなるぐらいだった
ヘッドホンそのものの遮音性がかなりしっかりしてて室内だとノイキャン要らんかも
あと何より着用感が軽いの良き
[#7]
UX3000
モノはいいと思うけど付属の収納ポーチが小さくて
アジャスト最低にしてもギチギチなのが気になる
UX3000
モノはいいと思うけど付属の収納ポーチが小さくて
アジャスト最低にしてもギチギチなのが気になる
[#8]
UX3000はfinalらしい透明感のあるクリアで情報量も多い繊細な音で
大音量で聞くより少し抑えめの音量でまったり聴くのに向いてそう
なにより付け心地が抜群
UX3000はfinalらしい透明感のあるクリアで情報量も多い繊細な音で
大音量で聞くより少し抑えめの音量でまったり聴くのに向いてそう
なにより付け心地が抜群
[#9]
UX3000は箱出し状態では良くも悪くも無個性という印象
特別に解像度が高いって感じではないが
変な音作りをせず素直な出音で適度な側圧含め聴き疲れしない。
遮音性いいので普段使いならANC要らないくらいかも。
ハウジングサイズもちょうど良くてフィット感もGood。
もう少しボリューム取れるといいんだけどなぁ。
とはいえ安心して聴けるのは流石finalってところ。
UX3000は箱出し状態では良くも悪くも無個性という印象
特別に解像度が高いって感じではないが
変な音作りをせず素直な出音で適度な側圧含め聴き疲れしない。
遮音性いいので普段使いならANC要らないくらいかも。
ハウジングサイズもちょうど良くてフィット感もGood。
もう少しボリューム取れるといいんだけどなぁ。
とはいえ安心して聴けるのは流石finalってところ。
[#10]
UX3000の有線は普通の3.5mmだからケーブル替えも試せるな。
重量軽くてスイッチ類も軽い。
ハウジングは大きくないから俺の耳はギリ入るくらい。
箱出しでちょっと聴いた感じだけど音場が広いというか
左右の分離がハッキリしている。ちょっと面白い音作り。
UX3000の有線は普通の3.5mmだからケーブル替えも試せるな。
重量軽くてスイッチ類も軽い。
ハウジングは大きくないから俺の耳はギリ入るくらい。
箱出しでちょっと聴いた感じだけど音場が広いというか
左右の分離がハッキリしている。ちょっと面白い音作り。
[#11]
UX3000は言わばfinalの3000っぽい音
女性ボーカルはキレイに聞こえるけど男性ボーカルや情報量の多い曲は相性悪い
ノイキャンは普通、音楽を再生すればかなり消せるが人の声は普通に聞こえちゃう
装着感は結構締め付けてくる感じ
UX3000は言わばfinalの3000っぽい音
女性ボーカルはキレイに聞こえるけど男性ボーカルや情報量の多い曲は相性悪い
ノイキャンは普通、音楽を再生すればかなり消せるが人の声は普通に聞こえちゃう
装着感は結構締め付けてくる感じ
[#12]
UX3000が届いたのでしばらく聴いてみた。
finalが音作ってるなら大丈夫だろ!って試聴せずで買ったけど
なんの後悔もなかった好みの音だ。
UX3000が届いたのでしばらく聴いてみた。
finalが音作ってるなら大丈夫だろ!って試聴せずで買ったけど
なんの後悔もなかった好みの音だ。
[#13]
UX3000ノイズキャンセル(NC)だけを使う時に音声通知がないのはつらい
有線接続できるのはいいね。遅延ないから良い
NC入れると高音が良くなる気がする。入れる前はモヤを感じる
低音が消音されただけではない音質の違いかも
空気感の違い?
UX3000ノイズキャンセル(NC)だけを使う時に音声通知がないのはつらい
有線接続できるのはいいね。遅延ないから良い
NC入れると高音が良くなる気がする。入れる前はモヤを感じる
低音が消音されただけではない音質の違いかも
空気感の違い?
[#14]
UX3000はWH-CH700Nより音は好き。
NCもこちらの方が優秀。
値段を考えると優秀。
UX3000はWH-CH700Nより音は好き。
NCもこちらの方が優秀。
値段を考えると優秀。
[#15]
UX3000をワイヤレスで使った感想としては
解像度の高さを感じるモニターライクな音で満遍なく鳴ってる印象。
キラキラサウンドが好きなので高音(特に女性ボーカル)に若干の物足りなさは感じるけど
飽きずに長く愛せそう。
UX3000をワイヤレスで使った感想としては
解像度の高さを感じるモニターライクな音で満遍なく鳴ってる印象。
キラキラサウンドが好きなので高音(特に女性ボーカル)に若干の物足りなさは感じるけど
飽きずに長く愛せそう。
[#16]
WHP02 for GamingとUX3000を比べると
UX3000はかなりクリアな音に聞こえる。原音バランスで綺麗に聞きたいときに良さそう。
WHP02は聞きたいようにブーストしてる感じ。ゲームや映画に良さそう。
ピアノの弦をフェルトが叩く低音まで聞こえたのはすごい(今まで聞こえた事は無い)。
両方いいので使い分けできる。
WHP02 for GamingとUX3000を比べると
UX3000はかなりクリアな音に聞こえる。原音バランスで綺麗に聞きたいときに良さそう。
WHP02は聞きたいようにブーストしてる感じ。ゲームや映画に良さそう。
ピアノの弦をフェルトが叩く低音まで聞こえたのはすごい(今まで聞こえた事は無い)。
両方いいので使い分けできる。
[#17]
WHP01KとUX3000聴き比べ
WHP01Kの方がベースラインあたりがやや強めでUX3000はよりくっきりした解像度があるかなと
その日のテンションで使い分けるのもあり
WHP01KとUX3000聴き比べ
WHP01Kの方がベースラインあたりがやや強めでUX3000はよりくっきりした解像度があるかなと
その日のテンションで使い分けるのもあり
[#18]
final UX3000いいよこれ。
程よい音場の広さと締まりがありながら量感も良い低音のおかげで
映画みたいな音響効果を余す事なく楽しめる。
ワイヤレスだからケーブルの煩わしさも当然ないしね。
final UX3000いいよこれ。
程よい音場の広さと締まりがありながら量感も良い低音のおかげで
映画みたいな音響効果を余す事なく楽しめる。
ワイヤレスだからケーブルの煩わしさも当然ないしね。
[#19]
UX3000購入して2週間ほど経過
装着すると締めつけがキツいなあと思ってたけど馴染んできたかも
家で音楽聴く時はほぼUX3000で聴いてる
UX3000購入して2週間ほど経過
装着すると締めつけがキツいなあと思ってたけど馴染んできたかも
家で音楽聴く時はほぼUX3000で聴いてる
[#20]
Ux3000は有線で使うことになりそう、それぐらい素晴らしい音。
無線は所詮は無線だなと感じる音。
Ux3000は有線で使うことになりそう、それぐらい素晴らしい音。
無線は所詮は無線だなと感じる音。
[#21]
Momentum3が重いから気軽に持ち運べるヘッドホンでfinalのUX3000を買った
普通に聞くと高音と低音が弱くて聞こえにくい音があるけど
ノイキャンONにするとメリハリが出ていい感じ
でも電源落としてもノイキャンONにしてると別電源みたいでついたまま
どっちも切らないといけないのはめんどくさい
Momentum3が重いから気軽に持ち運べるヘッドホンでfinalのUX3000を買った
普通に聞くと高音と低音が弱くて聞こえにくい音があるけど
ノイキャンONにするとメリハリが出ていい感じ
でも電源落としてもノイキャンONにしてると別電源みたいでついたまま
どっちも切らないといけないのはめんどくさい
[#22]
UX3000届いて聴いてる。
以前試聴した時よりなぜか凄くよく聴こえてきて驚き。
周りが賑やかな中でもしっかりオケの音を体感できました(ノイキャン有)。
UX3000届いて聴いてる。
以前試聴した時よりなぜか凄くよく聴こえてきて驚き。
周りが賑やかな中でもしっかりオケの音を体感できました(ノイキャン有)。
[#23]
UX3000のANCオンで電車乗ってみた
やはりSonyほどの強力なノイキャンではないが
このくらいのANCの方が普段使いにはちょうどいいかもしれない
Sonyが異常なだけだがANCは騒音を消すんじゃなくて音楽にフォーカスするもので十分
ヘッドホン特有の空洞音が消えていい感じ
UX3000のANCオンで電車乗ってみた
やはりSonyほどの強力なノイキャンではないが
このくらいのANCの方が普段使いにはちょうどいいかもしれない
Sonyが異常なだけだがANCは騒音を消すんじゃなくて音楽にフォーカスするもので十分
ヘッドホン特有の空洞音が消えていい感じ
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。ANCオンを前提したようなチューニング=ANCオンでも音が悪くなるような事はない、ANCオン時は低音の量感が上がるけれども変に作られていない素直な音が鳴って聴き疲れしない、ANCは強力ではないが普段使いには十分と思えるレベル、締め付けがやや強い装着感だがよくフィットするし遮音性も高い、WHP01Kとは使い分けできるほど音が結構違う、ソニーの「WH-1000XM5」(AA)が比較対象になると色々敵わないが善戦している方だし同価格帯の中ではむしろ上出来、finalらしいと言えるBluetoothヘッドホンに仕上がっている、といった内容。
「UX3000」は現在15,000円台の価格で販売中。カタログスペックを見ただけだと内容的に旧世代の感が否めずアプリ非対応だったりと多機能と言えるものでもありませんが、ヘッドホンとしての基本部分はしっかりしているようでガジェット的な要素を求めていないのであれば十分満足できそうな印象。好みで評価が分かれる部分はあっても大半の人は”finalらしい”とコメントしていましたから、同ブランドのイヤホンやヘッドホンに良い印象を持っているのであれば手を出す価値はありそうですね。