FiiO 『K3ES』 レビューチェック ~ES9038Q2Mを搭載した小型サイズのUSB DAC/ヘッドホンアンプ

2021年9月に発売されたFiiOのアンプ「K3ES」。
「K3」の後継機ともリニューアル版とも言える小型サイズのUSB DAC/ヘッドホンアンプ。「K5 PRO ESS」「BTA30 Pro」でも使われているES9038Q2MのDACチップ採用が新旧の主な違いですが、ちょっとチェックしてみます。
K3ES – Fiio Japan
https://www.fiio.jp/products/k3es/
画像









(via weibo)
製品仕様
DACチップ ESS ES9038Q2M
オペアンプ:OPA926
USBコントローラー:XMOS XUF208
入力端子:USB Type-C
出力端子:3.5mmライン出力/3.5mmヘッドホン出力/2.5mm 4極バランス/光デジタル/同軸デジタル
電源:USB Type-Cバスパワー
入力対応サンプリングレート:384kHz/32bit・DSD256(ASIOネイティブ)
出力対応サンプリングレート(同軸):PCM192kHz/32bit・DSD64(DOP出力)
出力対応サンプリングレート(TOS光):96kHz/32bit
出力(3.5mmシングルエンド):220mW(16Ω)/120mW(32Ω)
出力(2.5mm 4極バランス) 344mW(16Ω)/200mW(32Ω)
対応インピーダンス:16-150Ω
S/N比:120dB以上
THD+N:0.002%以下
周波数特性:20Hz -80kHz
サイズ:70.2x58x22mm
重量:82g
各所の反応
[#2]
15000円切りでES9038Q2M、バランス出力、DDCとなかなか良さげだなぁ
15000円切りでES9038Q2M、バランス出力、DDCとなかなか良さげだなぁ
[#3]
K3ES買いました。
K10にするか一瞬迷いましたが2.5バランスあった方が楽しめますよね。
K3ES買いました。
K10にするか一瞬迷いましたが2.5バランスあった方が楽しめますよね。
[#4]
K3ES買ってみたけどシングルエンドは普通だな
DDCとして使ったら結構満足した
K3ES買ってみたけどシングルエンドは普通だな
DDCとして使ったら結構満足した
[#5]
loxjie D10→topping D10s→fiio K3esと買い替えたけど
バスパワーでES9038Q2Mの小型DACならほとんど音かわらない気がする
loxjie D10のヘッドホン部は酷かったのでK3ESはコスパ最強複合機かもしれん
loxjie D10→topping D10s→fiio K3esと買い替えたけど
バスパワーでES9038Q2Mの小型DACならほとんど音かわらない気がする
loxjie D10のヘッドホン部は酷かったのでK3ESはコスパ最強複合機かもしれん
[#6]
予算2万円でPC-USB出力とパッシブスピーカーを接続したい
DAC内蔵パワーアンプ or 単体USB-DAC+単体パワーアンプになると思いますが
何かおすすめありますかね
予算2万円でPC-USB出力とパッシブスピーカーを接続したい
DAC内蔵パワーアンプ or 単体USB-DAC+単体パワーアンプになると思いますが
何かおすすめありますかね
[#7]
>>#6
ヘッドホン出力も必要ならFiiO K3ES+AIYIMA A04かなぁ
ヘッドホン出力いらないならDACはTOPPING E30の方がいいけど
>>#6
ヘッドホン出力も必要ならFiiO K3ES+AIYIMA A04かなぁ
ヘッドホン出力いらないならDACはTOPPING E30の方がいいけど
[#8]
>>#6
PC→K3ES→YAMAHA s301(DAC内蔵アンプ)→パッシブスピーカーで繋いでるけど結構いいよ
>>#6
PC→K3ES→YAMAHA s301(DAC内蔵アンプ)→パッシブスピーカーで繋いでるけど結構いいよ
[#9]
ヘッドホンはT3-01でスピーカーは絶対使わないです。
DAC使ってみたいんですけどk3ESっての買っとけばいい?
ヘッドホンはT3-01でスピーカーは絶対使わないです。
DAC使ってみたいんですけどk3ESっての買っとけばいい?
[#10]
>>#9
K3ES持ってるけど感度のいいイヤホンでもノイズ無い
音は硬質でメリハリのある感じなので
ヴォーカルや生楽器がもうちょい自然な感じがいいならtopping E30かな
E30は別途ヘッドホンアンプが必要になるけど
>>#9
K3ES持ってるけど感度のいいイヤホンでもノイズ無い
音は硬質でメリハリのある感じなので
ヴォーカルや生楽器がもうちょい自然な感じがいいならtopping E30かな
E30は別途ヘッドホンアンプが必要になるけど
[#11]
FiiO K3ESを購入。
本体をじっくりみてもK3無印との違いはほぼ無し。
外観で唯一の違いは認証系のアイコンが一つ少ないのがK3ES。
FiiO K3ESを購入。
本体をじっくりみてもK3無印との違いはほぼ無し。
外観で唯一の違いは認証系のアイコンが一つ少ないのがK3ES。
[#12]
fiio k3es結構いい感じ
ちょっと発熱多い気がするけど音はかなり良さげ
なにより出力が有るのが良き
fiio k3es結構いい感じ
ちょっと発熱多い気がするけど音はかなり良さげ
なにより出力が有るのが良き
[#13]
FiiO K3ES、確かにK3より発熱する。
そういう物だと思えば気にならないけど。
M-AudioのUSB-DACはK3ESより熱くなるし。
FiiO K3ES、確かにK3より発熱する。
そういう物だと思えば気にならないけど。
M-AudioのUSB-DACはK3ESより熱くなるし。
[#14]
2.5mmのバランス接続でPCサウンドを楽しみたくてK3ES購入しました。
驚いたのはそのサイズの小ささ。PCマウスなみに小さくて手の平に余裕でおさまります。
想像していたより2回りほど小さかったです。
今まで使っていたのはFostex HP-A3でしたがK3ESの音質はクッキリ&クリアで
HP-A3と比べて全体的に解像度が高く、明るくメリハリがあります。
2.5mmのバランス接続でPCサウンドを楽しみたくてK3ES購入しました。
驚いたのはそのサイズの小ささ。PCマウスなみに小さくて手の平に余裕でおさまります。
想像していたより2回りほど小さかったです。
今まで使っていたのはFostex HP-A3でしたがK3ESの音質はクッキリ&クリアで
HP-A3と比べて全体的に解像度が高く、明るくメリハリがあります。
[#15]
FiioのK3無印とK3ES
着弾してからK3無印聴いてK3ES聴いてを繰り返しやってるわけですが
無印より音がスッキリした?ESになってシュッとした気がする
beyerdynamicのヘッドホンと組わせるのが好き
FiioのK3無印とK3ES
着弾してからK3無印聴いてK3ES聴いてを繰り返しやってるわけですが
無印より音がスッキリした?ESになってシュッとした気がする
beyerdynamicのヘッドホンと組わせるのが好き
[#16]
FiiO K3ESって据え置きの扱いだけど
USB-C to USB-Cケーブルでスマホに繋げられて
バスパワー駆動できるからドングルタイプのような運用もできる。
本体がちょっと大きいけどドングル型にはない物理ボリュームダイヤルあるし
ゲインスイッチも本体にあるから切り替えやすい。
FiiO K3ESって据え置きの扱いだけど
USB-C to USB-Cケーブルでスマホに繋げられて
バスパワー駆動できるからドングルタイプのような運用もできる。
本体がちょっと大きいけどドングル型にはない物理ボリュームダイヤルあるし
ゲインスイッチも本体にあるから切り替えやすい。
[#17]
fiioのk3esで色々聴いてみてるけど
多少熱は気になるにしてもその他は満足
先代k3の時点で完成度は高かったけど
この価格でこれが買えるんだから素晴らしいですよね
fiioのk3esで色々聴いてみてるけど
多少熱は気になるにしてもその他は満足
先代k3の時点で完成度は高かったけど
この価格でこれが買えるんだから素晴らしいですよね
ESS ES9038Q2MのDACチップ採用、XMOS XUF208のUSBコントローラー採用、特注仕様のヘッドホン駆動専用オペアンプ・OPA926採用、最大384kHz/32bitのPCMデータおよび11.2MHzのDSDデータの再生に対応、2.5mmバランス出力対応、2段階で調整できるゲイン調整機能・Bass Boost機能、ギャング・エラーを一掃する電子ボリューム方式の音量調整機構、USB Audio Class切り替え機能、過電圧防止機能付きのUSB Type-C端子搭載、DDC(D/Dコンバーター)として利用可能、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。先代と筐体の作りは何も変わっていないが音はスッキリした感じなったかも、古い機種だがFOSTEXの「HP-A3」(AA)と比べて解像度が高くて音にメリハリもあって好印象、USB DACとしては「TOPPING E30」(AA)あたりに劣るかもしれないがヘッドホンアンプも備えた複合機として見ればコストパフォーマンスはかなり高い、本体の発熱は人によって気になるかも、その気になればポタアンとしても使える、といった内容。
「K3ES」は現在15,000円前後の価格で販売中。先代の時点で完成度は高かったとも言われていたので先代を持っている人が買い替えるメリットはあまりないかもしれませんが、USB DAC/ヘッドホンアンプとしてはなかなか好評を得ている様子。小型サイズでこのスペックを実現しているというのも大きなアドバンテージになりそう。据え置き型なのに色々な使い方ができそうなところも後々で活きるかもしれませんね。