FiiO 『FD5』 レビューチェック ~1DDイヤホンの常識を一新すると謳うフラッグシップモデル

2021年2月に発売されたFiiOのイヤホン「FD5」。
シングルダイナミックドライバーのイヤホンを展開しているFDシリーズのフラッグシップモデル。新開発のベリリウム/DLC振動板のドライバーや交換できるノズル&プラグなど見どころが多いものですが、ちょっとチェックしてみます。
FD5 – Fiio Japan
https://www.fiio.jp/products/fd5/
画像











(via weibo)
製品仕様
構造:セミオープン型
ドライバー:12mm径ダイナミック型
感度:109 dB/mW
インピーダンス:32Ω
再生周波数帯域:10 - 40,000Hz
コネクター:MMCX
プラグ:2.5mm/3.5mm/4.4mm(着脱式)
ケーブル長:1.2m
重量:11g(片方)
各所の反応
[#2]
予想はしてたけど、FD5の日本国内価格高いね
予想はしてたけど、FD5の日本国内価格高いね
[#3]
強気の1万円盛りかあ
まあ4万と言っても売れそうな音してるからね
強気の1万円盛りかあ
まあ4万と言っても売れそうな音してるからね
[#4]
FD5いいよ、見た目高級感あるし
簡単にいうと力強い低音とバランスの良い中音、高音は刺さらないが十分出ている
ケーブルが素晴らしい、FA9のものよりデザインが進歩していると思う
単品で売ったら1万以上するようなプラグ交換式で見ためキラキラ
ノズルを細軸に交換でより低音寄りになる
レビューはここが参考になる
https://www.head-fi.org/showcase/fiio-fd5.24858/reviews
FD5いいよ、見た目高級感あるし
簡単にいうと力強い低音とバランスの良い中音、高音は刺さらないが十分出ている
ケーブルが素晴らしい、FA9のものよりデザインが進歩していると思う
単品で売ったら1万以上するようなプラグ交換式で見ためキラキラ
ノズルを細軸に交換でより低音寄りになる
レビューはここが参考になる
https://www.head-fi.org/showcase/fiio-fd5.24858/reviews
[#5]
FD5はグラフとレビューを見る限りドンシャリ傾向か
FD5はグラフとレビューを見る限りドンシャリ傾向か
[#6]
外人もFD5でZ1R卒業!とかやってるぞ
外人もFD5でZ1R卒業!とかやってるぞ
[#7]
shureとかwestoneみたいにノズルが細い中華イヤホンってありますか?
ノズルが太いと耳に変な負荷がかかってすぐ痛くなっちゃうんですよね
shureとかwestoneみたいにノズルが細い中華イヤホンってありますか?
ノズルが太いと耳に変な負荷がかかってすぐ痛くなっちゃうんですよね
[#8]
>>#7
新製品のFiiO FD5はノズルの太さが変えられる
>>#7
新製品のFiiO FD5はノズルの太さが変えられる
[#9]
FD5ボーカルが遠いな
低音多めの弱ドンシャリでロックにはいい感じ
Duskとまったく違うから使い分けはできそうでよかった
FD5ボーカルが遠いな
低音多めの弱ドンシャリでロックにはいい感じ
Duskとまったく違うから使い分けはできそうでよかった
[#10]
FD5って低音の質はどう?
50kぐらいまででドンシャリ系ひとつ欲しいと思ってる。
FD5って低音の質はどう?
50kぐらいまででドンシャリ系ひとつ欲しいと思ってる。
[#11]
>>#10
低音の質、量は素晴らしいがシャリは無い
>>#10
低音の質、量は素晴らしいがシャリは無い
[#12]
FD5のボーカルはいつものFiioの位置でシャリつきは無いな
illuminationと同じドライバー素材使ってるだけあってコスパが高い
でも付属の透明イヤピは音が悪くなる感じ
ちなみにセミオープンだが遮音性は平均的なレベル
音量大きめにしても音漏れはごく僅か
静かな部屋で耳をイヤホンにかなり近づけて微かに聞こえるくらいなんで電車で使用可能
FD5のボーカルはいつものFiioの位置でシャリつきは無いな
illuminationと同じドライバー素材使ってるだけあってコスパが高い
でも付属の透明イヤピは音が悪くなる感じ
ちなみにセミオープンだが遮音性は平均的なレベル
音量大きめにしても音漏れはごく僅か
静かな部屋で耳をイヤホンにかなり近づけて微かに聞こえるくらいなんで電車で使用可能
[#13]
FD5聴いたら確かに低音強めでハードスタイルと相性バッチリでした!
ただこのイヤホンが真価を発揮するのはロックですね
エージング前で既にすごい
FD5聴いたら確かに低音強めでハードスタイルと相性バッチリでした!
ただこのイヤホンが真価を発揮するのはロックですね
エージング前で既にすごい
[#14]
FD5のリケーブル悩むわ
音への反応がDDにしてはやたらと大きい
FD5のリケーブル悩むわ
音への反応がDDにしてはやたらと大きい
[#15]
>>#14
イヤピは何が良かった?
>>#14
イヤピは何が良かった?
[#16]
>>#15
XELASTEC
装着感良好で金属音が良くなるから好きだな
激しい曲聞くのにFD5はほんとオススメ
>>#15
XELASTEC
装着感良好で金属音が良くなるから好きだな
激しい曲聞くのにFD5はほんとオススメ
[#17]
FD5ええぞ!
日本のレビュー皆無だけどね
FD5ええぞ!
日本のレビュー皆無だけどね
[#18]
FD5ちょっと持ち上げてしまったけど
低音嫌いな人には全然向かないんで無試聴買いはやめた方がいい
低音強調ノズル使わない状態で既に低音過多
T800より思いっきり低音強いんで何も知らずに聞くとビビるよ
ズドンシャリって感じ
FD5ちょっと持ち上げてしまったけど
低音嫌いな人には全然向かないんで無試聴買いはやめた方がいい
低音強調ノズル使わない状態で既に低音過多
T800より思いっきり低音強いんで何も知らずに聞くとビビるよ
ズドンシャリって感じ
[#19]
>>#18
T800より低音強いのか
バスドラが強い?ベースが強い?それとも両方強い?
>>#18
T800より低音強いのか
バスドラが強い?ベースが強い?それとも両方強い?
[#20]
>>#19
両方だけどバスドラの方が特に強め
質は既に言われてる通り悪くないね
高音はT800のようなキツさが全くない
>>#19
両方だけどバスドラの方が特に強め
質は既に言われてる通り悪くないね
高音はT800のようなキツさが全くない
[#21]
FD5はいいぞ!ロックがよく合う
ただ筐体がめちゃくちゃ傷つきやすい
FD5はいいぞ!ロックがよく合う
ただ筐体がめちゃくちゃ傷つきやすい
[#22]
FD5のレビュー見てたら
明らかに低音を逃したままレビューしてる人がいるなぁ
イヤピはしっかりフィットさせた方がいいよ
FD5のレビュー見てたら
明らかに低音を逃したままレビューしてる人がいるなぁ
イヤピはしっかりフィットさせた方がいいよ
[#23]
FD5は数分試聴した程度ではかなり良いと感じたけど
バーンインが進んだ状態のをもう一度聴き直したいな
低音たっぷりでバスヘッドにはIlluminationより良いかも
FD5は数分試聴した程度ではかなり良いと感じたけど
バーンインが進んだ状態のをもう一度聴き直したいな
低音たっぷりでバスヘッドにはIlluminationより良いかも
[#24]
FD5届いたわ
C4-1付けてA90でエージング開始
素でも悪くないね、音は良いと思うよ
柔らかく刺激的なところがなくてM15と相性も良い
耳には良くフィットするんだけど1時間くらいで耳が痛くなる
形状がオレの耳とは合わないんだと思うんだけどね
FD5届いたわ
C4-1付けてA90でエージング開始
素でも悪くないね、音は良いと思うよ
柔らかく刺激的なところがなくてM15と相性も良い
耳には良くフィットするんだけど1時間くらいで耳が痛くなる
形状がオレの耳とは合わないんだと思うんだけどね
有機的な美しさを表現するステンレススチールの筐体、ベリリウムコーティングエッジ&DLC振動板を採用した新開発のダイナミックドライバー、理想的な音響特性を実現するアコースティック・プリズム・システム、低域の拡散性を全体的に改善したボルカニック・フィールド機構、長時間でも快適なリスニングを可能とするセミオープン構造、バランス重視(大)と低音重視(小)で交換できるサウンドチューブ(ノズル)、2.5mm/3.5mm/4.4mmに交換できる着脱式プラグ、8本組単結晶銀メッキ銅ケーブル、イヤーピース5種/計13セット・Final製MMCX ASSIST(クリップ)・ 収納ケース・クリーニングブラシ付属、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音の傾向はドンシャリだがドンが強くてシャリはほとんどない感じ、低音の質・量は素晴らしいと評せるレベルでロック系の曲と相性がとても良い、イヤーピースはちゃんと合わせないとその低音が逃げる、セミオープン型でも遮音性は平均的で音漏れは少ない、ノズル交換は音の変化もだが耳に合わせられる面でも良い、ケーブルは単体で1万円以上しそうな上質、水月雨の「ILLUMINATION」(AA)とドライバー素材がいくつか同じで価格はその半額以下という事を考えるとコストパフォーマンスは高い、といった内容。
この「FD5」は現在38,000円台の価格で販売中。海外の価格設定はもっと安いとのことですが評価的に日本の価格設定でも相応の価値は十分ある印象。低音重視のタイプを好む人にはドンピシャに合いそうですし、パーツ交換のギミックやケーブルの質も評価を高めるポイントとなっているようですし、シングルダイナミックドライバーの常識を一新すると豪語していた謳い文句は過信ではなく確信があったからこそ出せたのかもしれませんね。