FiiO 『BTR7』 レビューチェック ~THX AAAアンプや4.4mmバランス出力を搭載した最上位のBluetoothレシーバー

2022年8月に発売されたFiiOのレシーバー「BTR7」。
「BTR5 2021」の上位モデル即ち現ラインナップのフラッグシップモデルとなるBluetoothレシーバー。同類の中ではおそらく初となるTHX AAAアンプ搭載や4.4mmバランス出力対応などを特徴としていますが、ちょっとチェックしてみます。
BTR7 – Fiio Japan
https://www.fiio.jp/products/btr7/
画像







(via weibo)
製品仕様
通信方式:Bleutooth 5.1
コーデック:LDAC/aptX Adaptive/aptX HD/aptX LL/aptX/AAC/SBC
連続再生時間:約9時間( 3.5mmシングル)/約8時間(4.4mmバランス)
充電時間:約1.5時間(有線)/約3時間(Qi)
バッテリー:880mAh
インターフェイス:3.5mm/4.4mm/USB Type-C
サイズ:83.6x39.6x14.6mm
重量:68g
メディア・レビューサイト
FiiO、THX AAAアンプとESS DACデュアル搭載のBluetoothレシーバ - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1430166.html
【レビュー】もはやDAPいらず!? FiiO“ガチなBluetoothアンプ”「BTR7」を聴く - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1431933.html
メタラーのヘッドホンブログ : Fiio BTR7のレビュー
http://headphonemetal.ldblog.jp/archives/52441475.html
雑記:FiiO BTR7 を1週間ほど使った所感 結論:優勝、そしてこれは売れる - ゆるふわオーディオ日記
https://el-snow.hatenablog.com/entry/2022/07/15/210748
FiiO BTR7 Bluetoothレシーバーレビュー - AndroPlus
https://androplus.org/entry/fiio-btr7-review/
Qualcomm QCC5124のBluetoothチップ採用、ESS Sabre ES9219CのDACを2基搭載、THX AAA-28アンプ搭載、32bit/384kHz&DSD256に対応するXMOS XUF208のUSBコントローラー採用、1.3インチのカラーIPSディスプレイ、3.5mmシングル/4.4mmバランス端子、特許取得済のシームレスメタルフレームアンテナ、ワンクリックで有線DACに切り替わるドングルモード、MQAサポート、ワイヤレス充電対応(Qi)、イコライザーなどの内蔵パラメーターを操作できるスマートフォンアプリ・FiiO Control、USB Type-C to Aケーブル・USB Type-C to Cケーブル・専用レザーレットケース付属、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「音はFiiOらしい明瞭ですっきりとしたサウンド、Bluetooth接続でも十分すぎると思うほど良い」「コーデックはLDAC接続が一番良い音(ただし途切れやすい)」「ドングルモード(USB DAC)はLDAC接続よりも音の情報量が多く聴こえる」「ハイエンドのヘッドホンでも音量は十分に取れるほどパワーがある」「ディスプレイは大きくて見やすい」「使い勝手はBTRシリーズの製品で一番良い、でもDAPが比較対象になると話は違ってくる」「アプリは初期状態だと改善の余地が色々あり」「音は意外と好みが分かれるかもしれないが日本の価格でも満足できるほど完成度は高い」といった内容。
各所の反応
[#1]
BTR7
M11+とか17のミニチュアっぽくてかわいいな
こういうレシーバーとかドングル系持ってないからちょっと欲しい
BTR7
M11+とか17のミニチュアっぽくてかわいいな
こういうレシーバーとかドングル系持ってないからちょっと欲しい
[#2]
でもBTR7高すぎだな
代理店販売だからかもしれんがアンプ買えるじゃん
でもBTR7高すぎだな
代理店販売だからかもしれんがアンプ買えるじゃん
[#3]
スマホの曲をヘッドホンで聞くのにはBTR7良さげ
スマホの曲をヘッドホンで聞くのにはBTR7良さげ
[#4]
BTR7に積まれてるアンプチップはTHX AAAの中でもエントリーグレードの28らしい
Q3に積まれてるものと同様でAM3C/DやM11Pro/Plusの78より下位ランクの物
値段とサイズを考えれば当然かもしれんけど
BTR7に積まれてるアンプチップはTHX AAAの中でもエントリーグレードの28らしい
Q3に積まれてるものと同様でAM3C/DやM11Pro/Plusの78より下位ランクの物
値段とサイズを考えれば当然かもしれんけど
[#5]
5月のイベントで参考出展のBTR7とGo Bar両方聴いたけど
BTR7はBTR5と大差無い程度の音質だったけど
Go BarはGryphonと比べれば劣るけどBTR7よりはかなり格上な感じがしたな
けどけどばかりで変な文章になったけどBTR7はちょっと期待外れだったという話
でも製品版は多少違ってくるかもしれない
5月のイベントで参考出展のBTR7とGo Bar両方聴いたけど
BTR7はBTR5と大差無い程度の音質だったけど
Go BarはGryphonと比べれば劣るけどBTR7よりはかなり格上な感じがしたな
けどけどばかりで変な文章になったけどBTR7はちょっと期待外れだったという話
でも製品版は多少違ってくるかもしれない
[#6]
>>#5
音は期待してたほどじゃなかったけどまだ調整中らしいので
製品版だと印象変わりそうだね
ディスプレイの視認性が良好だった
>>#5
音は期待してたほどじゃなかったけどまだ調整中らしいので
製品版だと印象変わりそうだね
ディスプレイの視認性が良好だった
[#7]
BTR7試聴してみたけど、自分的にはBTR5 2021持ってるならパスでいいかなって感じ。
4.4mmしか持ってないとかなら良いんじゃ?
BTR7試聴してみたけど、自分的にはBTR5 2021持ってるならパスでいいかなって感じ。
4.4mmしか持ってないとかなら良いんじゃ?
[#8]
BTR7はBTR5の音をさらにスッキリさせた感じで少し粗さもあるけど力強い音である
Go bluとはキャラがかなり違うと思うがGo bluの方が万人受けしそう
BTR5とUP5とGo bluは持ってるけどBTR7を追加するかどうかは製品版を聴いてから判断したい
BTR7はBTR5の音をさらにスッキリさせた感じで少し粗さもあるけど力強い音である
Go bluとはキャラがかなり違うと思うがGo bluの方が万人受けしそう
BTR5とUP5とGo bluは持ってるけどBTR7を追加するかどうかは製品版を聴いてから判断したい
[#9]
BTR7のデモ機聞いた時はBTR5との区別はつかなかった
BTR5持ってなくて4.4mm端子が欲しいならBTR7で良いかと
BTR5を持ってるなら買い足す意味はあまりないとも思う
BTR7のデモ機聞いた時はBTR5との区別はつかなかった
BTR5持ってなくて4.4mm端子が欲しいならBTR7で良いかと
BTR5を持ってるなら買い足す意味はあまりないとも思う
[#10]
BTR5が2.5mmだったからBTR7で4.4mmになってくれたのはありがたい
BTR5が2.5mmだったからBTR7で4.4mmになってくれたのはありがたい
[#11]
BTR7買った
音はクールとウォームの丁度中間ぐらいだと思うわ
iPhoneとの比較になるけどノイズが減って音に刺が無くなって丸みが出るけど
篭ってなく解像度はある感じ、音圧も感じる
いい機種じゃないか?
BTR7買った
音はクールとウォームの丁度中間ぐらいだと思うわ
iPhoneとの比較になるけどノイズが減って音に刺が無くなって丸みが出るけど
篭ってなく解像度はある感じ、音圧も感じる
いい機種じゃないか?
[#12]
BTR7
M17の持ち歩きが大変なので買ってみた
予想以上にパワフルで元気な良い音がでて大満足
BTR7
M17の持ち歩きが大変なので買ってみた
予想以上にパワフルで元気な良い音がでて大満足
[#13]
BTR7の方がウォームな感じするからクリアさが欲しい時はBTR3Kを使うかも
BTR7はPEQによる音作りの幅広さで3Kより好みの音は作りやすいけど調整は難しいね
BTR7の方がウォームな感じするからクリアさが欲しい時はBTR3Kを使うかも
BTR7はPEQによる音作りの幅広さで3Kより好みの音は作りやすいけど調整は難しいね
[#14]
昨日の卸したばかりのBTR7の音は微妙に音像が2重に感じて滲んでる様な気がしたが
一晩鳴らして分解感がシャープになったかもしれない
昨日の卸したばかりのBTR7の音は微妙に音像が2重に感じて滲んでる様な気がしたが
一晩鳴らして分解感がシャープになったかもしれない
[#15]
FiiO BTR7
Bluetooth機器もここまで進化したのかと思ってしまう
FiiOらしい明瞭なサウンド
ひとまず外聴きの完成形かもしれない
細かな操作部分やUIは今後のアップデートで改善されてほしい
FiiO BTR7
Bluetooth機器もここまで進化したのかと思ってしまう
FiiOらしい明瞭なサウンド
ひとまず外聴きの完成形かもしれない
細かな操作部分やUIは今後のアップデートで改善されてほしい
[#16]
BTR7
最初聞いた時はあまり良いと感じなかったのですがファームウェア更新で化けました
USB繋いでみるとパワーを感じでLDACでも遜色のない音
これはDAP泣かせな機種になる予感
BTR7
最初聞いた時はあまり良いと感じなかったのですがファームウェア更新で化けました
USB繋いでみるとパワーを感じでLDACでも遜色のない音
これはDAP泣かせな機種になる予感
[#17]
BTR7は小さいけどパワーがあってHD800Sも鳴らせた
BTR7は小さいけどパワーがあってHD800Sも鳴らせた
[#18]
BTR7が届いたよ
高音質BluetoothレシーバーとUSB-DACとしても超優秀
34000円出した価値あるわ
BTR7が届いたよ
高音質BluetoothレシーバーとUSB-DACとしても超優秀
34000円出した価値あるわ
[#19]
Go BluとBTR7をLDACで聴き比べ中
筐体のデカの分だけ音も良い感じでBTR7に軍配かなぁ
Go Bluの小ささも通勤時にはかなりありがたい存在だけど
Go Bluはなぜかスマホの開発者向けオプションからじゃないとLDACにできないし
Go BluとBTR7をLDACで聴き比べ中
筐体のデカの分だけ音も良い感じでBTR7に軍配かなぁ
Go Bluの小ささも通勤時にはかなりありがたい存在だけど
Go Bluはなぜかスマホの開発者向けオプションからじゃないとLDACにできないし
[#20]
BTR7、BTR3Kからの乗り換え。
自分は鮮やかな音色が好きだけどBTR7は好みにピッタリ。
BTR3Kだと鳴らしきれてなかったイヤホンもBTR7はこなしてくれる。
BTR7、BTR3Kからの乗り換え。
自分は鮮やかな音色が好きだけどBTR7は好みにピッタリ。
BTR3Kだと鳴らしきれてなかったイヤホンもBTR7はこなしてくれる。
[#21]
BTR5を買おうか迷っていた時にBTR7が出て迷わず買いましたが後悔は無いです。
本当に買って良かった。音楽生活が確実にレベルアップした。
BTR5を買おうか迷っていた時にBTR7が出て迷わず買いましたが後悔は無いです。
本当に買って良かった。音楽生活が確実にレベルアップした。
[#22]
BTR7
USB-DAC接続の音が好きすぎる
Bluetooth接続でほとんど聴いてない
BTR7
USB-DAC接続の音が好きすぎる
Bluetooth接続でほとんど聴いてない
[#23]
BTR7届いたのでBTR5 2021やGO bluとの比較。
思ってたより軽くてBTRの方が高級感あるかも。
でもTHX AAAアンプのおかげかGO bluなみに楽しくてより芯がある音が聴ける。
第一印象は悪くない。
BTR7届いたのでBTR5 2021やGO bluとの比較。
思ってたより軽くてBTRの方が高級感あるかも。
でもTHX AAAアンプのおかげかGO bluなみに楽しくてより芯がある音が聴ける。
第一印象は悪くない。
[#24]
BTR7とBTR5とBTR3k
個人的な評価だと音質はBTR7>>BTR5≧BTR3k
3Kと5は基本的に5が強いけどイヤホンとの相性では逆になることもある
7は5や3Kに逆転されることは無かった
もちろんイヤホンによっては3機種に差がほとんどないこともあった
BTR7とBTR5とBTR3k
個人的な評価だと音質はBTR7>>BTR5≧BTR3k
3Kと5は基本的に5が強いけどイヤホンとの相性では逆になることもある
7は5や3Kに逆転されることは無かった
もちろんイヤホンによっては3機種に差がほとんどないこともあった
[#25]
BTR7良かった。音は中高音がクリアで気持ちキラキラと暖色。
機能的には似たポジションのZX300が薄皮1枚あった感じの音だがそれがない。
有線と言われたらそう思ってしまう感じ。
あと小さいのもいい。
BTR7良かった。音は中高音がクリアで気持ちキラキラと暖色。
機能的には似たポジションのZX300が薄皮1枚あった感じの音だがそれがない。
有線と言われたらそう思ってしまう感じ。
あと小さいのもいい。
[#26]
BTR7は個人的にそんなに気に入らなかったなぁ。
利便性はあるとしてもあのサイズならもっと芯のある音を期待してたけど
いつものFiiOっぽいサラサラした音なので好みじゃない。
でも製品としては良いものだと思うし、FiiOの音が好みなら手を出す価値はあるとも思う。
BTR7は個人的にそんなに気に入らなかったなぁ。
利便性はあるとしてもあのサイズならもっと芯のある音を期待してたけど
いつものFiiOっぽいサラサラした音なので好みじゃない。
でも製品としては良いものだと思うし、FiiOの音が好みなら手を出す価値はあるとも思う。
[#27]
FiiO BTR7買った
BTレシーバーはOriolus1795→iFi GO bluに次いで3台目
USB DACはFiiO Q3に次いで2台目だけど、利便性も含めBTR7がベストチョイスかと
FiiO BTR7買った
BTレシーバーはOriolus1795→iFi GO bluに次いで3台目
USB DACはFiiO Q3に次いで2台目だけど、利便性も含めBTR7がベストチョイスかと
[#28]
BTR7はホワイトノイズ少ないのが本当にありがたい
それと4.4mmプラグの抜き差しが怖くない
BTR7はホワイトノイズ少ないのが本当にありがたい
それと4.4mmプラグの抜き差しが怖くない
[#29]
BTR7は鳴らしにくいFostex T60RPみたいなヘッドホンでもそれなりに鳴らせちゃうから優秀
Oriolus1795だとほんとにギリギリ限界のとこでなんとか聴けるくらいだった
BTR7は鳴らしにくいFostex T60RPみたいなヘッドホンでもそれなりに鳴らせちゃうから優秀
Oriolus1795だとほんとにギリギリ限界のとこでなんとか聴けるくらいだった
[#30]
BTR7
LDAC/ローゲイン/4.4mm/音量22で再生しっぱなしで7時間ちょっと持ったので
再生時間はだいたい仕様どおりという感じ
BTR7
LDAC/ローゲイン/4.4mm/音量22で再生しっぱなしで7時間ちょっと持ったので
再生時間はだいたい仕様どおりという感じ
[#31]
TR7のPEQやっと触ってみたけどめっちゃ便利だな
Q値と周波数設定は手打ちだけどGainはスライダで調整できる
これでインポートとエクスポートできたら完璧
TR7のPEQやっと触ってみたけどめっちゃ便利だな
Q値と周波数設定は手打ちだけどGainはスライダで調整できる
これでインポートとエクスポートできたら完璧
[#32]
FiiO BTR7がQi充電に対応しているので試してる。
有線充電よりも充電にかかる時間は長いけど、USB-C端子への負担がないのは精神的に良い。
一般的にQi充電はノイズ元になると聞いていたのだけど、ノイズは特に感じない。
FiiO BTR7がQi充電に対応しているので試してる。
有線充電よりも充電にかかる時間は長いけど、USB-C端子への負担がないのは精神的に良い。
一般的にQi充電はノイズ元になると聞いていたのだけど、ノイズは特に感じない。
[#33]
FiiO BTR7届いた
同じFiiOの別シリーズのQ3よりもめっちゃ進化してる…これ凄いな
欠点はちょっとだけ大きいのがネックだけどそれくらいかな
FiiO BTR7届いた
同じFiiOの別シリーズのQ3よりもめっちゃ進化してる…これ凄いな
欠点はちょっとだけ大きいのがネックだけどそれくらいかな
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。デモで使われていたサンプル品はBTR5 2021と大差ないレベルに思えたが製品版は明確に上をいく出来になっている、クリアでキラキラ感のあるサウンドが好みなら同類の中でトップクラスの音と評せる、小型サイズでもパワーを備えていて大抵のイヤホンやヘッドホンは十分に鳴らせる、再生時間はほぼ公称どおり、Qi対応でもそれによるノイズは発生しないしホワイトノイズも少ない、iFi audioの「GO blu」(AA)などこれまで高評価を得ていたものと比べても優位な点が多い、現時点のベストチョイスと評せるBluetoothレシーバー、といった内容。
「BTR7」は現在34,000円台の価格で販売中・・・と言っても在庫切れの状態が続いており、今後どのタイミングで再入荷があるのかは不明。入手困難の状況がある意味最大の欠点になるかと。また、音に関しては自然ではなく機械的だとも言われていて、好みに合わなければ評価どおりとはいかないかも。しかしBluetoothレシーバーとしては性能・機能ともトップクラスというかNo.1だと言ってもいいような印象ですし、改善の余地ありと言われている部分はアップデートで良くなる可能性もあるでしょうし、他社からよほどのものが出てこない限りは最高峰の存在でしょうね。