FiiO 『BTR3K』 レビューチェック ~デュアルDAC&バランス出力対応のBluetoothレシーバー

2020年5月に発売されたFiiOのレシーバー「BTR3K」。
「BTR3」の強化版となるBluetoothレシーバー/ワイヤレスヘッドホンアンプで、「BTR5」より下位のミドルレンジクラスでありながら2.5mmバランス出力端子やデュアルDAC搭載などを特徴としているモデル。ちょっとチェックしてみます。
BTR3K – Fiio Japan
https://www.fiio.jp/products/btr3k/
画像









(via weibo)
製品仕様
通信方式:Bleutooth 5.0
プロファイル:A2DP/AVRCP/HFP/HSP
コーデック:LDAC/aptX HD/aptX LL/aptX/AAC/SBC
連続再生時間:約11時間
充電時間:約1.5時間
バッテリー:330mAh
インターフェイス:2.5mm/3.5mm/USB Type-C
サイズ:58x25x11mm
重量:23.5g
各所の反応
[#2]
AK4377デュアルで2.5mmバランス対応のBTR3Kが出るようだな
BTR3とBTR5の中間モデルか
AK4377デュアルで2.5mmバランス対応のBTR3Kが出るようだな
BTR3とBTR5の中間モデルか
[#3]
BTR5が7cmなのに対して5cmだから、だいぶ小さいね。
デザインはBTR5と区別付かない。
BTR5が7cmなのに対して5cmだから、だいぶ小さいね。
デザインはBTR5と区別付かない。
[#4]
BTR3K、安くて小さくてDual DACでバランス対応とは中々良さそうだな
スペック的にはES100と似てるけど搭載してるチップの性能がワンランク上だというのも見逃せない
BTR3K、安くて小さくてDual DACでバランス対応とは中々良さそうだな
スペック的にはES100と似てるけど搭載してるチップの性能がワンランク上だというのも見逃せない
[#5]
また随分と価格帯縫ってくるもん出すな
BTR5でも相当安いと感じてるが、数千円ケチって3K選ぶ意味とかあるのかな
また随分と価格帯縫ってくるもん出すな
BTR5でも相当安いと感じてるが、数千円ケチって3K選ぶ意味とかあるのかな
[#6]
BTR3Kは安くてコンパクトになった分、5よりスペック落ちてる部分あるからなぁ
BTR3Kは安くてコンパクトになった分、5よりスペック落ちてる部分あるからなぁ
[#9]
バランスのレビューもできたらたのむ
バランスのレビューもできたらたのむ
[#10]
>>#9
バランスの方が細かい音まで聴こえるようになるね
>>#9
バランスの方が細かい音まで聴こえるようになるね
[#11]
コンパクトということ以外でBTR5よりBTR3Kの方が推せる要素ってある?
コンパクトということ以外でBTR5よりBTR3Kの方が推せる要素ってある?
[#12]
>>#11
無いね
音とUIはBTR5の方が明確に良い
>>#11
無いね
音とUIはBTR5の方が明確に良い
[#13]
回路図を見る限りBTR5は3.5mmシングルのときDACが一つしか動かないのに対し
BTR3kはシングルでもデュアル駆動みたいだね
シングルエンドの場合BTR3kの方が音質いい説ある?
回路図を見る限りBTR5は3.5mmシングルのときDACが一つしか動かないのに対し
BTR3kはシングルでもデュアル駆動みたいだね
シングルエンドの場合BTR3kの方が音質いい説ある?
[#14]
>>853
両方持ってるけどそれは無い
それどころかバランス接続のBTR3KよりBTR5アンバランスの方が良いまである
>>853
両方持ってるけどそれは無い
それどころかバランス接続のBTR3KよりBTR5アンバランスの方が良いまである
[#15]
BTR3kコスパは良いがBTR5を超えるものではないと公式が言ってるからなぁ
とりあえずで買うとBTR5も欲しくなる罠
BTR3kコスパは良いがBTR5を超えるものではないと公式が言ってるからなぁ
とりあえずで買うとBTR5も欲しくなる罠
[#16]
btr3k届いたけど明るく元気のある音でいいね。接続安定性も良し
ボリューム調整がもっと細かくできればいいのになぁ
btr3k届いたけど明るく元気のある音でいいね。接続安定性も良し
ボリューム調整がもっと細かくできればいいのになぁ
[#17]
BTR5と3kで迷ってるんだけど圧倒的な差とかある?
BTR5と3kで迷ってるんだけど圧倒的な差とかある?
[#18]
>>#17
接続安定性は後発の3Kの方がいいって聞いた
あとは軽いからどこでも留めやすいとか
>>#17
接続安定性は後発の3Kの方がいいって聞いた
あとは軽いからどこでも留めやすいとか
[#19]
BTR5と3K両方持ってるけど、主観だがBTR5の方が俺は音が良いと判断している
ただ3Kの方が切れとスケール感があるので3Kって人がいてもおかしくない
俺は3Kメインだよ
BTR5と3K両方持ってるけど、主観だがBTR5の方が俺は音が良いと判断している
ただ3Kの方が切れとスケール感があるので3Kって人がいてもおかしくない
俺は3Kメインだよ
[#20]
iPhone11Pro Maxと3Kと5両方持ってるけど
AACで繋いでも5の方が大分上に感じるんだよね
イヤホンはAndromeda
iPhone11Pro Maxと3Kと5両方持ってるけど
AACで繋いでも5の方が大分上に感じるんだよね
イヤホンはAndromeda
[#21]
BTR5もってるけど3kも気になるわ
BTR5音は良いけどデカいし
BTR5もってるけど3kも気になるわ
BTR5音は良いけどデカいし
[#22]
どうせ安いし両方買えばええんでねえの
どうせ安いし両方買えばええんでねえの
[#23]
BTR5先に買ってもどれくらい差があるのか気になって後からBTR3K買ってしまう
BTR5先に買ってもどれくらい差があるのか気になって後からBTR3K買ってしまう
[#24]
自分もBTR5を買ってから3K買ったな
結局5ばかり使ってるけど
自分もBTR5を買ってから3K買ったな
結局5ばかり使ってるけど
[#25]
まあ、両方買っちゃうよね。
5と3K比べてやっぱり5の方が良かったから、BTR3KはSwitch用にした
やたら多機能だから何かしら潰しが効くのが良いね
まあ、両方買っちゃうよね。
5と3K比べてやっぱり5の方が良かったから、BTR3KはSwitch用にした
やたら多機能だから何かしら潰しが効くのが良いね
[#26]
BTR3も3Kも5もES100もUP4もW3もPHA55BTも持ってるけど
この内ならBTR5がベストだと思うわ
BTR3も3Kも5もES100もUP4もW3もPHA55BTも持ってるけど
この内ならBTR5がベストだと思うわ
[#27]
BTR3Kはファームアップデートでかなり音質上がっとるで
BTR3Kはファームアップデートでかなり音質上がっとるで
[#28]
>>#27
お、やっときたか
電源オフしたのかまたオンになっちゃったのか区別つかなかったのが直ってる
>>#27
お、やっときたか
電源オフしたのかまたオンになっちゃったのか区別つかなかったのが直ってる
[#29]
先月頭に国内で注文したBTR5がやっと届いたけど予想より満足度高いわ
ただ聞いてた通り胸ポケットにクリップは辛いな
3Kと使い分けする人の気持ちが良く分かる
先月頭に国内で注文したBTR5がやっと届いたけど予想より満足度高いわ
ただ聞いてた通り胸ポケットにクリップは辛いな
3Kと使い分けする人の気持ちが良く分かる
[#30]
btr5とbtr3k買ってみたけど、けっこう音に差がある
大きさ許容できるならbtr5がいいかも
btr5とbtr3k買ってみたけど、けっこう音に差がある
大きさ許容できるならbtr5がいいかも
AKM製のDAC・AK4377Aを左右独立構成で2基搭載、Qualcomm CSR8675のBluetoothチップ採用、デュアル仕様(22.5792MHz/24.576MHz)の水晶発振器を搭載、2.5mmバランス出力端子搭載、2.5Dガラス+アルミニウム合金製のボディ、RGB LEDインジケーター搭載、USB Type-Cで16bit/48kHzまでのPCM再生が可能なUSB DAC機能、マルチポイント・マルチペアリング対応、イヤホンに備わるインラインリモコンのサポート、専用アプリ・FiiO Control対応、などが特徴。付属品はバッククリップ・ストラップ・USBケーブル。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。通常版=BTR3よりも低音が抑えられた大人しい音になっている、バランスとアンバランスで聴き比べると前者の方が細かい音まで聴こえるようになって良い、ファームウェア更新で音はさらに良くなってる、BTR5との比較になると音質はどの接続でも下回る、BTR5より優位と言える点は接続安定性・コンパクトサイズ・低価格の3つ、BTR5を服にクリップしていると大きさが気になるのでコンパクトサイズは強みになる、逆に大きさが許容できるならBTR5を最初から選んでおいた方がいい、といった内容。
この「BTR3K」は現在9,000円台の価格で販売中。BTR5の方は17,000円台で価格差が結構あるうえに品薄状態が続いている事、そして両機を見比べると大きさの違いは一目瞭然である事、そのあたりを考慮すると性能・機能が劣るとしてもこちらはこちらで違った見どころがある印象。BTR5と比べなければ性能・機能はむしろ魅力的に映りますし、同価格帯では間違いなくトップクラスでしょうから、求めている条件次第では最良の候補になるのではないかと。