Fantech 『Aria XD7』 レビューチェック ~現時点で最強の卵型と謳う約59gのワイヤレスゲーミングマウス

Fantech_Aria_XD7_10.jpg


2023年3月に発売されたFantechのマウス「Aria XD7」。
インドネシア発のゲーミングブランド・Fantechのワイヤレスゲーミングマウス。俗に言う卵型の形状で約59の軽量シェルや最新の主要パーツを採用しているなど今までありそうでなかったタイプですが、ちょっとチェックしてみます。

Aria XD7 - Fantech - ワイヤレスゲーミングマウス - 株式会社アーキサイト
https://archisite.co.jp/products/fantech/aria-xd7/



画像


Fantech_Aria_XD7_11.jpg


Fantech_Aria_XD7_12.jpg


Fantech_Aria_XD7_13.jpg


Fantech_Aria_XD7_14.jpg


Fantech_Aria_XD7_15.jpg


Fantech_Aria_XD7_16.jpg


Fantech_Aria_XD7_17.jpg


Fantech_Aria_XD7_18.jpg


Fantech_Aria_XD7_19.jpg


Fantech_Aria_XD7_20.jpg


Fantech_Aria_XD7_21.jpg

製品仕様


センサー:光学式
解像度:26000DPI
トラッキング速度:650IPS
最大加速度:50G
ポーリングレート:1000Hz
ボタン数:7個
通信方式:2.4GHz/Bluetooth
バッテリー:内蔵(300mAh)
電池寿命:最大40時間
インターフェイス:USB Type-C
サイズ:幅65x奥行き114x高さ39mm
重量:約59g


メディア・レビューサイト


ワイヤレスで約59gのゲーマー向けマウス「Aria XD7」が発売に
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20230323010/

卵型フォルムの軽量ゲーミングマウス「Aria XD7」がFantechから、有線/無線両対応 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1487980.html

Fantech Aria XD7 レビュー | DPQP
https://dpqp.jp/review/fantech-aria-xd7

【Fantech Aria XD7 レビュー】直感的な操作を可能にする卵型ゲーミングマウス - パトログ
https://youlife1024.com/fantech-aria-xd7-review

小ぶりな最新卵シェイプ Fantech Aria XD7 レビュー | GameGeek
https://ggjpn.com/fantech-aria-xd7/

【薬指・小指のフィット感がエッグい】たまご型軽量マウス・Fantech Aria XD7 レビュー / マウスの持ち方ブログ
https://mousenomotikata.fun/fantechariaxd7/




PixArt PAW3395センサー採用、メインボタンにKailh GM8.0のマイクロスイッチ採用(サイドボタン・ホイールはHuano製)、卵型フォルムの小型/軽量シェル、マグネット着脱で交換可能なパームカバー、2.4GHz/Bluetooth/USB-Cのトライモード接続、100% PTFEマウスソール採用、USB-Cパラコードケーブル・延長アダプター・グリップテープ・予備ソール付属、専用ソフトウェアあり、ブラック・ホワイトの2色(海外では計4色)、などが特徴。

自身のサイトでレビューしている人は数名いましたが、正面から見ると左右対称の卵型だが側面の作りは左右で違っていて薬指・小指のフィット感は特に良い、グリップスタイルはつかみ持ちが適している、表面は手汗をかくと滑りやすいのでグリップテープ装着が前提になりそう、センサーの精度や位置は特に問題ない、各ボタンのクリック感をどう感じるかは人による、ビルドクオリティは個体差があるかも、バッテリーの短さは欠点になりそう、競合機になりそうなものはどれも一昔前の製品なので卵型のタイプではベストな選択肢になり得る、といった内容。

各所の反応


[#1]
Aria XD7来たわ
G304の形は好きだけど重すぎてあり得ないってなってたからこれめっちゃ良いね
最初クリック遅延やべえってなったけどデバウンスタイムが12msに設定されてたので下げるの推奨
良いけど卵型って需要無い人には無いからお試しで買うには国内価格11000円は高いかな



[#2]
手の大きさ17.5cmでOrochi V2大好きだったからAria XD7買ったけど
全く別物だったから手の小さい人は注意してね



[#3]
>>#2
Aria XD7ってOrochi V2クローンだと思ってたんだけど違うのか?



[#4]
>>#3
Orochiよりちょい大きいぐらい



[#5]
Aria XD7触ってきた
左右対称使用手の大きさ標準の個人的な感想だと
いい意味でエルゴっぽくないし全長小さめなので取回しがよさげ
クリック柔らかめ、掴み持ちだとホイールが若干窮屈



[#6]
Aria XD7は卵型では一強になりそう
G304は重いしサイドがフラットすぎる
Aria XD7は右側しっかり曲面で左側はえぐれてるお陰でちょうどいい感じの幅
ただG304より指とセンサーの距離は遠いのでそこは好みが分かれるかも



[#7]
Aria XD7は軽すぎてすごいし小さいけど形がいい
かぶせ持ち寄りのつかみ持ちは厳しそう
GM8.0のスイッチはうるさいのでは交換するかもしれん



[#8]
普段はつかみ持ちでゲーミングマウスを使ってるけど
Aria XD7は左側が窪んでいるため思ったより握りやすい感触
コーティングは結構滑りにくく感じた
真ん中がもっこりした形状なんで手の大きさが合えば神マウスになると思う



[#9]
Aria XD7の感想
全長114mmという小ささは全く感じないし左側面の窪みが非常に優秀
ビルドクオリティも悪くない
メインクリック部に縦方向の遊びがあってリコイルする際やや気になる
センサー位置も特に気にならない
純正ソールはよく滑る
バッテリーの短さはどうしても欠点になる



[#10]
Aria XD7は左右対称に見えて非対称で指を自然における感覚があって良い
クリックやホイールも含めてビルドクオリティは◎
付属品も多いし1万前後で買えるならかなりいいマウス



[#11]
Aria XD7は手のひらの下と薬指のフィット感はすごいね



[#12]
G PRO XからAria XD7に乗り換えてみたんだけど
形は圧倒的にAriaの方が馴染む
バッテリー持ちを許容できるかだね



[#13]
Aria XD7は評価どおり少し小さめなのにフィット感がすごい
小さくて軽いから取り回しもめっちゃしやすい
左右対称系もエルゴ系もなんか合わないみたいな人は試す価値あり





各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。見た目はRazerの「Orochi V2」(AA)に似ているがサイズはこちらの方が少し大きい、左右対称に見えてそうではない形状でどの指のポジションも秀逸で握りやすい、クリック感やビルドクオリティはハズレを引かなければ良い方、ソールはよく滑る、バッテリーは短いのでそこを許容できるかも重要なポイント、付属品は充実している、ロジクールの「G304」(AA)みたいな旧世代の卵型から乗り換えるとめっちゃ良く感じる、といった内容。

Fantechは製品名やデザインに日本関連のものを取り入れてるなど親日と言える企業で、このゲーミングマウスはグローバル方面だと”現時点で最強の卵型”と日本語で謳っていたりもする。卵型のワイヤレスゲーミングマウスは上記のG304やOrochi V2などが今までの代表的存在でしたが、どれも旧世代と言える仕様かつ重量も今となっては軽い方ではありませんから、確かに現時点で最強の存在になるのではないかと。新たな競合機でも出てこない限りはこの一択になるかもしれませんね。「Aria XD7」は現在10,000円台の価格で販売されています。