エレコム 『VM600PE』 レビューチェック ~随分と安くなった上位モデル”Pro-Edition”のワイヤレスゲーミングマウス

ELECOM_VM600PE_01.jpg


2022年9月に発売されたエレコムのマウス「VM600PE」。
VM500」の上位モデルとなるV customブランドのワイヤレスゲーミングマウス。PAW3395+距離センサーや光学マイクロスイッチの採用など”Pro-Edition”と称しているとおり本格的なスペックのモデルですが、ちょっとチェックしてみます。

MOUSE – VM600|ELECOM GAMING|V custom - ゲーミング マウス
https://www.elecom.co.jp/pickup/v-custom/products/mouse/vm600/



画像


ELECOM_VM600PE_02.jpg


ELECOM_VM600PE_03.jpg


ELECOM_VM600PE_04.jpg


ELECOM_VM600PE_05.jpg


ELECOM_VM600PE_06.jpg


ELECOM_VM600PE_07.jpg


ELECOM_VM600PE_08.jpg


ELECOM_VM600PE_09.jpg


ELECOM_VM600PE_10.jpg


ELECOM_VM600PE_11.jpg
(via twitter)

製品仕様


センサー:光学式
解像度:26000DPI
トラッキング速度:650IPS
最大加速度:50G
ポーリングレート:1000Hz
ボタン数:8個(ホイールボタン・底面ボタン含む)
通信方式:2.4GHz
バッテリー:内蔵
電池寿命:最大95時間
インターフェイス:USB Type-C
サイズ:幅66.5x奥行き123.5x高さ42mm
重量:約75g


メディア・レビューサイト


エレコム、“勝てるデバイス”を目指したゲーミングマウス/キーボード - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1440289.html

エレコムのゲーム向けマウス「VM500」「VM600PE」、有線/無線両対応で9,980円から - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1440073.html

素直で持ちやすいエルゴシェイプのワイヤレスマウス Elecom V-Custom VM600PE | GameGeek
https://ggjpn.com/elecom-vm600pe/

【レビュー】エレコム ゲーミングマウス VM600PE/軽くて握りやすい良いとこどりマウス | いたるブログ
https://mixart.jp/living/elecom-vm600pe/




PixArt PAW3395センサー+Dセンサー(高さ検出用)採用、理想的なクリック感と圧倒的な耐久性を実現したMag-Infinity光学式スイッチ、右利きに最適化された日本人向けの形状、付属の追加ソールを貼ることで接地面積を変えられる=スピード重視とコントロール重視を選択できる2-Modeゼロエッジソール、業界最速クラスの実効応答速度を実現したワイヤレス技術・ELECOM Wireless S.P.S Engine、パラコード充電ケーブル付属、フルカバーグリップシート付属、ELECOM GAMING Toolソフトウェア対応、などが特徴。

自身のサイトでレビューしている人は数名いましたが、本体のサイズ・形状は謳い文句どおり日本人向けと言える左右非対称でかぶせ持ち・つかみ持ちに向いている、表面はマットな梨地加工だがグリップはあまり効いておらず滑りやすい、実重量は公称どおり約75g、センサーの精度は申し分ないしLODはソフトで6段階で調整できる、メインボタンは軽くて跳ね返りも普通くらいの悪くないクリック感で応答速度は速い方、サイドボタンは品質や位置がイマイチに感じる、ホイールはそこそこのノッチ感でクリックはやや硬め、ソールはデフォだとよく滑る&付属のものを追加するとコントロールが効く、欠点はあるがよく研究して作られているとも言えるゲーミングマウス、といった内容。

各所の反応


[#1]
エレコムがVM600PEってやつ出したんだな
センサーがPAW3395で重さが75gか
重さはそこそこだけどセンサーはちゃんとしてる



[#2]
VM600PE
1万4千円台とはずいぶん強気な価格設定だな
もう2千円も出せばGproSLが買えるじゃないか



[#3]
VM600PEってなんだよと思って調べたけど
光学センサー搭載してるしワイヤレスだし意外と軽いし
カタログスペックだけ見るとすごいな



[#4]
>>#3
カタログスペックだけでなくシェイプの評価も高い
俺も展示機を触っただけだけどほんとにいいものだと思った



[#5]
エレコムは日本の会社だけあってVM600PEの形とサイズ感は最高だったわ
エレコムだからスルーしたけど



[#6]
VM600PE触ってきた
遠いと言われているサイドボタンは自分に丁度良い位置にあってむしろ良かった
ホイールクリックが重くスクロールがユルいので軽くコリコリするのと
10g軽量化すれば個人的に神機になれそう



[#7]
VM600PEきた
形状はNP01のFK版みたいな感じ
薬指小指の付け根はnp01と同じぐらいの密着感で手のひらは若干余裕がある感じ
薬指・小指を置く場所のくびれがかなりありので持ち上げもしやすいと思う



[#8]
VM600PEの形状は文句なし。
GPR SLよりがっしり掴める感じ。サイドボタンがちょっと奥にあるのは気になる。
クリック感はよくあるタイプでまあまあカチカチする。



[#9]
VM600PEは8ボタン載せて75gは軽いと言えるよ。
ただ色々と惜しい部分がある。
ここまでマトモなゲーミングデバイス出してくる国内メーカーは他にいないので
これっきりにせず続けて出してほしい。



[#10]
エレコムのVM600PEは付属のソールを付けたら使いやすくなった。
サイドボタンはViperと比べてちょっと前目で上に配置されてるので押しにくさはある。



[#11]
G703とG Pro Superlightも使っているけれど
VM600PEが一番持ちやすいかもしれん



[#12]
>>#11
俺もG PRO SLから乗り換えた
この持ちやすさは宇宙一だわ



[#13]
VM600PE一日使ってみた感じ形状は良かったけど
サイドボタンの位置が無理すぎる
開発時に誰も気にならなかったのかな?



[#14]
VM600PEはPAW3395センサーでスペックは文句なし
エイムもリココンもしやすいし反応も速い
ボタン多い割に軽いのも良い



[#15]
VM600PE
大きさは自分にちょうど良いと感じるサイズ。
クリックはやや軽めと感じた。
サイドボタンは自分はとても押しやすかった。
表面の加工は手汗で滑りやすくなる、サラサラなマットが良かった。



[#16]
VM600PEめっちゃ惜しいな。
サイドボタンの位置が奥寄りじゃなかったら文句なしだった。
指が短いから奥寄りだと届かん。
形状は左右の傾斜が緩やかな非対称で先端部に高さが残ってるのが良い。



[#17]
VM600PEレビュー

形状はいい
右側に指が乗っかる左右非対称の良さ

サイドボタン位置は個人的に最悪
手が小さい日本人向けを謳いながらもこれはどうなの?

センサーの精度はいいけど深度センサーはいらないんじゃないかな?
クリック感はやわからかくねっちりしている
ホイールはちょっと固め

表面のコーティングは滑りやすくて微妙、グリップテープ必須
ソールはデフォでめちゃくちゃ滑るのでデカソールを追加した方がいいかも
付属のケーブルはちょっと固め

評価は5点満点中3.8点くらい
改善の余地は色々あるけど熱意は感じる



[#18]
VM600PE所感。
自分の持ち方にはフィットしてる。75gだけど実感は軽量で良い。
クリック感良い。
ホイールスクロールは気持ち重い。
グリップシートは貼りづらくてシワが寄るの悔しい。
ボタンを押してる間だけカーソル速度変える設定とかほしいかった。
トータル満足。



[#19]
VM600PEは形が独特だから最初は使いにくいかもと思ったけど慣れの問題だった。
慣れると全然良い。ただ、ちょっと重さは感じる。
ソールの滑りはかなり良い。



[#20]
VM600PEは持ちやすいしボタン数の割に軽くて良い
一方で無線の感度が悪い、延長アダプタでマウスに近づけてやれば改善する
今なら安いしおすすめはできる



[#21]
VM600PE
めちゃくちゃ自分に合ってる
最近のマウスは個人的に軽すぎるから重さもちょうどいいし左右非対称で良き
グリップテープは貼った方がいいが貼りにくい
製品自体には不満は今のところ無い

あと無線の感度が弱く感じるから
ドングルを延長ケーブルでマウスの近くまで持ってきた方がいい
最初ドングルが離れてた時は結構カクついてたけど近づけてからは問題ない



[#22]
VM600PEはめちゃくちゃ惜しいな。
形状や重さはちょうどいいしクリック感も嫌いじゃない。

サイドボタンが前すぎるのが致命的。
誤爆防ぐために前めに配置したんだろうけど
奥のサイドボタン押したときに手前も一緒に押しちゃう。
これサイドボタン押しやすいって人いるんか?



[#23]
VM600PE使ってみた
良い所は、持ちやすい、クリック感が良い、ホイールも良い、ソールが凝ってる
悪い所は、サイドボタンの位置、ドライバの完成度、接続感度



[#24]
VM600PEいつの間にか安くなってるな
今の価格なら500じゃなくて600買うべき



[#25]
VM600PEレビュー

・長所
サイズ感と形状はかなり好感触。かぶせ持ちであれば使いやすい。
メインクリックがセパレートタイプになっているのも◎。
ホイールの感触はノッチがしっかりしていてわかりやすい。 ガタもなくホイールは完璧。
PAW3395センサーで今の価格は日本だとかなり安い部類でお買い得感もある。

・短所
掴み持ち・つまみ持ちだとサイドボタンの位置が悪い。
表面が滑りやすい、グリップテーブは必要。
左右のクリック感が違う(個体差の可能性もある)。
ソールのせいかガラスのマウスパッドだと一部がわずかに浮いてる(布製ならわからない)。
ワイヤレスだとポーリングレートは125Hz/1000Hzしか選べない。

スペックだけ見るとPAW3395センサーで光学スイッチで8ボタンなのに75gとかなり頑張っている。
でもホイール下のボタンとかLEDとか余計なものを載せなければもっと軽量化できただろうし
どの層をターゲットにしたのか曖昧に思える。非常に惜しいゲーミングマウス。
国内メーカー製にしてはかなりマトモな方だから余計にそう感じる。
もっと作り込んで大手とも張り合える次回作に期待したい。





各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。このサイズ・形状は合う人にはドンピシャでメイン機になる可能性がある、一方でサイドボタンの位置は合わなければ致命的な欠点になり得る、表面は滑りやすいのでグリップテープ必須、メインクリックやホイールの良し悪しは人によって変わる、ソールは凝った作りだがマウスパッドがハードタイプだとわずかな浮きが気になるかも(個体差あり?)、センサーはPAW3395なので文句なしだがDセンサーの方は不要かも、重量はボタン数などを考慮すると十分軽いと思うが省けるものを省けばもっと軽くできたのでは?、欠点になりそうな部分はあるけれどもこの出来で今の価格なら見どころも十分ある、といった内容。

日本人向けを謳うサイズ・形状は好評を得ているようでロジクールの「G PRO X SUPERLIGHT」(AA)から乗り換えたという人もいるほど。逆にサイドボタンは特に位置が不評で合う合わないは個人差がかなりありそう。価格は現在8,000円台で販売中、発売当時は14,000円台だった事とトップグレードと言えるスペックを考えるとコストパフォーマンスの高さは何気にトップクラスではないかと。短所と見られている部分が短所にならないor許容できるなら大手の人気モデルに優る可能性があるかも・・・ただ、特定の部分を省けばさらに軽くできたはずというコメントも割と見かけましたし、強化版・リニューアル版みたいな次回作が出るのも期待したいところです。