エレコム 『VM500』 レビューチェック ~5,000円台になっている下位モデルで約75gのワイヤレスゲーミングマウス

2022年9月に発売されたエレコムのマウス「VM500」。
ゲーミングキーボードの「VK300」などと共に登場したV customブランドのワイヤレスゲーミングマウスで、現ラインナップでは下位モデルの存在。発売当時に比べると価格帯が一つ二つ違うほど安くなっていますが、ちょっとチェックしてみます。
MOUSE – VM500|ELECOM GAMING|V custom - ゲーミング マウス
https://www.elecom.co.jp/pickup/v-custom/products/mouse/vm500/
画像









(via twitter)
製品仕様
センサー:光学式
解像度:12000DPI
トラッキング速度:300IPS
最大加速度:35G
ポーリングレート:1000Hz
ボタン数:8個(ホイールボタン・底面ボタン含む)
通信方式:2.4GHz
バッテリー:内蔵
電池寿命:最大95時間
インターフェイス:USB Type-C
サイズ:幅66.5x奥行き123.5x高さ42mm
重量:約75g
各所の反応
[#1]
エレコム、“勝てるデバイス”を目指したゲーミングマウス/キーボード
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1440289.html
エレコムのゲーム向けマウス「VM500」「VM600PE」、有線/無線両対応で9,980円から
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1440073.html
エレコム、“勝てるデバイス”を目指したゲーミングマウス/キーボード
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1440289.html
エレコムのゲーム向けマウス「VM500」「VM600PE」、有線/無線両対応で9,980円から
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1440073.html
[#2]
VM500/VM600PE触ってきた
フロント周りが傾斜と窪み含めGproっぽさがある
後ろは右側の膨らみはIE3.0が近い気がする
でもIE3.0と比べるとチルトしてないから感覚的には別の何かに感じる
クリック感はかなり良い、メイン・サイド共に遊びが無くて程よく軽い
VM500/VM600PE触ってきた
フロント周りが傾斜と窪み含めGproっぽさがある
後ろは右側の膨らみはIE3.0が近い気がする
でもIE3.0と比べるとチルトしてないから感覚的には別の何かに感じる
クリック感はかなり良い、メイン・サイド共に遊びが無くて程よく軽い
[#3]
同じくVM500触ってきたけど握った感触は意外と良かった
ただ重量が75gというのと発売前の価格は安くないのが懸念点かと
同じくVM500触ってきたけど握った感触は意外と良かった
ただ重量が75gというのと発売前の価格は安くないのが懸念点かと
[#4]
自分の手が小さいのもあるけどVM500はサイドボタンが押しにくいのよなぁ
自分の手が小さいのもあるけどVM500はサイドボタンが押しにくいのよなぁ
[#5]
エレコムのV custom気になってるけど、VM600PEとVM500どっち買うか迷う。
重さは変わんないみたいだし細かい性能はどう違うんだろ?
エレコムのV custom気になってるけど、VM600PEとVM500どっち買うか迷う。
重さは変わんないみたいだし細かい性能はどう違うんだろ?
[#6]
>>#5
VM500とVM600PEの大きな違いはセンサー性能の差
あとLODの調整機能の有無(VM600PEにはある)
>>#5
VM500とVM600PEの大きな違いはセンサー性能の差
あとLODの調整機能の有無(VM600PEにはある)
[#7]
VM500買った。
今のところポインタ飛びせずLODは調整できないが違和感なく使えている。
VM600PEではなくVM500を選んだのは安かったってのもあるけど
ある程度の性能をもったセンサーが乗ってさえいれば
形状や動かし心地の方が重要と思っているのでVM500から試すことにした。
今のところ満足してる。
VM500買った。
今のところポインタ飛びせずLODは調整できないが違和感なく使えている。
VM600PEではなくVM500を選んだのは安かったってのもあるけど
ある程度の性能をもったセンサーが乗ってさえいれば
形状や動かし心地の方が重要と思っているのでVM500から試すことにした。
今のところ満足してる。
[#8]
VM500量販店に置いてあったから触ってみたらびっくりするくらい持ちやすいなこれ
ボタンの押し心地が悪くなければ即買いしていた
VM500量販店に置いてあったから触ってみたらびっくりするくらい持ちやすいなこれ
ボタンの押し心地が悪くなければ即買いしていた
[#9]
VM500はソフトウェアがイマイチだけどハードとしてはかなり良いと思う
VM500はソフトウェアがイマイチだけどハードとしてはかなり良いと思う
[#10]
VM500届いた
ELECOMには正直あまり期待してなかったけど形状も表面加工も良いし
裏面もフィルムでちゃんと保護してるのは日本メーカーらしい気遣いだとと思った
VM500届いた
ELECOMには正直あまり期待してなかったけど形状も表面加工も良いし
裏面もフィルムでちゃんと保護してるのは日本メーカーらしい気遣いだとと思った
[#11]
VM500は今ならちょっといいワイヤレスマウス程度の値段だから仕事用にも買った
お試しで買っても損はしないよ
VM500は今ならちょっといいワイヤレスマウス程度の値段だから仕事用にも買った
お試しで買っても損はしないよ
[#12]
V custom VM500のセンサー挙動がおかしいので(LoDが5mm以上でも反応する)
原因を探っていたがどうやらマウスパッドとの相性があるみたい
具体的に言うとハードタイプとの相性が悪い
よくある布製のソフトタイプに変えたら安定した
V custom VM500のセンサー挙動がおかしいので(LoDが5mm以上でも反応する)
原因を探っていたがどうやらマウスパッドとの相性があるみたい
具体的に言うとハードタイプとの相性が悪い
よくある布製のソフトタイプに変えたら安定した
[#13]
VM500はエレコムやしなぁって嫌厭してる人いたら正直もったいないと思うほど気に入った
センサーが下位グレードのVM500なら6000円くらいで買えるし試してほしいとも思う
VM500はエレコムやしなぁって嫌厭してる人いたら正直もったいないと思うほど気に入った
センサーが下位グレードのVM500なら6000円くらいで買えるし試してほしいとも思う
[#14]
エレコムのゲーミングマウスちょうど良さそうだったからVM500買ったけど
キー割り当てでCTRL+〇みたいなのはさすがに出来るようにして欲しかった
アプデに期待
エレコムのゲーミングマウスちょうど良さそうだったからVM500買ったけど
キー割り当てでCTRL+〇みたいなのはさすがに出来るようにして欲しかった
アプデに期待
[#15]
V custom VM500レビュー(G Proとの比較も合わせて)
形は見たらわかるけどG Proと似ている
サイズは手が小さい人でもいけそう
本体の質感は及第点だけど気にしない人ならこれで十分だと思う
グリップが欲しい人は専用のグリップシートもセットで買うべき
質感はG Proの方が圧倒的にいいけど悪くはない
サイドボタンがG Proより飛び出てるので自分は押しやすい
ソールはデフォの状態だとめっちゃ滑る
付属のソールを加えるとコントロールも良くなる
センサーはマウス持ち上げた際にたまに反応して
ポインターがどっか行く時があるのは気になる(LODが長い?)
あとポーリングレートは1000Hzだけど500Hzには設定できなかったりする
ソフトフェアは良く言えば余計なものがなくてシンプルで使いやすい
これで6000円切っているならかなりいい方だと評価できる
V custom VM500レビュー(G Proとの比較も合わせて)
形は見たらわかるけどG Proと似ている
サイズは手が小さい人でもいけそう
本体の質感は及第点だけど気にしない人ならこれで十分だと思う
グリップが欲しい人は専用のグリップシートもセットで買うべき
質感はG Proの方が圧倒的にいいけど悪くはない
サイドボタンがG Proより飛び出てるので自分は押しやすい
ソールはデフォの状態だとめっちゃ滑る
付属のソールを加えるとコントロールも良くなる
センサーはマウス持ち上げた際にたまに反応して
ポインターがどっか行く時があるのは気になる(LODが長い?)
あとポーリングレートは1000Hzだけど500Hzには設定できなかったりする
ソフトフェアは良く言えば余計なものがなくてシンプルで使いやすい
これで6000円切っているならかなりいい方だと評価できる
[#16]
上でも言われていたけどVM500はは手が小さいとサイドボタンが若干遠いね
上でも言われていたけどVM500はは手が小さいとサイドボタンが若干遠いね
[#17]
VM500はセンサーがいいと言えないので
どうせ買うならVM600PEの方がいいと思うよ
LODとか気にする人は特に
VM500はセンサーがいいと言えないので
どうせ買うならVM600PEの方がいいと思うよ
LODとか気にする人は特に
[#18]
VM500買った。
形状は自分にドンピシャで最高。シェイプは持っている中では最上位。
重量は今じゃ軽い方ではないし表面が滑りやすいのも難点だけど
それを考慮してもかなりいい方。
クリックは重めって聞いてたけどそんなことはなくて軽い部類に入る。
GPXより軽いし歯切れもいい。ただしタップ撃ちはなぜかしにくく感じた。
ちなみにVM600PEとの違いはセンサーと付属品としか言われていないけど
ホイールが違う。メッキの装飾がVM500には無い。
安い割に出来は良いと思うけど欲を言えば改良されたものを出してほしい。
具体的に言えばこういうタイプはホイール下のボタンもロゴLEDもいらんと思うし
そういうのを省いて軽くしたやつを出してほしい。
VM500買った。
形状は自分にドンピシャで最高。シェイプは持っている中では最上位。
重量は今じゃ軽い方ではないし表面が滑りやすいのも難点だけど
それを考慮してもかなりいい方。
クリックは重めって聞いてたけどそんなことはなくて軽い部類に入る。
GPXより軽いし歯切れもいい。ただしタップ撃ちはなぜかしにくく感じた。
ちなみにVM600PEとの違いはセンサーと付属品としか言われていないけど
ホイールが違う。メッキの装飾がVM500には無い。
安い割に出来は良いと思うけど欲を言えば改良されたものを出してほしい。
具体的に言えばこういうタイプはホイール下のボタンもロゴLEDもいらんと思うし
そういうのを省いて軽くしたやつを出してほしい。
PixArt PAW3311センサー採用、理想的なクリック感と圧倒的な耐久性を実現したMag-Infinity光学式スイッチ、右利きに最適化された日本人向けの形状、付属の追加ソールを貼ることで接地面積を変えられる=スピード重視とコントロール重視を選択できる2-Modeゼロエッジソール、業界最速クラスの実効応答速度を実現したワイヤレス技術・ELECOM Wireless S.P.S Engine、パラコード充電ケーブル付属、グリップ感を高めるグリップシート(オプション)、ELECOM GAMING Toolソフトウェア対応、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。本体の形状は左右対称ではないがロジクールの「G PRO Wireless」(AA)に近い感じ、表面は人によって滑りやすいと感じるかもしれないし手が小さいとサイドボタンが遠く感じるかもしれない、センサーはマウスパッドとの相性がある=相性の良い布製なら特に問題なく使える、メインボタンは軽くて歯切れも良いクリック感、ソールはかなり滑る方で付属の大判タイプを追加するコントロールが効く、上位モデル「VM600PE」(AA)との主な違いはセンサーと付属品でこちらはLOD調整ができないなど設定面も優劣がある、今の価格ならお試しで買っても損はしない、といった内容。
「VM500」は現在5,000円台の価格で販売中。日本だとこの価格帯で現代の基準を満たす出来のワイヤレスゲーミングマウスは数少ないですから、エントリークラスの選択肢としては良さげな印象。一方で上下関係をどう見るかはちょっと難しい状況。というのも上位のVM600PEはセンサーがトップグレードと言えるPAW3395でグリップシート(1,200円くらい)は最初から付属している、それで今の価格差は3,000円弱。センサーと表面が欠点だと言っているようなコメントもありましたから、どうせ買うならVM600PEを・・・とも思うでしょうか。っていうかVM600PEも随分と安くなっていますね。