EIZO 『FlexScan EV3895』 レビューチェック ~同社初の37.5インチ/IPS/WQHD+ウルトラワイド液晶モニター

EIZO_FlexScan_EV3895_01.jpg


2020年10月に発売されたEIZOの37.5インチ液晶モニター「FlexScan EV3895」。
FlexScan EV2360」などで定評を得ているFlexScanシリーズから登場した同社初のウルトラワイド液晶モニター。IPSパネル採用で解像度:3840x1600の37.5インチは日本だと稀少なタイプだったりもしますが、ちょっとチェックしてみます。

FlexScan EV3895 | EIZO株式会社
https://www.eizo.co.jp/products/lcd/ev3895/



画像


EIZO_FlexScan_EV3895_02.jpg


EIZO_FlexScan_EV3895_03.jpg


EIZO_FlexScan_EV3895_04.jpg


EIZO_FlexScan_EV3895_05.jpg


EIZO_FlexScan_EV3895_06.jpg


EIZO_FlexScan_EV3895_07.jpg


EIZO_FlexScan_EV3895_08.jpg


EIZO_FlexScan_EV3895_09.jpg


EIZO_FlexScan_EV3895_10.jpg


EIZO_FlexScan_EV3895_11.jpg


EIZO_FlexScan_EV3895_12.jpg
(via twitter/notebooksbilliger.de Blog)

製品仕様


画面サイズ:37.5インチ
パネル:IPS
表面処理:ノングレア
解像度:3840x1600
輝度:300 cd/m2
コントラスト比:1000:1
応答速度:5ms(GTG)
視野角:178/178
画素ピッチ:0.229mm
消費電力:28W(標準)

映像端子:HDMIx2/DisplayPort/USB Type-C
インターフェイス:USB 3.1x4/LAN端子/ヘッドホン端子
スピーカー:1W+1W
スタンド:チルト/スイーベル/昇降
VESAマウント:対応(100x100mm)
本体サイズ:幅893.9x高さ411-603.7x奥行き240mm
重量: 約13.2kg


メディア・レビューサイト


EIZO、同社初の37.5型ウルトラワイド曲面液晶 ~USB Type-C接続対応 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1276903.html

EIZO初の曲面ディスプレイ「FlexScan EV3895」が発売、37.5型で実売19万円 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1283196.html

ASCII.jp:EIZO初の湾曲液晶ディスプレー「EV3895」が発売
https://ascii.jp/elem/000/004/030/4030758/

TENGA DEF? |EV3895購入 発売日レビュー
http://pekepeke1119.blog.fc2.com/blog-entry-1104.html

日誌:FlexScan EV3895
http://blog.livedoor.jp/hknetworlks/archives/52320160.html

Test EIZO EV3895: 24:10-Ultrawide-Monitor in Perfektion - Prad.de
https://www.prad.de/testberichte/test-eizo-ev3895-2410-ultrawide-monitor-in-perfektion/

EIZO FlexScan EV3895: Der ultimative Monitor für produktives Arbeiten?
https://blog.notebooksbilliger.de/eizo-flexscan-ev3895-der-ultimative-uwqhd-fuer-produktive-aufgaben/

Test: Eizo FlexScan EV3895 - Hardware Journal
https://www.hardware-journal.de/testberichte/monitore/5143-test-eizo-flexscan-ev3895

EIZO FlexScan EV3895 im Test: Docking-Station mit 38 Zoll - Hardwareluxx
https://www.hardwareluxx.de/index.php/artikel/hardware/monitore/54912




アスペクト比24:10の曲面ウルトラワイドスクリーン、最大3台のPCの画面を分割表示できるPBP機能、最適な画面の明るさに自動で調整するAuto EcoView、ブルーライトを約80%カットするPaperモード、最大85W給電にも対応したUSB Type-C搭載、複数のPCでマウス・キーボードを共有できるKVMスイッチ搭載、ケーブルをつなげやすい中央側面配置のインターフェイス、背面の端子部分・ケーブルを覆うコネクターカバー装備、正面から聞きやすいフロントスピーカー、ケーブルマネージメント装備のスタンド、PCソフトウェア・Screen InStyle対応、ブラック・ホワイトの2色、などが特徴。

レビューしている人は海外も含めると数名いましたが、「液晶は同シリーズの4K UHDモデルと同じくらい鮮やか、写真・動画の編集でも十分通用する」「37.5インチ/WQHD+のウルトラワイドスクリーンは広くてドットピッチもちょうどよく作業領域は申し分ない」「作業向けの機能やアイケアの機能が充実していて不足感はない」「USB Type-C・KVMスイッチ・LAN端子が備わっていてドッキングステーションにもなる」「スタンドの出来も素晴らしい」「高価な価格はネックになるかもしれないが、そもそもこのサイズで安いモデルは存在しないし、価格に見合った価値はある」といった内容。


各所の反応


[#1]
湾曲した37.5型横長大画面が仕事の生産性を高める、EIZO初のウルトラワイド曲面モニターを発売
https://www.eizo.co.jp/press/archive/2020/NR20-009.html



[#2]
直販価格20万は相変わらず高けぇなって思ったけど
LGの同じサイズの奴が実売16万だし、実売レベルだとそんな差はなさそうかな?



[#3]
湾曲出すとは思わなかった
もしかして結構良さげ?



[#4]
PCモニターの4Kは安物が主戦場になってしまったから
EIZOがウルトラワイドを選択するのも自然な流れ
これなら49インチ32:9も出してくれるかも



[#5]
パソコン3台、キーボードとマウス共有で使えるのが3895の一番の特徴かな?



[#6]
EV3895の購入を本気で考えてる
スペックだけみるとすごい良さそうなんだよね



[#7]
dellやLGの同サイズと比較しても価格面でも十分頑張ってると思う
ただ、38インチモニタ自体が他メーカも含めてだけど
他のサイズに比べて高めに感じるんだよね
やっぱ需要がニッチだからかな?



[#8]
>>#7
数が出る商品ではないからなぁ



[#9]
11年間ありがとうさようならFX2431、いらっしゃいEV3895
やっと設置終わったけどでかすぎて笑った
別にビジネス用途でも何でもないけれど
スケーリング無しで使える高解像度が欲しかったんだ



[#10]
EV3895いいよ!動画観ながらとか超捗る



[#11]
うちのエルゴトロンLXはEV3895に負けたよ
湾曲で厚い分モーメントが大きいっぽい



[#12]
>>#11
エルゴトロンHXは9.1㎏~19.1㎏だから安心の為にそれ買ったよ、当然だけどお辞儀はしない
画面広いのは正義、作業してても下に隠れた窓探しの必要が無くなって快適



[#13]
3895の端子調べてたら接続コネクタがモニタの下向きじゃなくて
モニタの横向きについてるの見て地味にびっくり
抜き差しの頻度なんてそう多くは無いけど、この位置だと着脱しやすいし
ちゃんと配線すれば見た目も邪魔にならないし、こういう工夫は有難いですね



[#14]
3895実物見ずに買って家に届いたらデカさに驚くな
ただ、モノはいいよ



[#15]
初の曲面モニタでEV3895購入
初日は本当に両サイドが大きく広がって見えてビックリしたけど二日目で違和感は消えた
今は横に平面ノートPCも置いて平面曲面併用状態だけど特に気にならず
ただあくまで自分が曲面モニタ平気なだけという可能性はあるけど

元々27のWQHDとFHDでデュアル化してたのでトータル画面サイズは逆に少しコンパクト化
代わりにスケーリングのギャップやモニタ間の色合いの差
あと視界内に分割フレームがなくなったので快適度は確実にUp
そしてやはり縦1600は有難い

DP一画面で出すより、DP&HDMIで疑似デュアル構成にして
2560*1600と1280*1600の2画面扱いで使うのが自分の用途には快適
ゲームとか動画を大画面で見たい時だけDP一画面に切り替えて

ただ、今新しめの27WQHDとか32の4Kとか使ってる人で
作業スペース目当てなら必要なサイズを買い増してデュアルの方が費用対効果は良いかも
自分は旧モニタは2枚とも別で使う予定が有ったので実質丸っと買い替え的な感じになったけど

今のモニタが古い、小さい、とかでこれから新規にマルチモニタ環境構築を検討するなら
自分は3895を勧めたい



[#16]
3895
悪く言えばサイズ感もdpiも中途半端な器用貧乏
良く言えば(ゲーム用途以外)のスペックを平均以上にこなす優等生
という印象かな



[#17]
EV3895のギラツキ具合はどうでしょう?
買った人、教えてください。
L997の代替でいけそうか調査しています。



[#18]
>>#17
別にチラつきは感じないよ
ナナオは今までは15年くらい前のFlexScan、次にFORISばっかり2台だから
自分の中の基準が低くてL997比較との参考には全くならないだろうけど
昔知人の家で見たBenQとかiiyamaはギラつきヤバくてありゃ目も疲れるわって思った

とりあえずEV3895は表示領域広いのが快適すぎて
普通な解像度のモニターに戻れる気がしない



[#19]
EV3895キタ
L997とL887の代替ができそうな感じ
今まで神パネル以外は目が疲れてダメだったけど
輝度を落とすといけそうな感じ、なかなかいい感じですわ
LGの32UL950-Wも試したけど微妙にしんどかったけど、3895はいけそう





各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。液晶はギラつき・チラつきを感じず上質、目にやさしいという面は往年の名機だったFlexScan L997の代替になるレベル、37.5インチ/WQHD+の表示領域は快適すぎる広さでフルHDみたいな普通の解像度には戻れそうにない、インターフェイスが内向きの側面に配置されているのも何気にポイント高い、モニターアームを導入する場合は10kg超に軽く耐えられるものを選んだ方がいい、高額だがこの内容でこの価格ならLGやDELLの同サイズと比べても割高感はなく頑張っている方、といった内容。

この「FlexScan EV3895」は現在180,000円台の価格で販売中。名が挙がっていたLGやDELLの同サイズは2017-2018年に発売されたもので既に廃盤となっており、DELLは2月下旬に「U3821DW」(AA)を発売する予定で現状だとそれが唯一の競合機に。価格面だけで比較するとひと回り高いこちらがどうしても分が悪く見えますが、性能や機能は優る事があっても劣る事はないと思いますし、インターフェイスの位置やスタンドなど筐体の作りが意外に大きなアドバンテージにもなりそう。無輝点保証+5年保証といった点も含めて考えると多少高くてもこちらを選ぶ価値は十分にあるのではないかと。