EDIFIER 『R2000DB』 レビューチェック ~日本だと異様に安いEagle Eyeツイーター搭載のアクティブスピーカー

海外/国内で発売されているEDIFIERのスピーカー「R2000DB」。
「R1280T」などが出ているRシリーズでは最上位モデルとなるブックシェルフ型のアクティブスピーカー。”Eagle Eye”を称す25mm径シルクドームのツイーターや専用リモコン付属などを特徴としていますが、ちょっとチェックしてみます。
R2000DB
https://www.edifier.com/int/product-r2000db.html
画像










(via facebook)
製品仕様
ドライバー:25mm径ツイーター+5インチ径フルレンジ
実用最大出力:24Wx2+36Wx2
再生周波数帯域 :50Hz - 20KHz
S/N比:85dBA
インターフェイス:RCAx2/光デジタル
通信方式:Bluetooth 5.0
コーデック:SBC
サイズ:174x289x252mm
各所の反応
[#1]
R2000DBって日本のAmazonで売ってるんだね
北米のAmazonで売ってるやつよりなぜか安い
R2000DBって日本のAmazonで売ってるんだね
北米のAmazonで売ってるやつよりなぜか安い
[#2]
R1850DBとR2000DBって3000円くらいの差だけど値段分の差ある思う?
R1850DBとR2000DBって3000円くらいの差だけど値段分の差ある思う?
[#3]
>>#2
やっぱ上のグレードの方=R2000DBが音は良いでしょう
ちなみにR2000DBはバスレフポートが後ろ
>>#2
やっぱ上のグレードの方=R2000DBが音は良いでしょう
ちなみにR2000DBはバスレフポートが後ろ
[#4]
1850は1750と変わらなそうだし
出力は2000のが高いっぽいし
1850は1750と変わらなそうだし
出力は2000のが高いっぽいし
[#5]
R系列は単純に数字の大きい方が上だね
R系列は単純に数字の大きい方が上だね
[#6]
R1700BTを持っててR2000DBを新たに買ったが、案の定R2000DBの勝ち
パワーが半端ねぇ
R1700BTを持っててR2000DBを新たに買ったが、案の定R2000DBの勝ち
パワーが半端ねぇ
[#7]
R2000DBとS880DBだったらどっちがおすすめ?
R2000DBとS880DBだったらどっちがおすすめ?
[#8]
>>#7
もし置き場所にゆとりがあるなら
R2000DBの方が傾斜とグリルの差でS880DBよりいいと思う
>>#7
もし置き場所にゆとりがあるなら
R2000DBの方が傾斜とグリルの差でS880DBよりいいと思う
[#9]
アマゾンのセールにつられてTV用にR2000DBを買った
今まで使ってたのは2.1chスピーカーシステムのS350DB
低域について言えばS350DBのサブウーファーには当然敵わないけど
R2000DBは2.0chのスピーカーでも十分過ぎるほど鳴ってる
中~高域について言えば
S350DBのチタンドームツイーターは元気良く音が飛び出す
欲を言えば分解能がもうちょっと欲しい
R2000DBのシルクドームツイーターは音がしなやかに響いて広がる
映画などでは効果音が立体的に広がって驚かされる
ただ、R2000DB背面にバスレフポートがあるせいか
壁との距離感が難しいというか壁に近いと低域が鳴りすぎてしまって
場所を選ぶかもしれない
アマゾンのセールにつられてTV用にR2000DBを買った
今まで使ってたのは2.1chスピーカーシステムのS350DB
低域について言えばS350DBのサブウーファーには当然敵わないけど
R2000DBは2.0chのスピーカーでも十分過ぎるほど鳴ってる
中~高域について言えば
S350DBのチタンドームツイーターは元気良く音が飛び出す
欲を言えば分解能がもうちょっと欲しい
R2000DBのシルクドームツイーターは音がしなやかに響いて広がる
映画などでは効果音が立体的に広がって驚かされる
ただ、R2000DB背面にバスレフポートがあるせいか
壁との距離感が難しいというか壁に近いと低域が鳴りすぎてしまって
場所を選ぶかもしれない
[#10]
R2000DBを今日買いましたが、低音がちょっと薄く感じます
買ったばっかりって音は硬いものなんですかね?
R2000DBを今日買いましたが、低音がちょっと薄く感じます
買ったばっかりって音は硬いものなんですかね?
[#11]
>>#10
以前からR2000DB使ってるけど
低音薄いって感想はホームシアターとかに慣れすぎじゃね?
そこまで出てないことはないと思う。
これで不満なら2.1chに行った方が良いと思われ
でもバスレフポートが後ろなのが原因かもしれない
持ってるスピーカーでバスレフポートが後ろなのはこれだけだが
後ろに立つと低音の量感が全然違う=前だとその量感が下がる
>>#10
以前からR2000DB使ってるけど
低音薄いって感想はホームシアターとかに慣れすぎじゃね?
そこまで出てないことはないと思う。
これで不満なら2.1chに行った方が良いと思われ
でもバスレフポートが後ろなのが原因かもしれない
持ってるスピーカーでバスレフポートが後ろなのはこれだけだが
後ろに立つと低音の量感が全然違う=前だとその量感が下がる
[#12]
R2000DBのような大きさのスピーカーって
6畳の部屋で聞くには大きすぎるかな?
R2000DBのような大きさのスピーカーって
6畳の部屋で聞くには大きすぎるかな?
[#13]
>>#12
全然大丈夫だよ
余裕ある出力のスピーカーで少し音量を絞って聴くぐらいが丁度良いかと
>>#12
全然大丈夫だよ
余裕ある出力のスピーカーで少し音量を絞って聴くぐらいが丁度良いかと
[#14]
GX-70AXからEdifierのR2000DBに替えたけどこれいいね
17000円くらいで買えてこの出来なら十分すぎる
ただアクティブスピーカーとしてはサイズが大きいから置き場所選ぶかも
GX-70AXからEdifierのR2000DBに替えたけどこれいいね
17000円くらいで買えてこの出来なら十分すぎる
ただアクティブスピーカーとしてはサイズが大きいから置き場所選ぶかも
[#15]
>>#14
R2000DBは海外だともっと高いし、その価格なら破格と言っても過言じゃない
これ以上を求めるなら三万以上は出さなきゃ無いわ
>>#14
R2000DBは海外だともっと高いし、その価格なら破格と言っても過言じゃない
これ以上を求めるなら三万以上は出さなきゃ無いわ
[#16]
R2000DB届いた
久々ににオーディオ機器を購入したけど今のスピーカーは重低音が凄いね
あまり重低音は聞き慣れておらず戸惑うくらい
R2000DB届いた
久々ににオーディオ機器を購入したけど今のスピーカーは重低音が凄いね
あまり重低音は聞き慣れておらず戸惑うくらい
25mm径シルクドームのEagle Eyeツイーター採用、背面にバスレフポート搭載、高光沢のハイグロスピアノデザイン(ブラック)、MDF素材の木製エンクロージャ、専用リモコン付属、ブラック・ウッドの2色、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。2.0chのスピーカーとして考えると低音は十分すぎるほど出るしEagle Eyeツイーターは音がしなやかに広がる、ブックシェルフ型として大きめのサイズかつバスレフポートが背面にあるので場所は選びそう、「R1700BT」(AA)など同シリーズの下位モデルと実際に比べるとパワーが断然上、日本の価格は破格と言えるレベル、といった内容。
「R2000DB」は現在17,000円前後の価格で販売中。ただしブラック・ウッドで価格に違いがあったりセールなどで逆転する事もあったりと実売価格は流動的になっている模様。ちなみに北米では最近だと安い時でも300ドル前後で販売されており、単純なレート計算で半額以下となる日本の価格は異様とも言える安さ(EDIFIER製品すべてがそうではなく、価格差が大きく開いているのはこれくらい)。デスクトップ用として使うには確かに大きめなのでスペースがないと厳しいかもしれませんが、その点が問題なければこの価格帯で有力な選択肢となりそうです。