EDIFIER 『R1280T』 レビューチェック ~世界的なロングセラーになっているブックシェルフ型PCスピーカー

2017年8月に発売されたEDIFIERのスピーカー「R1280T」。
今や定番機の一つとして世界的なロングセラーになっているブックシェルフ型PCスピーカー。以前取り上げた「R1280DB」は機能やインターフェイスを強化したものですが、通常モデルと言えるこちらもチェックしてみます。
R1280T | スピーカー | オーディオ・映像関連 | 製品案内 | 株式会社プリンストン
https://www.princeton.co.jp/product/multimedia/r1280t.html
画像









(via Amazon)
製品仕様
ドライバー:13mm径ツイーター+101㎜径ウーファー
実用最大出力:21Wx2
再生周波数帯域 :75Hz - 18KHz
S/N比:85dBA
インターフェイス:RCAx2
ケーブル長:約2.4m(スピーカー間)/約1.5m(電源)/約1.6m(RCA)
サイズ:幅145x高さ240x奥行き160㎜
重量:4.3kg
メディア・レビューサイト
売れ筋PCスピーカー全部聴きました! 2,000円~16,000円の人気モデルをガチ比較 - 価格.comマガジン
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=15997
Edifier(エディファイア) スピーカーED-R1280T (プリンストン)を買う: 書道家の日々つれづれ
http://syuun.way-nifty.com/blog/2018/11/edifier-ed-r128.html
おおきなPC用スピーカー設置した。|アオスズメ|note
https://note.com/suzume_ao/n/n9ac311996c2f
2020年買ってよかったものBest5 | わいラボ
https://y-lab.site/2021/01/02/2020年買ってよかったものbest5/
13mmシルクドームツイーター+4インチウーファー+バスレフポートによるバランスの取れたサウンド、音が歪まないパワーを継続する42Wの内蔵アンプ、MDFを木目デザインに仕上げた木製エンクロージャー、低音・高音・音量を調整できる側面のダイヤルコントロール、着脱式メッシュグリル・専用リモコン付属、などが特徴。
レビューしている人は数名いましたが、「大きさをどう感じるかは人によって違う、PCスピーカーとしては大きめ」「価格を考えると低音から高音までしっかり鳴ってくれて良し」「ダイヤルコントロールで簡単に調整できるので音の変化も楽しめる」「エージングを済ませれば価格的にワンランク上のスピーカーと比べても大差ないかもしれない」といった内容。
各所の反応
[#1]
初めてのブックシェルフでR1280Ts買いました
若干サ行が刺さるような気がするけど大方よし
Sub Out端子使えるか心配だったけど
クリエイティブの2.1ch繋いだらそのまま使えた
初めてのブックシェルフでR1280Ts買いました
若干サ行が刺さるような気がするけど大方よし
Sub Out端子使えるか心配だったけど
クリエイティブの2.1ch繋いだらそのまま使えた
[#2]
先週R1280Tsを買ったものですが簡単に感想を書かせていただきます
まず中低音が優しく、ギターやベースは臨場感のあるかなり好みの音で鳴ってくれました
レコード音源のような古い曲もマッチしていい雰囲気を作ってくれます
ですが高音が強調気味で少々ヒステリックに聞こえる場面もあり
オールラウンダーでは無いといった印象を受けました
上位機種の存在が唯一の気がかりですが満足しています
先週R1280Tsを買ったものですが簡単に感想を書かせていただきます
まず中低音が優しく、ギターやベースは臨場感のあるかなり好みの音で鳴ってくれました
レコード音源のような古い曲もマッチしていい雰囲気を作ってくれます
ですが高音が強調気味で少々ヒステリックに聞こえる場面もあり
オールラウンダーでは無いといった印象を受けました
上位機種の存在が唯一の気がかりですが満足しています
[#3]
R1280DBsとR1280TSはどう違うの?
R1280DBsとR1280TSはどう違うの?
[#4]
>>#3
光/同軸入力とBluetooth接続の有無
アナログ接続のみ必要ならR1280Tで
>>#3
光/同軸入力とBluetooth接続の有無
アナログ接続のみ必要ならR1280Tで
[#5]
>>#4
それだけの違いならR1280Tにお買い得感があるな
>>#4
それだけの違いならR1280Tにお買い得感があるな
[#6]
長いこと使ってたロジのz4が壊れたので次を検討してる
長いこと使ってたロジのz4が壊れたので次を検討してる
[#7]
>>#6
Z4使ってたけどR1280Tがいいよ
なんせリモコンが付いてるし
>>#6
Z4使ってたけどR1280Tがいいよ
なんせリモコンが付いてるし
[#8]
エデファイヤーR1280Tを買いました
思ったよりサイズがデカかったです
音質は小さい音量でもチャラつかずよく響く上等なものでした
JBLペブルズより格上です、値段相応ということですね
エデファイヤーR1280Tを買いました
思ったよりサイズがデカかったです
音質は小さい音量でもチャラつかずよく響く上等なものでした
JBLペブルズより格上です、値段相応ということですね
[#9]
EdifierのED-R1280TとED-R1100とではどっちが音良いの?
見映えはR1280Tの方が良さげだが
EdifierのED-R1280TとED-R1100とではどっちが音良いの?
見映えはR1280Tの方が良さげだが
[#10]
>>#9
Edifierは基本的に数字の大きい方が良い
>>#9
Edifierは基本的に数字の大きい方が良い
[#11]
ED-R1280T購入しましたがいいですよ
高低音バランスがいい(つまみ調整も可能)
つべで視聴してた程度ですが音は思ってたよりクリア
後は地味にリモコンが便利
USBDAC経由で繋いでますがバランスがよく用途問わずに満遍なく使える感じです
ED-R1280T購入しましたがいいですよ
高低音バランスがいい(つまみ調整も可能)
つべで視聴してた程度ですが音は思ってたよりクリア
後は地味にリモコンが便利
USBDAC経由で繋いでますがバランスがよく用途問わずに満遍なく使える感じです
[#12]
104-y3のレビューでR1280Tにハッキリ劣るというのがあった
104-y3のレビューでR1280Tにハッキリ劣るというのがあった
[#13]
R1280Tはアコギも綺麗に鳴らしてくれる
前面に付いてるネットを取り外した方が音のボワつき多少減るよ
R1280Tはアコギも綺麗に鳴らしてくれる
前面に付いてるネットを取り外した方が音のボワつき多少減るよ
[#14]
1万円台のパワードスピーカーならED-R1280T一択じゃね
1万円台のパワードスピーカーならED-R1280T一択じゃね
[#15]
音響とか全然詳しくはないけど
高音と低音調節できてデザインよかったからEdifierのR1280Tにした
音質今までのより全然良い
音響とか全然詳しくはないけど
高音と低音調節できてデザインよかったからEdifierのR1280Tにした
音質今までのより全然良い
[#16]
ED-R1280T買った
前のしょうもないスピーカーと違って全然音が違う
ED-R1280T買った
前のしょうもないスピーカーと違って全然音が違う
[#17]
EDIFIER R1280TをHP-A4経由でPC用スピーカーにした。
でかい、重い、でもおかげでビビりなく綺麗に鳴ってくれる
EDIFIER R1280TをHP-A4経由でPC用スピーカーにした。
でかい、重い、でもおかげでビビりなく綺麗に鳴ってくれる
[#18]
1万以下ならEdifierのED-R1100だけど
値段それほど変わらないR1280Tのコスパぶっ壊れてるから
どうせ買うならR1280Tをオススメする
1万以下ならEdifierのED-R1100だけど
値段それほど変わらないR1280Tのコスパぶっ壊れてるから
どうせ買うならR1280Tをオススメする
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。音はデフォルトの状態だとバランスが良いしダイヤルコントロールで変化を加えられる、PCスピーカーとしては大きめで重いがそのおかげで安定して鳴ってくれる感じ、メッシュグリルは外して使った方がいいかもしれない、専用リモコンは地味に便利、JBLの「104-BT-Y3」(AA)より優っているという評価もある、10,000円台の価格帯ではこの一択と評せるほど出来は良くコストパフォーマンスは高い、といった内容。
「R1280T」は現在12,000円前後の価格で販売中。ちなみにリニューアル版ともマイナーチェンジ版とも言える「R1280Ts」(AA)がどうやら出ているようで、Edifier Japanを名乗るストアがAmazonにて現在10,000円前後で販売していますから、今から新品を購入するのであればそちらにした方がいいかも。いずれにせよ海外でもユーザーを現在進行形でよく見かけるロングセラーシリーズ、予算など求めている条件に当てはまるなら選んで損はないと思います。