EDIFIER 『G5000』 レビューチェック ~同類の中では今でも最高峰と言えるフラッグシップ機のゲーミングスピーカー

EDIFIER_G5000_01.jpg


2023年3月に発売されたEDIFIERのスピーカー「G5000」。
G2000」「G1500」などが出ているHECATEブランドのフラッグシップ機となるゲーミングスピーカー。2023年3月発売は日本正規代理店品の話で公式ストアを名乗る業者が取り扱うものは2年くらい前から出回っていますが、ちょっとチェックしてみます。

【公式サイト】EDIFIER G5000

画像


EDIFIER_G5000_02.jpg


EDIFIER_G5000_03.jpg


EDIFIER_G5000_04.jpg


EDIFIER_G5000_05.jpg


EDIFIER_G5000_06.jpg


EDIFIER_G5000_07.jpg


EDIFIER_G5000_08.jpg


EDIFIER_G5000_09.jpg


EDIFIER_G5000_10.jpg


EDIFIER_G5000_11.jpg


EDIFIER_G5000_12.jpg
(via facebook)

製品仕様


ドライバー:19mm径ツイーター+116mm径ウーファー
RMS出力:88W(12Wx2+32Wx2)
再生周波数帯域 :70Hz - 40KHz
S/N比:85dBA
通信方式:Bluetooth 5.0
コーデック:aptX HD/aptX/SBC
インターフェイス:AUX/光デジタル/同軸/USB/サブウーファー出力
サイズ:幅189x奥行き245x高さ264mm
重量:約8.3kg


各所の反応


[1]
EDIFIER社製ゲーミングスピーカー「G5000」新発売
https://www.princeton.co.jp/information/2023/03/202303161101.html

EDIFIERのゲーミングスピーカーの日本正規品が発売されたけど
これ結構前から売ってたものだよね?




[2]
G5000は2年近く前に出てるもの
日本正規品が安ければよかったけど逆に高いし
よっぽど保証を気にする人じゃなければそっち買うメリットはないかな




[3]
ちなG5000は米Amazonだと今400ドルくらいだから
50,000円台でも適正価格だと思うよ以前はもっと安かったけど




[4]
G5000の日本正規品じゃない方は今でも安い時は40,000円切る事があるね
ゲーミングスピーカーでは最高峰っぽいしS880DBよりも上だろうから
買い替えようか気になってる




[5]
G5000はS880DBよりも音が良い上級版なんだろうけどさ
個人的に見た目が好きじゃない
LEDはまだしもGAMINGの文字は正直ダサい




[6]
G5000はカタログスペックだけで判断するならS880DBよりも上位でS2000Proと同等
実際にどうなのかは知らん




[7]
G5000持ってる人いない?S880DBから乗り換えようか考えてるけど
S880DBでもUSB接続は24bit/192kHzなのに
G5000は48kHzだと書かれてて躊躇ってる




[8]
G5000のUSBで48kHzは事実
とにかく光るスピーカが欲しい人やS880DBより低音の量感が欲しい人
という人くらいにしかオススメしづらいかも




[9]
G5000はEDIFIERのゲーミングスピーカーが欲しいなら一択だろうけど
そうでないならSシリーズの方が音質的に上だし選択肢から外した方がいい




[10]
EDIFIER G5000感想
デザインはいかにもゲーミングって感じで確実に好みが分かれるだろうけど
このデザインが好きなら派手ながらも高級感があるので長所になるはず

サウンドカード内蔵でUSB接続もできるし光デジタルや同軸もあるし
Bluetooth受信も対応しているので接続は幅広い(RCAはないけど)

箱出しの状態だと音が鈍いのでバーンインをした方がいい
最低でも数十時間、自分は100時間やって全面的に改善された印象で
さらに100時間やるとさらに改善されて低音の変化がより明白になった




[11]
音質自体は高音域が繊細かつ滑らかで解像度も高くS880よりも好印象
中音域は緩いというか柔らかい感じで悪くないけどS1000/2000シリーズには劣る
低音域は十分な量感だけど深みとかはそこまででもなくてここもS1000/2000シリーズに劣る

音に関してはどれで接続するかで差も出てくる
BluetoothはaptX HDだろうとどの有線接続よりも確実に劣る
USBは音の粒が粗い感じがしてあんまり使う気になれない
光デジタルか同軸で使う事を前提にした方がいいかな
自分は同軸が一番いいと感じる

このスピーカーにはミュージック・ゲーム・ムービーのサウンドモードがあって
ミュージックは何でも無難にいける、ゲームは高域が強調されてクリアになる感じ
ムービーはその2つより音場の広がりに重点を置いてる一方で音質自体は少し下がる感じ




[12]
EDIFIERのゲーミングスピーカーではフラッグシップらしい出来で間違いなく最上位
一方で全ラインナップの中で見れば上記で触れたとおりS880より上だけどS1000/2000よりは下
それと比較対象はどれもリモコン付いてるのに、これには無いのが残念
でもデザインからしてそれらとはジャンルが違うものと言えるし
価格順どおりの出来とも言えるし
このデザインが好きで価格が安い時に買うならオススメできるよ






チタンドームツイーター+ウーファー+バスレフポートのスピーカー構成と計88W出力による大迫力サウンド、アルミとMDFで構成された堅牢なエンクロージャー、DSPテクノロジー搭載、最大24bit/192kHzのサンプリングレート対応(光デジタル/同軸)、11パターンのラインティングモードを備えたRGB LED搭載、上部にコントロールボタン搭載、ゲーム・ミュージック・ムービーのサウンドエフェクトモード搭載、などが特徴。

各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。同社のゲーミングスピーカーとしてはフラッグシップ機らしいと言える出来で下位モデルとは明確な差がある、同社のアクティブスピーカーとしては「S880DB」(AA)よりも上だが「S1000MKII」(AA)などのSシリーズには及ばない、バーンイン=エージングはした方がいい、接続方法は豊富だが音が一番いいのは同軸、サウンドエフェクトモードは音がそれぞれ違う、本体の品質は良いがデザインは好みが分かれそう、リモコンが付いてないのは残念、このデザインが好きで安い時に買うならオススメ、といった内容。

「G5000」は冒頭で触れたとおり複数が取り扱っている状況で、一番安いところの実売価格は現在50,000円弱(最近でもセールなどで40,000円弱になる事があり)。ゲーミングスピーカーは2023年に入ってからRazerやSteelSeriesの2社が新製品を出していますが、2.0ch構成のタイプはどちらも下位モデルに位置するもので比較せずともこれには及ばないでしょうし、同類の中では今でも最高峰の存在になるかと。ただ、S880DB以上S1000MKII未満と評されていた事を考えるとスピーカー自体の性能は(同社製品の中では)良く言っても価格相応の印象。いかにもなゲーミングのデザインをどう見るかがキーポイントになりそうです。