EDIFIER 『G2000』 レビューチェック ~小型サイズでも良質と評されるゲーミングPCスピーカー

海外/国内で発売されているEDIFIERのスピーカー「G2000」。
「G5000」と同じくHECATEブランドから出ているゲーミングPCスピーカー。こちらはスペースに限りがあるデスクには適した小型サイズで、サウンドモードやRGBライティングなどの機能も備えているモデルですが、ちょっとチェックしてみます。
G2000
https://www.edifier.com/product-g2000.html
画像











製品仕様
スピーカー:2.75インチ径フルレンジ
周波数特性:98Hz - 20kHz
出力:8wx2
インターフェイス:3.5mm/USB
サイズ:106x106x130mm
重量:1.4kg
各所の反応
[#1]
EDIFIER G2000
ボタン長押し11回でLEDは消灯可能。
BluetoothのコーデックはSBCのみ。
電源投入時にギュイーーーンという効果音あり。
USB/AUX/Bluetooth切替時は女性の英語で音声案内。
98Hz-20KHzという数値だけ見ると下はスカスカに思えるけど量感は多め。
電気的な低音ブースト感は少なく、ユニット口径的にはさほど無理せず自然な感じ。
ドンシャリで小さいのに迫力ありというのを期待すると肩透かしを食らうけど
小型のゲーミングスピーカーとしては音質的にも良好。
EDIFIER G2000
ボタン長押し11回でLEDは消灯可能。
BluetoothのコーデックはSBCのみ。
電源投入時にギュイーーーンという効果音あり。
USB/AUX/Bluetooth切替時は女性の英語で音声案内。
98Hz-20KHzという数値だけ見ると下はスカスカに思えるけど量感は多め。
電気的な低音ブースト感は少なく、ユニット口径的にはさほど無理せず自然な感じ。
ドンシャリで小さいのに迫力ありというのを期待すると肩透かしを食らうけど
小型のゲーミングスピーカーとしては音質的にも良好。
[#2]
>>#1
自分も買ったがゲーマー向けというので安っぽい音想定してたからすごくよくわかる
メーカー側もそれ分かってサブウーファー出力付けてるだろうあたり真面目なんだなと
無理矢理粗探しするとバスレフポートが後ろなので少し気を使うのと
A to AなUSBケーブルは保守時にあまりないからやめてほしいのと
左右を繋ぐケーブルがやや短いぐらい
>>#1
自分も買ったがゲーマー向けというので安っぽい音想定してたからすごくよくわかる
メーカー側もそれ分かってサブウーファー出力付けてるだろうあたり真面目なんだなと
無理矢理粗探しするとバスレフポートが後ろなので少し気を使うのと
A to AなUSBケーブルは保守時にあまりないからやめてほしいのと
左右を繋ぐケーブルがやや短いぐらい
[#3]
EDIFIERのスピーカーだけで語るなら
R19Uは高音低音共に物足りなく、人によっては籠もったように聞こえるかもだが
G2000は同じフルレンジ1発でも明瞭で音域は広い
EDIFIERのスピーカーだけで語るなら
R19Uは高音低音共に物足りなく、人によっては籠もったように聞こえるかもだが
G2000は同じフルレンジ1発でも明瞭で音域は広い
[#4]
G2000はゲーム向けって感じの売り方されてるけど
FPSの足音なんかが聴きやすいってことなんかな?
MusicモードやMovieモードもあって普通の音楽鑑賞にも活躍してくれそうなのは好印象
G2000はゲーム向けって感じの売り方されてるけど
FPSの足音なんかが聴きやすいってことなんかな?
MusicモードやMovieモードもあって普通の音楽鑑賞にも活躍してくれそうなのは好印象
[#5]
>>#4
ガチのFPSならスピーカー以前にヘッドセットを使うべきだけど
G2000は小型で良い音を求める人に最適だとは思う
>>#4
ガチのFPSならスピーカー以前にヘッドセットを使うべきだけど
G2000は小型で良い音を求める人に最適だとは思う
[#6]
AmazonにG2000来てるけど評判どう?
Youtubeのレビューで高音だけ聴くとそんなに悪い気はしない
でもやっぱシャカシャカ音っぽい
AmazonにG2000来てるけど評判どう?
Youtubeのレビューで高音だけ聴くとそんなに悪い気はしない
でもやっぱシャカシャカ音っぽい
[#7]
>>#6
実際に使ってるけどシャカシャカ感はないよ
質の良いフルレンジユニットのスピーカーという感じ
>>#6
実際に使ってるけどシャカシャカ感はないよ
質の良いフルレンジユニットのスピーカーという感じ
[#8]
USBの小型スピーカーはJBLのPebblesってやつが家にあるが
あれよりはG2000のほうがいい感じかな?
USBの小型スピーカーはJBLのPebblesってやつが家にあるが
あれよりはG2000のほうがいい感じかな?
[#9]
>>#8
どっちも持ってるけど
G2000の方がユニット口径は20mm大きくて聞きやすい印象
Pebblesはそれに比べて高域が若干うるさく感じる
>>#8
どっちも持ってるけど
G2000の方がユニット口径は20mm大きくて聞きやすい印象
Pebblesはそれに比べて高域が若干うるさく感じる
[#10]
今10000円前後のゲーミングスピーカーはEdifier G2000が鉄板ではないかね
Razer nommoは値上がりしたのがキツイ
今10000円前後のゲーミングスピーカーはEdifier G2000が鉄板ではないかね
Razer nommoは値上がりしたのがキツイ
[#11]
EDIFIERのG2000買ったけど
低音(50Hzより下)が出ない以外は小さくてチャラい見た目の割にいいね
USBとLINEとBluetoothつなげられるので選んだけど、いい買い物だった
EDIFIERのG2000買ったけど
低音(50Hzより下)が出ない以外は小さくてチャラい見た目の割にいいね
USBとLINEとBluetoothつなげられるので選んだけど、いい買い物だった
前面に2.75インチのフルレンジユニット&背面にバスレフポート搭載、側面にメカニカルシフトレバーを含めたコントロールボタン搭載、12パターンで発光するRGB LED搭載、ゲーム・ムービー・ミュージックから選択できるEQサウンドモード、USB接続・Bluetooth接続対応、ブラック・ホワイト・ピンクの3色、などが特徴。
各所のコメントを参考にすると以上のような反応があり。ゲーミングスピーカーは低音強めのドンシャリが定番と言えるがこれは低音がブーストされておらず自然な感じで明瞭かつ音域が広い、Bluetooth接続はSBCのみだが色々と接続できるのも良い、「JBL Pebbles」(AA)と比べてスピーカー径が大きい事もあってか聴きやすい、10,000円前後の価格帯はかつて「Razer Nommo」(AA)が鉄板だったが値上がりしたので今はこちらがその立場に該当する、ゲーミング云々に限らず音の良い小型サイズのPCスピーカーを求めている人にもオススメできる、といった内容。
「G2000」は現在11,000円台の価格で販売中、セールやクーポン発行時は10,000円を切る時がある模様。EDIFIERはPCスピーカーの分野で実績があるというか海外ではトップクラスの人気を誇っているので、ゲーミングスピーカーでも相応の性能・機能が期待できそうな印象。現に小型サイズのPCスピーカーとしては高く評価されているようですし、ブックシェルフ型は大きくてデスクに合わないと感じている人にも良い選択肢になるのではないかと。また、カラーが複数ありますからホワイトやピンクで統一させたいという人にもいいでしょうね。